• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GIZのブログ一覧

2014年07月02日 イイね!

久々更新 『閲覧注意!!』

  プロフィール画像も新たに 久しぶりの更新です!

  ですが 更新したからと言って 次に続くかは不明です。。

  公表するほどの事ではありませんが まぁ色々とございまして精神的に落ち込む日々でした

  ですが 落ち込みながらも あいも変わらずシュールでアホな日々を過ごしております。



“起承転結” なんぞ 全く無視でよくわからない本題突入

注意事項としましては タイトルにもありますとおり ひとによってはヤバイ画像も含有されてます!




伊那方面遠征 巨大ニワトリと戯れる の図  私GIZ酉年のおとめ座 もうすぐ57歳でぇ~す♪




出発前 自宅デッキで並サイズのシマヘビ君発見♪ 可愛いですねっ!






帰り道 間も無く自宅 あろう事か 特天指定のニホンカモシカと遭遇 接触成功!

頭髪の感じは 相方と酷似して おりゴワゴワしておりますよ ♡”




自宅から TD42 3Pedalsで5MinのPond なんのこっちゃ。。。

今年もありました モリアオガエルの卵塊  エクトプラズムじゃありませんっ!




で 保育園 入園前のチビスケ! 多くの幼蛇の場合 柄から成蛇特定は難しいです。



さてさて 今年もやって来てくれました! 自宅の裏デッキです。

昨年は写真に撮り損ね 調べるうちにイメージがボヤけてしまい「ヤマショウビン」と特定しました


             
                 
                  ※ 申し訳ありませんが諸事情により 2枚の画像を削除しました。

                     御理解頂ければ 幸いです。


  

  今年は御覧の通り至近距離での撮影に成功! なんと動画撮影も成功しました!!

  アカショウビン 検索して頂くとわかりますが 非常に珍しい野鳥でございます。

  鳴き声がまた独特で 文字で表現すると 「ピョロ ロ ロ ロ ロ ロォ~」 と尻すぼみ

  排気音で例えると 某ターボ車両のウィッスルサウンドそのもの!


    さて この辺りから 風向きが怪しくなってまいります











 ヘビ手掴み歴50年のGIZ こんな巨大なシマヘビは始めてです!

 背景も素敵な愛機の前で写しましたが デロリンと延びると手を上に上げても尾っぽは地面

 さすがに 道具が無かったのでちょっとだけ咬み付かれてしまいましたが やはり男前です♪







   ですが やはり こいつの男前さは別格です。

   本当に 良い車なんです

   本当に 良い車なんですが・・・

   故に どうしても納得出来ません。。。




     絶対的に 足りませんっ!

     年内 いや なるべく早く 加給機を取り付ける事に決定しました!!

     あとは 野となれ山となれです!
Posted at 2014/07/02 19:29:41 | トラックバック(0) | あのひとは 今 | 日記
2014年01月20日 イイね!

忘れかけていたもの

     珈琲と 缶詰めが切れ掛けていた日のこと

     他に 必要なものは無いだろうか と 考える

     これといって 不足しているものは無いようなのだが それだけの為だけに 山をおりる



  幼い頃 家族で食事 いつも缶詰め 瓶詰めを目にしていたせいだろうか ・・・

  手許に外国製の缶詰め 瓶詰めが少なくなると さびしくなってくる

  ピクルス ソーセージ レバーペースト ポーク & ビーンズ とか

  きっと 味よりも パッケージの意匠 幼い頃の思い出等がそうさせるのだろうな



      いつもの店 バスケットに 僕のところに来たがっている缶詰め 瓶詰めを放り込む

      おっと 珈琲も 忘れずに  



      レジカウンターに向かう  その時

      商品棚の最上段に 見付けた   見付けてしまった

      瞬時にして 40年前の空気が漂う






       亡き実家での朝食は トーストかホットケーキ QUAKERのOATMEAL であった

       両親はもとより 祖父 祖母も 同じ食卓を囲む

       ただでさえ慌ただしい時間 アツアツのオートミールには閉口したものだった


         正面に座る祖父  新聞を読みながら 悠々と迎えの車を待っている

         親爺は 咥え煙草で BLUE BIRD のエンジンを掛けに行く


              熱い熱いオートミール

              私は 更にミルクで薄め 温度を下げて 急いで食べる

              親爺のブルーバードで 幼稚園 その後 小学校へ



              忘れかけていた

              “QUAKER” の OATMEAL と 8年間の北山通り

              家族の食卓





          随分前とはいえ 母と祖母の味は 今も 忘れる事無く 憶えている

          憶えている事が有難いのか  忘れてしまったほうがよかったのであろうか ・・・



             しまったな  どうして ドライフルーツを買い忘れたのだろうか

             それと 蜂蜜も   ね ・・・

             メープルシロップで 代用するか



      だけど 一番の問題は これを 今 僕が作ってよいものなのだろうか ?

                      オートミールはね 家族で食べるもの だから




Posted at 2014/01/20 18:14:36 | トラックバック(0) | こころ | 日記
2013年10月24日 イイね!

第三回 山奥の怪しい寄り合い終了 そして その後の小学校

   地元に愛されながらも その136年の歴史を閉じた 千万町小学校


閉校(地元では廃校と呼ばず閉校と呼んでます)した年 私はここで某クラブの総会を行いました

翌年から 山奥の怪しい寄り合いとしてスタートし おかげさまで3回目も終了する事が出来ました


  多くの参加車両 多くの参加者の皆さんの画像はあえて今回掲載しておりません

  気が向けば 追々 リポートしたいと思います。 




    あの台風から1週間後  “晴れ” が似合う小さな小学校



    参加者の方々を 暴風雨から最後に守った 木造体育館

                          予定では 来年早々 取り壊しです。



    旧職員住宅 その前は ここも校舎として機能していたそうです

                           こちらも 取り壊されてしまいます。



           山奥の怪しい寄り合い時には 蕾でしたが 見事に開花しておりました



     本校舎裏 石組みにより一段高いところにある 礼法室 

     お偉方が小学校を訪れた際 ここで接待します    モダンですね

                                  残念ながら こちらも 取り壊しです。



      多くの在校生が遊んだり 膝小僧を擦り剥いたであろう 愛すべき遊具も総て撤去。



   そして 4日後



       小学校には ついに 足場が組まれ始めていました

       不思議なもので 私がいつも撮影する時は見事な晴天

                      ですが 曇り空  そして こころも曇ります。



       足場から覗く 小学校の大時計   まだ時を刻んでおりました。


   昨日



外壁 及び 内部改装工事中   やはり 曇り空。

校舎の時計は  コード一本でぶら下がり 私の腕時計とは明らかに異なる時刻を示してました



   木造体育館内部



      主を失った セミコンサートピアノ

      その後 反響板を開け 少しだけ 風を通してあげました。

      このままでは このピアノも引き取り手が無いまま 壊されてしまう運命にあります


                          私は今 必至でこの子の里親さんを 探しています。





    http://www.oklab.ed.jp/weblog/zemanjyo/

      更新はされておりませんが まだ“生きて”いる 千万町小学校のホームページ

                           活気ある 当時の様子が 総てよくわかります

             
                              よろしければ ゆっくりと 御覧下さいませ。
Posted at 2013/10/24 19:22:06 | トラックバック(0) | こころ | 日記
2013年10月02日 イイね!

家庭の医学

  皆様 お待たせ致しました。

  毎月 第一水曜日 恒例 大好評 『家庭の医学』 の時間でございます。


今回は ゲストにオクミカワ在住のGIZさんをお迎えして “自然治癒” について語って頂きます


 え~ 早速ですがGIZさん 自然治癒とはワタクシも耳にしますが具体的にはどのような??

 「はぁ~ まぁ~ なんちゅうか 知らんうちに治ってた っちゅうコトですわ」

 と 申しますと?

 「はぁ~ せやからね なんやわからんけど 知らんうちに治ってた っちゅうコトやね」

 はぁ。。 と申しますと 原因の特定が出来ない 出来ていない と言う事なんでしょうか?

 「うん そう せやねん ほとんどな」

 あのぉ~ ワタクシ 大変失礼なんですけど GIZサンそのものが大丈夫なんでしょうか?

 「う~ん... ようわからんな」

 では 例を挙げて頂けますでしょうか?

 「せやなぁ~ 例えば怪我して血ぃ出ても カサブタ捲り続けてたらそのうち治るやろ?」

 い いや! あのっ カサブタは捲らないほうが綺麗に治癒すると思うのですが

 「アカンな おもろないやろ? カサブタ捲って血ぃ出て固まって また捲るんがおもろいねんな」

 ど ど どうも ありがとうございました~

 オクミカワから わざわざヘンテコリンなクルマで来て頂いた GIZサンでしたぁ~!

 「はいはい おおきに また来るわぁ~」

 あっ! もう じぇったいに 来ないで下さいっ!!






                        知らんうちに 治った と云うか 治ってた

                        今度壊れたら GQDTさんが教えてくれたところを交換





                 この子は GIZが治して治りかけたのにイラン余分なコトして壊した 

                 ninja1717サンとこで治してもらったけど 液晶NG

                 やっぱり 知らんうちに治ってた

                 原因は ハンダ付けのバックアップ電源らしい 

                 特小もええけど “飛び” を考えたらこっちやね 免許いるけど。



    単独やって その後AUTOに切り替えたら 時々異音の右ハブ

    翌日 走ったら やっぱりこれも 治ってた

    原因は おそらく ハブロック走行時の内部グリスの熱による粘土低下 とちゃうやろか?

    で 内部パーツの誤魔化されてたガタによる症状か?

    純正は高いので(と云うか 新品出るのか?) いずれは車外品




     
                    自然治癒 と云うか 勝手に治るのも困りもの やね。。。
Posted at 2013/10/02 19:07:23 | トラックバック(0) | 謎?? | 日記
2013年09月27日 イイね!

山奥の怪しい寄り合い “裏メニュー”編

嵐を呼んだ 『第3回 山奥の怪しい寄り合い』

実は その前後にも お忍び的 “怪しい寄り合い” が開催されておりました。


え~ 私GIZ 本編リポートを引っ張るつもりは毛頭ありませんが(歳のわりには頭髪は豊か)・・

え~ なんとなく 面倒臭くなって来ており まっ そのうちアップ致す所存であります。


  では 画像のみで お付き合いくださいませ♪











  日は変わり・・・













                 強面ならぬ 鏡面仕上げの 昭和のY-60 平屋根LWB 5MT

                 富士山には負けていられぬと 只今 世界遺産登録申請中???
Posted at 2013/09/27 18:16:24 | トラックバック(0) | 古いもの | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

突撃!隣の晩御飯! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 16:35:58
休日に高速道路を使うときは~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/12 09:12:59
『個人商店方式』という考え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 09:08:34

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation