• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、の愛車 [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2022年7月18日

EGR流量不足対策でインマニ交換【煤掃除】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
2021年の1月から冬場の高速道路走行中にウォーニングが出るようになりました
3日もすれば警告表示は消えるし、春から秋の間は出ないので放置しておりました
2
ちなみに警告内容は「EGR-Aの流量不足」だそうです

しかし今年に入って6月でもこの警告が出るようになり、このままでは車検も通せないので対策を取ることになりました
3
Dラーからはインマニの交換を提示され、背に腹は代えられず今回の車検時に交換を依頼しました

合わせてインマニを外すとウォーターバイパスパイプの交換が出来るということで同時に交換しています
こちらは割れたりしてトラブルの出る樹脂製のパイプを金属製の対策品に交換するというモノです(リコールちゃうんかいとも思いますがw)
4
コチラが交換したインマニです
中は煤で真っ黒ですね
5
で、よく見るEGRガスが合流する部分の写真がコチラです
穴が煤でほとんど詰まってるやんwww
EGR制限プレートで制限しなくても、ここで十分制限されてますねw
特に対策もせず12万キロ走った2.2Dだと多分だいたいこんな感じなんじゃないでしょうか
まぁこれでも普通に走っちゃうんだから凄いもんですね
6
こちらはきれいな状態になります
※DSCでおなじみのミナト自動車さんのHPより

縦のパイプからEGRのガス(排ガス)が流れてきて先の四角い穴から出て吸気した空気と混ざる仕組みです

まぁこれはディーゼルだけでなくガソリンの直噴でもなるそうなので、一概にマツダを責めることは出来ませんが、まぁ凄い汚れっぷりでしたw

こんなことならDSCで煤落とししてもらっとけばよかったですね
ちょっと後悔…
7
で、交換後はどうだったのかという話ですが、特段エンジンのフィーリングが変わったとかパワーが出るようになったなんてことはありませんでした
驚くほど変化なしですwww
燃費も交換前と大差はありませんでした

ただ1点大きな変化があったのがDPFの再生間隔で、初めて400kmの大台にのりました
ほとんどが高速道路をMRCC 90km/h設定で走った時なのですが、これまでは高速道路でも330kmくらいが最高だったのが一気に400kmまで延びたので驚きましたね

ということで、EGR-A流量不足のウォーニングが出た場合、多分こんな感じで煤が溜まっている可能性がありますので、大阪のミナト自動車さんや埼玉のオートサプライ鈴木さんでDSCによる煤掃除をしてもらうか、Dラーでワタシのようにインマニ交換することになるのかなと思います
8
参考までにこの時の燃費は25.3km/Lでした
久しぶりの25オーバーです
90km/hくらいで走ると燃費いいですね~

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

噴射学習 2024

難易度:

エンジンオイル交換、エレメント交換

難易度:

エンジンオイル+オイルフィルター交換

難易度:

ハイマイレージオイルに交換

難易度:

オイル、エレメント取替

難易度:

DAIJYUさんのところで煤洗浄

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月20日 2:40
やはり中期以降は燃費&再生間隔よいですね。羨ましいです。
近頃はRECHARGEさんの活動により煤清掃が広まってきたと思っていたのですが、まだまだなんですね。ディーラーが率先してやってほしいものなんですが。
いずれにせよ直ってよかったですね!
コメントへの返答
2022年7月24日 0:00
前期型で再生間隔が極端に短い場合、インジェクターの交換が有効という書き込みもありますね
ただそのインジェクターがめっちゃ高いそうですが…
ミナト自動車さんのDSCなんかがDラーでできるようになれば最高なのですが、そこは流石にDラーでやるには投資対効果が薄くて無理かもしれませんね
ロードスターのレストアみたいにmazda本家で全国に何箇所かの拠点工場で対応とかしてくれたらなんて思ったりもしますが難しいかなぁ
2022年7月20日 7:42
お疲れ様でした&貴重な情報ありがとうございます😃
再生間隔400kmって、
170PS仕様の活動限界値では?😍
燃費向上含めインマニ交換でそこまで回復とは、費用対効果抜群ですね😃
コメントへの返答
2022年7月24日 0:02
費用対効果では明らかにマイナスですよwww
8万ほどかかってますから…(泣)
とても燃費改善とかで取り返せる額じゃありませんw
DPF再生間隔400kmはうちのアテゴンの限界値だと思います
通常生成量が6.0になると再生が始まるのですが、このときは5.91で先に400kmに到達したためDPF再生が始まりましたから
これが交換直後の1回だけなのか、しばらくは効果が続くのかしばらく様子見ですねぇ
お盆休みにも帰省するので、またそのときにでも燃費や再生間隔のデータを取ってみようと思います
あと写真の煤まみれのインマニですが、持って帰ってきてますのでまた次のオフミのときにでも見てみてくださいネw
2022年7月20日 21:43
再生間隔400kmは凄いですね。
自分のクルマは最高300kmです。

また、リッター25キロ・・・
素晴らしいリフレッシュ工事ですね!

自分のアテンザですが今年の春先に
スス清掃作業依頼しました。

走行性能にあまり変化起きずでしが
再生間隔が明らかに長くなり
リフレッシュできたのだなと
実感した次第です。

ああ遠出したい。。
コメントへの返答
2022年7月23日 23:48
燃費が良くなったのかどうかはまだ判断できてないのですが、DPFの再生間隔は中期アテンザの2.2Dなら限界の400kmを達成したのには驚きましたね
1ヶ月位はこのままで走ってみて、その後EGR制限プレートを付けて比較してみようと思ってます
2022年8月19日 6:29
初めまして!
インマニの価格が想像より安くて驚きました。
私のは前期なので、もしかしたら対応型番が違うかも知れませんが参考にさせて頂きます。

それにしてもDPF再生400k越えは凄いですね。
良きカーライフを!
コメントへの返答
2022年8月19日 13:56
はじめまして〜
安いのか高いのかなんとも言えませんが、クリーニングできない場合はこのくらい費用がかかる参考にしてくださいネ
前期の場合インジェクター交換でDPF再生間隔が改善したという話もあるので、ケースバイケースかと
今のところ再生間隔400kmは高速のときだけですね
一般道だと250くらいかと思います
気に入ってるクルマなんで、長く乗れるようにしていきたいデス

プロフィール

「@ワンダートレジャー姐さん プレゼントと言うより車検対応の為に交換するので請求したらシバかれます(笑)」
何シテル?   06/16 23:24
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブロアファン清掃 163830km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 14:13:03
CarPlay化に伴う純正ETC2.0のケーブル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 11:22:50
マツダコネクト Apple Carplay/Android auto対応へのバージョンアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 11:09:39

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 軽油の安さを武 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation