走行会以外の最近のお話です…(。・ω・)ノ
かなり前ですが、
大洗のめんたいパークでたらぴよストラップ入手しそびれて悲しんだり、
建物の上にそびえる赤いのがたらぴよさんです
せっかく茨城県まで行ったのに写真コレだけ…(;´∀`)あさりラーメンとか、他も色々堪能したのに…
静岡県で柿田川に癒されたりしてました。

ホントにキレイでしたよー♪ヽ(*´∀`)ノ
忍野八海みたいな青さ…

駐車場は200円ですよー♪町民の方は無料だったかな?

すぐ隣は賑やかな国道なんだぜ…
そしてこの前何の拍子か忘れちゃいましたが、右脳左脳診断と言うのをやりました。
右脳と左脳どちらを優先的に、良く使っているのか、みたいな診断だそうです。
画像を見てどう見えるかとか、質問に答えるのとか…
色々な診断方法がありましたが、どれも結果は同じでした。
それぞれの役割?を簡単に言い表すと…
右脳
直感力、音楽力、図形力、全体を見渡す力、空間認知力(音楽、絵、想像、幾何学、総合力)に優れている。
左脳
言語力、論理的に考える力、計算力、物事の分析力、(言語力、分析、推理、数字)に優れている。
と言う傾向があるらしいです。
結果…
何やってもどれやっても右脳派としか出ませんでした…

…100%て…左脳使ってないの…?(´・ω・`; ) ←
でも言葉で通じない、相手に伝わらない、は確かにあるかも(笑)文章書くのもニガテだし…(・д・`;)
ちなみに彼は

何だろうこの敗北感は ←
どの診断やっても私は右脳、彼は左脳、と、互いの道が交わる事はありませんでした(笑)
画像の見え方で診断するタイプも互いに相手の見え方にはなかなか見えず…(°Д°)
そんな色々あった中で手軽そうなのを貼り付けてみました♪
ちょっとしたネタにいかがでしょう?(・ω・)
1、両手を交差して組んでみる
両手の指を交互に絡めるようにして組んでみてください。このとき一番上にくる親指が、右か左どちらかであるかを確認してください。
左右の手の親指のどちらが上だったか覚えておいてください。
2、腕を体の前で組んでみる
同じく自然に「腕組み」をしてください。 そして、左右の腕のどちらが上にありますかを確認してください。
こちらの診断でも左右どちらの腕が上だったか覚えておいてください。
診断結果でわかるあなたのタイプがこれ!
Ⅰ型:右脳右脳タイプ:上になる指が左/上になる腕が左
Ⅱ型:右脳左脳タイプ:上になる指が左/上になる腕が右
Ⅲ型:左脳右脳タイプ:上になる指が右/上になる腕が左
Ⅳ型:左脳左脳タイプ:上になる指が右/上になる腕が右
タイプ別の特徴
Ⅰ型:『右脳右脳タイプ』は、超感覚派。直感とひらめきで行動し、物事を判断するときも感覚や感情を重視する。このタイプの人は、決まっていることを繰り返す作業が苦手だ。また、動作が多すぎると面倒臭くなってしまい、なんでもやりっ放し、出しっ放しと注意されることが多い。また、感情を重視するので思い入れが強く、モノを捨てるのも苦手のようだ。
Ⅱ型:『右脳左脳タイプ』は、完璧主義が多く、ひとつうまくいかないと、途端にやる気がなくなってしまう極端な面の持ち主だ。このタイプの人は、やりだすと細かいところまでこだわるが、途中で時間がなくなったり、必要なものが足りなくなったりすると、途端にやる気ゼロに。毎日少しずつコツコツと続けるのも苦手で100か0の傾向がある。
Ⅲ型:『左脳右脳タイプ』は、独自の基準を持った人が多く、発想や行動も個性的。このタイプの人は、難しく考えてしまい、なかなかものごとが進まない。こだわりが強く、優先順位をつけにくいので決めることができず、何事も始めるまで時間がかかる。また、興味のないモノはしまいこむと忘れてしまう傾向がある。
Ⅳ型:『左脳左脳タイプ』は、真面目なコツコツ型。物事を細かく考えるのが得意で、整理整頓や、決まっていることをきっちり繰り返すことや細かい作業に向いている。このタイプの人は、合理性を追及するあまり、下調べをしまくって時間がかかりすぎたり、石橋を叩きすぎて壊れてわたれない傾向がある。また空間認知が苦手で、大きなスペースを有効活用するのが不得意な傾向がある。
だそうです…
理由?は
インプット(理解)
自然に指を組んだ時に、どちらの指が下にあるかを見ます。
左指が下の場合は、インプット時の効き脳は「左」
右指が下の場合は、インプット時の効き脳は「右」
アウトプット(表現)
同じく自然に腕を組んだ時に、どちらの腕が下にあるかを見ます。
左腕が下ならアウトプット時の利き脳は「左」
右腕が下ならアウトプット時の利き脳は「右」
と言う事らしいです。
私はⅠ型でした…確かに物捨てるのはニガテです(笑)
一覧表を追加してみましたo(・ω・o)

実際はどうかわかりませんが…色々タイプがあるんですねー。
…
オチはないのでこの辺で失礼します…|*・ω・)ノ
Posted at 2016/11/17 00:13:02 | |
トラックバック(0) |
日常やちょっとした事◆ | 日記