
クレハ(娘)をお迎えしてから2か月が経ちました。
走行距離は2600km…年間10000は超えても20000は超えなそう…そんなペースです。
そろそろ何か弄るかな?…と、思い立ち、とりあえず音はともかく貧弱なマフラーエンドが気に入らないので社外のマフラーをいろいろ物色していたのですが、YouTubeを徘徊していたらこんなマフラーにぶち当たりましたwww
【音量注意】
自転車にマフラー??
要は【モトカード】とかいうのを後輪のスポークにぺちぺち当てることで“ビビリ音”を発生させて、あたかも2stモトクロスのような音を出すってのが目的なわけですね。
カスタムといえば聞こえはいいですが、チャリスポーツをしない私からすればこれのどこがいいのかさっぱり理解できない…というか騒音出すだけの悪質製品としか思えないんです…。
クローズドコースでのパフォーマンスとして使う分には好きにしてくれと思いますけど、こんなの街中で使われたらたまったモンじゃありません。
【音量注意】
子供がゆっくり走る速度でこの音量ですよ?
許されるのは小学生程度の子供までで、学生の集団やいい大人がこんなのつけて後ろから爆走してきたらたぶんキレますwww
でも、よく考えてみればクルマのスポーツマフラーも同じなわけで…。
装着した本人からすればスポーツマフラーでも車検対応品なら『静かなスポーティーサウンド』とか思っていても、クルマのカスタムに理解ない人からすれば騒音出すだけの悪質製品でしかないんですよね…。
私自身は社外マフラーの音は好きなので、前車、前々車には社外マフラー導入してぶぉんぶぉん言わせて楽しんでいましたし、今回も本来のスポーティサウンドが出にくいCVT車でも導入する気満々だったんですけど、なんかそう考えると、『街乗り仕様のクルマがつけている社外マフラーって、さっきの動画の“自転車のなんちゃってマフラー”と大差ないのかな…』って思えてきちゃって急に買う気が萎えちゃったんですよね…。
そんなわけで今は一転、マフラーカッターの導入を検討したいと思ってます。なんとなく不本意ではありますが…。
無論、カスタムは所詮自己満足ですから私がどう思おうと他の方には関係のないお話なんですけどね…。
Posted at 2013/10/22 10:32:46 | |
トラックバック(0) | 日記