• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

SX4の安全性

SX4の安全性スズキHPより…

スズキのSX4 S-CROSSがユーロNCAPの
安全性能総合評価で最高評価の5つ星を獲得



スズキ株式会社が欧州で販売しているC-セグメントのクロスオーバー車 新型SX4 S-CROSS(*)が、ユーロNCAPの安全性能総合評価において、最高の評価となる5つ星を獲得した。

(*)新型SX4 S-CROSS の「S-CROSS」はサブネームを表す。

ユーロNCAPは、欧州委員会等が定めた新車の評価基準に基づいて実施される車の安全性能評価で、2009年からは「乗員(成人)保護」、「乗員(こども)保護」、「歩行者保護」、「安全補助」の4項目での評価スコアを元に、0~5星の総合評価が行われている。
新型SX4 S-CROSSは、これら4項目での評価スコアを元にした総合評価において、今回5つ星を獲得したモデルの平均以上の優秀な評価を達成した。また、4項目の中でも特に歩行者保護はトップクラスの評価であった。

新型SX4 S-CROSSは、「スズキグリーン テクノロジー」の一つである「新軽量衝撃吸収ボディー TECT」を採用しており、ボディー構造には、衝突時の衝撃を吸収するクラッシャブル構造や、衝撃を効果的に分散する骨格構造、さらに高強度なキャビン構造などを採用し、高い衝突安全性能を実現している。またボディーの広範囲に軽量かつ高強度な高張力鋼板および超高張力鋼板を使用して、安全性と軽量化を両立している。
ユーロNCAPの2009年の新評価システム導入以降では、スズキは「スイフト」の欧州仕様車が2010年に5つ星を獲得している。

新型SX4 S-CROSSは、デザイン、ユーティリティー、走行性能、燃費の全てを高い次元で満たす車として、より多くのお客様に多彩なアクティビティで楽しんでもらうことができ、また ファミリーユースとしても活躍できる幅広い使用が可能なモデルとして、すでに生産国のハンガリーを初め、欧州各国で販売を開始している。



*   *   *   *
ちなみにWikipediaによると…

ユーロ NCAP(European New Car Assessment Programme、ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)…
ヨーロッパで実施されている自動車衝突安全テスト。「ユーロエヌキャップ」と読む。アメリカで実施されているNCAPのヨーロッパ版であることより名づけられている。

概要

1997年に設置された独立した消費者団体により実施される。ヨーロッパ圏内で販売されている自動車の安全性を衝突実験により検証し、その結果を公表することで、ユーザーに市場で販売される自動車の安全性の目安となる情報として提供し、自動車メーカーに対してより安全な自動車開発を促す目的で行われている。世界各国で実施されている同様の調査の中ではもっとも知名度が高く権威があるものとされている。

テストを受ける車種は、年とともに増加傾向にあり、この傾向はヨーロッパの大手自動車会社の量産車種だけでなく、ヨーロッパで発売される日本車も同様である。

なお、結果の公表までの手順は、次の通り。

テスト実施団体がテスト車種を決定→テスト→(試験ミスの場合とメーカーの希望がある場合、再テスト)→公表。

(メーカ希望で再テストの場合、費用はメ-カーが負担する)

テスト内容

乗員保護(前面、2種類の側面衝突テスト)、歩行者保護、チャイルドプロテクションの3種の観点からテストを行っており、チャイルドシートの拘束能力なども試され、最終的な評価は、前面衝突テストと側面衝突テストの際のダミー人形の傷害データを元に得点が付けられ評価される。評価は、見る人の便利のため、星の数に換算したものも公開されている。

なお、評価基準は頻繁に変更されているので、同一性能の車であっても、評価された年度によって評価が左右されることになる。評価基準は年々厳しくなっているので、過去に高評価を受けた車であっても、最新の評価基準では低い評価しか得られない可能性があり、複数年にまたがっては評価を比較できないことに留意が必要である。また、カテゴリ分けされていることからも分かるように、もともとボディの強度が弱い形状(スーパーミニ/シティカーやロードスター)は、他のカテゴリよりも基準値のラインそのものが低く設定されており、あくまで相対評価であることに注意を要する。


まぁ…一言でいえば“欧州基準の安全性が認められた”ってことですかね?
やるねぇ、新型SX4!
前の話題じゃないですけど、TMSには【スズキの鳴物入り】として出展されること間違いなしでしょうから楽しみにしましょう。



あ、ついでにいまさらですが…
上の画像は私が過去に画像遊びした新型SX4のイメージ図です。
実際の仕様とは異なりますのでご了承ください(笑)。
Posted at 2013/10/24 21:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月24日 イイね!

いつ行こうかな?

いつ行こうかな?あと1か月で2年ぶりの東京モーターショーです。

開催場所は一昨年から幕張ではなく有明に。
有明だと駐車場ないからほとんどの方が電車での来場になるでしょう。
(よく考えたら一昨年も電車で行ってました)

うーん…そん時も思いましたけど…
クルマ系のイベントなのに、クルマで行けないってのはなんとも…

『幕張だと遠すぎなんだよ!』という意見が多くて、集客アップを狙って都心に近い有明にしたんでしょうけど、これまでクルマで行ってた人がTMSに行かなくなったらもっと集客ダウンしそうな気がするんですけどね…。


開催日は11/23~12/1。
土日はコミケみたいな状態なることが目に見えて(しかもコミケ参加者やコミケスタッフのように慣らされてないからめちゃくちゃな状態になるでしょうね…)ますから、行くなら当然平日狙い。
こういう時に暦通りの休暇が取れない職種が役に立ちますね(笑)。
ただ平日も気をつけなきゃいけないことが…。意外と多いんです、学生。社会見学で来ている連中がいるようで。コイツらの存在がとにかく鬱陶しい。写真取るにも出展品見るにも集団でウジ虫のように蠢くのでとにかく邪魔。
なので、とにかく『学生どものいない方へ…』と隙をつくような動きをしなきゃいけないんです。

それでも休日に行くよりかは2億倍マシですがwww

ここんところエコ、エコとつまらないクルマが多かったですけど、今年はめぼしいクルマ、なんかあるかな~?



ちなみに…
これがおととしのTMSの観戦レポートです。

2011 TMS観戦ツアー(1)
2011 TMS観戦ツアー(2)


……
…………
観戦ツアー(1)でZC32Sのことをケチョンケチョンに言っているのは気のせいですよ、多分www

でもマフラー周りがダサイと思っているのは、オーナーになった今でも同じ。
そのうち、なんとかしたいなぁ…。
Posted at 2013/10/24 10:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月23日 イイね!

右昨日職場の健康診断だったんですが、暗い部屋でPCやったりラノベ読んだりしているくせに視力は裸眼で両方1.5www

最近夜間走行で視界が少しぼやけるようになってきたから『視力低下が進んだかな?』と思っていたんですけどね~…。



ちなみに視力の測定値を上げるコツ…それはズバリ


勘と即答


です。
両目1.5とか言ってますけど、はっきり言って一番小さいランドルト環とかまったく見えてませんwww
なんとなくこっちかな…?みたいなニュアンスで“悩む素振り”を見せずに即答してます。
(悩む素振りすると当たっていても試験官に『でたらめで選んだな』とバレるので…)
ですので実際の視力はたぶん0.9くらいでしょう。


気をつけなきゃいけないのは健康診断なんかより免許更新時!
0.7間違えたらステータスに【メガネ属性】加えられちゃいますからね…。
(前回の更新であやうくなりかけた…)


最近、身体のあちこちがポンコツになってきてますが、せめて眼だけはいつまでも健康でいたいものです。
Posted at 2013/10/23 09:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月22日 イイね!

やってることは変わらない?

やってることは変わらない?クレハ(娘)をお迎えしてから2か月が経ちました。
走行距離は2600km…年間10000は超えても20000は超えなそう…そんなペースです。

そろそろ何か弄るかな?…と、思い立ち、とりあえず音はともかく貧弱なマフラーエンドが気に入らないので社外のマフラーをいろいろ物色していたのですが、YouTubeを徘徊していたらこんなマフラーにぶち当たりましたwww

【音量注意】


自転車にマフラー??

要は【モトカード】とかいうのを後輪のスポークにぺちぺち当てることで“ビビリ音”を発生させて、あたかも2stモトクロスのような音を出すってのが目的なわけですね。

カスタムといえば聞こえはいいですが、チャリスポーツをしない私からすればこれのどこがいいのかさっぱり理解できない…というか騒音出すだけの悪質製品としか思えないんです…。

クローズドコースでのパフォーマンスとして使う分には好きにしてくれと思いますけど、こんなの街中で使われたらたまったモンじゃありません。

【音量注意】


子供がゆっくり走る速度でこの音量ですよ?

許されるのは小学生程度の子供までで、学生の集団やいい大人がこんなのつけて後ろから爆走してきたらたぶんキレますwww


でも、よく考えてみればクルマのスポーツマフラーも同じなわけで…。


装着した本人からすればスポーツマフラーでも車検対応品なら『静かなスポーティーサウンド』とか思っていても、クルマのカスタムに理解ない人からすれば騒音出すだけの悪質製品でしかないんですよね…。

私自身は社外マフラーの音は好きなので、前車、前々車には社外マフラー導入してぶぉんぶぉん言わせて楽しんでいましたし、今回も本来のスポーティサウンドが出にくいCVT車でも導入する気満々だったんですけど、なんかそう考えると、『街乗り仕様のクルマがつけている社外マフラーって、さっきの動画の“自転車のなんちゃってマフラー”と大差ないのかな…』って思えてきちゃって急に買う気が萎えちゃったんですよね…。

そんなわけで今は一転、マフラーカッターの導入を検討したいと思ってます。なんとなく不本意ではありますが…。


無論、カスタムは所詮自己満足ですから私がどう思おうと他の方には関係のないお話なんですけどね…。
Posted at 2013/10/22 10:32:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月17日 イイね!

特権

特権職場のイベントで、取引先の方が『高圧洗浄機の実演販売をしたい』というので『じゃぁ、台風でゴミまみれになったクレハ(娘)の洗車をして!』と頼み込んだら喜んでやってくれました。

水洗いのみですが、とてもキレイになりました♪
高圧洗浄機さまさまです。


でも実は高圧洗浄機以上に気になるものが…
それが

窓用バキュームクリーナー!!

洗車後や降雨後の窓の水滴…
これを使えば驚くほどスポーン!と吸引してくれます。
クルマはもちろん、お風呂やリビングなどの結露の吸引にも大活躍!
※なお、クルマのボディには不向きだそうです

これからの時期にこそ、注目の代物です。

ただし、デメリットもあります。
デメリットは何と言っても充電能力の低さ…。
3時間のフル充電で使えるのはたった20分。
ブレードなどの交換はできるのに肝心の充電池は交換できないので本体そのものが消耗品…。
さすがにそんな消耗品に10000円以上払う気はしませんよね…。
だけどこれがその半額くらいでしかもネットではなく店頭で買えるなら…ちょっと考えちゃいます。

明日まで上記商品を取引先の方のご厚意で5480円で売ってくれるそうなので、勧めている本人が言うのもなんですが、買おうかどうしようか検討中です…。

Posted at 2013/10/17 21:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 34 5
6 7891011 12
131415 16 171819
2021 22 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation