• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

こ、これわ…www

こ、これわ…wwwしわっす。
そろそろ今年の年賀ブログ用の画像作らなきゃ…と思いつつも、よく考えたら実家のPCのフォトレタッチソフト使わないと無理ぢゃんwww…ということに気付いた呉服です。


今朝ネット徘徊中に見つけた怪しげな代物…。

詳しくはコチラより…


* * * *

正気か、コレwww

夏タイヤに履かせるだけで雪道走れるようになるスノーソックスも胡散臭いとは思っていた(胡散臭かろうが、一応数cmの積雪くらいなら走れるらしい…)けど、コレはかなりヤヴァイ。

要はピンのついたベルトみたいなのをタイヤに巻き付けて【簡易スパイクタイヤ】にする、と…。

これが夏タイヤに取り付けて使うもんだと言ったらパチもんと決めつけられそうだけど、敢えてスタッドレス専用と謳ってあたり、『ひょっとしたら…』感が漂う。

価格からしても思わず特攻したくなる。

いやいや、だめだ!
そうでなくても雪装備で2回も失敗しているんだから!

コレだって装備して数m走ったらベルトが切れるに決まってる!

それ以前に…



インチダウンしたことでローターとホイール、クリアランスギリギリだから、タイヤ装着した状態での取り付け、ムリだ…。

良かった、諦めついて…。


ちなみに、もう少し見た目が頼れそうな類似品もあります。



詳しくはコチラより…



ご興味ある方は是非人柱になってみてください(笑)。
Posted at 2014/12/30 13:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

滑る話

滑る話しわっす。
大掃除するか…と8時からはりきって始めたら荷物の少ないワンルームなんで1時間ちょっと終了しちゃった呉服です。





(まぁ…ぶっちゃけ、一番掃除したいのはクルマなんですが…この時期、洗車してあまり意味ないんですよね…すぐこうなるし…

(今日は雨だったので汚れ分かりにくいですが巻き上げのひどいリアゲートはこれでもかってくらい泥まみれなのです…))



関東平野部は雪予報が出ているようですね…。
年の瀬の忙しいときに雪予報とか…www
せめて積もらないといいですね(絶対に迷惑なヤツが一人はいますから…)

年末にスリップ事故、もとい雪道をノーマルタイヤで走ろうとする阿呆のスリップ事故の巻き添えにはご注意ください。



スリップといえば、こんな記事…


CarViewトピックスより…

MEGA WEB×新劇場版「頭文字D」展、ハチロク藤原とうふ店仕様実車など展示

MEGA WEBヒストリーガレージでは、「新劇場版『頭文字D』Legend1-覚醒-」のBlu-ray発売を記念し、2015年1月12日までMEGA WEB×新劇場版「頭文字D」展を開催している。

同イベントは、「新劇場版『頭文字D』Legend1-覚醒-」のBlu-ray発売(12月26日)および、第2弾「新劇場版『頭文字D』Legend2-闘走-」の2015年5月23日公開決定を記念して行うもので、多くのファンに新劇場版「頭文字D」の世界観を体感してもらうために企画された。

展示は過去未公開も含めた設定資料や、トヨタ『AE86』藤原とうふ店仕様実車など。また、隣接するアレッサンドロ・ナニーニ・カフェでは、860円以上飲食すると、会場限定のステッカーをプレゼントしている。




*    *    *    *

ハチロクの展示とか映画とかは割とどうでもいいけど、このステッカーは欲しい…。


でも、この標識つかわれるときってパロディー的には【タコ踊り注意】なんだが…・。
秋名のハチロクはタコ踊りせんやろ~?



誰でも思いつきそうだけど、誰もあほらしいからやってない…
こーゆーのはやったもん勝ち。


その昔、コミケでは同人誌の他にこーゆー標識やステッカーのパロディアクセサリー売っていたんだよな…。
アレ、結構面白かったのに…今はもう流行らないのかな…。
Posted at 2014/12/29 09:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月26日 イイね!

雪道修行 その1

雪道修行 その1しわっす。
ゲームの中で雪道走行修行中の呉服です。



いやぁ、楽しいですよね。グランツーリスモの雪コース♪

なんでゲームの中では雪コースが楽しいのか。
それはドリドリさせやすいから。荷重移動だけで簡単にケツ振れますからね。

でもそれが楽しいと思えるのは
【スピンしたとしても、雪壁にぶつけたとしても、実際には痛みを伴わない仮想世界だから】
ということです。

実際の世界で起きたらスピンしたら立て直そうとパニクるだろうし、まして雪壁に突っ込んだら頭の中まで真っ白になっちゃうことでしょう。

実際の雪道を楽しめるようになるには少なくとも…

ゲームの中で雪道修行したって意味がない!
100回のゲームより1回の実走!!



…とは言え、仙台東部はここ数日晴れ続き。
国道が積雪する程の雪の日が来るのを待ってなんかいられないので、泉区の西部に行ってみることに。





宮城県は縦に走る東北道をおおよその境として東部・西部と分かれ、天候が大きく変わります。

特に私が今暮らしている仙台市泉区は区役所のある東部は仙台駅から30分圏内というベッドタウンとして栄え、泉ヶ岳という山がある西部はスキー場が出来るほど雪が積もる、かなり特異な地域だったりします。

つまり、雪を求めたいならウン時間も走らなくても、塒からわずか30分、同じ区内で雪道エリアにたどり着くってわけです。



で、今回の目標ポイントは七北田ダム!!

国道・県道までは雪道なし。
しかし、七北田ダムの管理事務所側に向かう脇道に入ったら…



雪道出現!!

はじめはスタッドレスの性能が未だに信用ならず恐る恐るの速度で走っていましたけど、慣れてくるとこの程度の雪なら40~50km/hくらいまでの速度なら何の問題もなく走破。

あっという間に管理事務所まで到着!
とは言え、RPG的に言えばレベル1→2になったというところでしょうか…。
この道を何往復かして経験値を積もうかと思った矢先…ちょっとした問題が…。

道が狭くてUターンができない…。

Uターンするためのスペース得ようと無理に雪だまりに突っ込めばスタック確定…。
Uターンができそうなほどのスペースはこれまで走ってきた道のりにもない。つまりバックも×。

かくなる上は…道はまだ先まで続いているようなので進むしかないのだろうけど…

本能が
『お前のレベルではその先に進むのはまだ早い!進まない方がいい。』
と警鐘を鳴らしている…。


でも、しょうがないぢゃんwww
(´・ω・`)



意外とこの上にUターン可能なスペースがあるかも…と淡い期待をしながら前進。
その結果…


ご覧の有様だよwww

これまで走ってきた道よりも除雪状態が悪い…。

こんなところ走るのは土木関係者か雪道ジャンキーくらいなんでしょうね。
倒木ごと除雪されていたりするので、画像では道幅広そうに見えますが実際には盛り雪には突っ込めず、轍の箇所しか通れません。
むろん路肩脱輪は即終了。

『ほら、来なきゃよかった…』とかなり後悔。

それにしても、こんなところでもスタッドレスはがしがし走っていきます。
もうここまで出来るなら、スタッドレスの性能、信頼しないわけにはいかないですね。

そんな前向き志向が運を引き寄せたのか、1kmも走らないところでUターンができそうな工事現場を発見。土木工事関係者に奇異な目で見られつつもくるっと旋回して即退却。
またレベル上がったかな?


なんてのんきなことを考えながら、下山し始めた時、いきなりフロアボスが現れた…。

前方から10tダンプがががwww


当然同じ道を下ってきたわけなので、つまりここには大型車とすれ違うほどのスペースはない、ということ。

ある場所はただ一つ…。
さっきUターンした工事現場。

下りてきた距離は500mくらい。
すなわちこの雪道の状況で、500m、バックで下がるしかない、ということ…www


……
マヂか…。

雪道まっすぐ前に走らせることすらやっとなのにバックで500m、しかも轍から外れないように下がれだと…。


えぇ、やりましたとも。
何度か路肩に落っこちそうになりましたけどバックで下がりきりましたよ。

これこそ実走してないと身につかない経験値ですよね。
いい修行になりました。


次はレベルを上げて、泉ヶ岳スキー場を目指したいと思います。
Posted at 2014/12/26 20:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月26日 イイね!

車両の牽引…

車両の牽引…しわっす。
クリスマスも終わり、あとは正月を迎えるのみ。
この挨拶も有効期限はあと1週間です。

CVT車はNレンジキープで牽引走行させるのは良くないそうです。
うかつに凍結路でほかの車両のお世話になるわけにはいかないですね。

おはようございます、呉服です。





昨日、横須賀線の車両故障で救援しにきた車両が連結して全部で30両編成ていう『貨物列車かよwww』という状態で走ったそうです。

その様子がこちら。



動画で見ると…
貨物列車というよりは“悪ふざけの鉄道模型”にしか見えない…。

急カーブにそんな編成で突っ込むもんだからレールからぎゃんぎゃん音がしていて、脱線するんじゃないかとなかなか危なっかしい。


つか、私鉄ならともかく、JRなんだから車両牽引用の電気機関車の1台や2台、車両基地にあるだろうに。なんで通常客車を牽引に使ったんでしょう?
業界事情は知らないですけど…ニュースになるくらいですから一般的な牽引方法ではないんだとは思いますが…。




牽引といえば…

一昨日、国道4号走っていたらなんか前方に車体が傾いているトラックが…。
『荷物が偏っているのかな?』と、思ったのですがどうもそうでなく…。

近くで見たら衝撃的な状況になっていた。



車両全体がグズボロになった大型トラックが牽引されていた…。

左右ともにウィングがべしゃっと!ひん曲がっていて、その割には擦り傷のような目立った“外傷”がないことから考えると前から強い圧力がかかった結果…?
いや、このトラックがこんな姿になった経緯なんてどうでもいい。

問題は、だ。

こんな破片が飛んできそうな事故車を何の養生もしないで、夕方4時という混雑時間帯&黄昏時の国道4号を平然と走らせている、ということ!
事実、走っている最中は常に軋み音あげているし、いろんな部品が振動でブランブランしてるし…。

しかも、事故車を牽引しているので当然ウィンカーもストップランプも後方車からは見えない。
それにも拘わらずこの状態で、一般車両と同じ速度(むしろ速いくらい)で走行し、車線変更を繰り返す繰り返す…。
この牽引車にしてみれば普通の減速でも、前方が全く見えない後続車にしてみるとストップランプなしの急停車にしか見えない。

超が3つくらいつけたくなるくらい危険。
後続車両も皆、『こいつは危険』と察知して車間を取るように。

お仕事なんだから、こんな状態の代物、牽引して走るなとは言いませんけど…もう少し周囲の車両に気を配ってくれてもいいんじゃないでしょうか?

それこそプロなんだし。




牽引する側は牽引すべき対象が無事に目的(地)に達することだけに集中しがちで、その牽引している姿が客観的にどう見えているか、どういう印象を与えているか、ということはあまり考えていない、着眼していない気がします。


これは別に車両の牽引に限った話ではなく、政治とか社会そのものにも言えることですね。






…なんでこんな話になったんだろう…??
Posted at 2014/12/26 08:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月25日 イイね!

やっとこの日が…!

やっとこの日が…!しわっす。
昨日のケーキ、残ってたな…昼にでも食べますかな…。

呉服です。



やっと…やっと、ネットが繋がりました!
ようやくこのクソ面倒なスマホでのブログ投稿から解放されます。

これで少しは楽しみ、増えるかな?
Posted at 2014/12/25 11:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 3 4 56
7 89 10111213
14 151617 181920
2122 2324 25 2627
28 29 3031   

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation