• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐすたふのブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

ECUを交換する羽目に

足かけ4年乗ってるsmart kですが、今年に入ってキャビンの中になんとなくオイルの臭いが漂っているな〜と思っていたら、オイル警告ランプがつきました。そして、車庫のエンジンの下あたりにオイルがタレたあとがあるんですね。

ってことでヤナセに持ち込んだら、オイルプレッシャースイッチが壊れてオイル漏れを起こしているということが判明、交換することになりました。そのときはそれで修理完了、乗れるようになったのですが、それはその後に続く大きな事件の序章に過ぎないことに、そのときは気が付きませんでした・・・

その後数ヶ月後、今度はエンジン警告灯が点灯し始めて、再びヤナセに持ち込み。深刻な事態かどうかわからないから、警告灯はリセットして、ちょっと様子を見て下さいということになり、その場は帰宅。しかし家への帰り道でエンジン警告灯が再び点灯。

次の日またヤナセに持ち込んで入院、検査してもらったところ、なんとオイルプレッシャースイッチが壊れて漏れたエンジンオイルが、ワイヤーハーネスを伝ってECUの基板のコネクタを介してECU基板ににじみ出ていて、それが原因でなにがしかの不具合が起こり、警告灯が点灯している、ってことがわかりました。

smart kにはECUが2つ乗ってるんだそうですが、2つともやられてるとのこと。

乗り続ける前提でとれる選択肢は2つあって、1つはECUとワイヤーハーネスを新しい物に交換してしまうこと、もう一つは、ワイヤーハーネスは交換、しかしECUは溶剤なんかを使って掃除してだましだまし使い続けること。電子回路の基板って、保護膜で覆われてはいるもののその保護膜はそれほど強いわけではないので、エンジン由来の金属くずのゴミが基板の上に乗ってしまったりすると、それが原因で配線がショートして誤動作する可能性もあって、なかなか恐いものがあります。

家族会議を何度か重ねて、これからも長く乗る覚悟でECUを交換してもらうことにしました。

修理代は、安い中古車が1台買えるぐらいの金額になりました(涙)

しかしsmartってとっても特殊な車で、車載コンピューターに絡む話はドイツ本国のメルセデスのサーバーにアクセスしないと何も出来ないようになっていて、今回は車載コンピューターに食わせるデータをメルセデスのサーバーから取ってこなきゃいけないらしいんですが、そのデータの転送が上手くいかなくて、メルセデスと電話会議でやりとりをしながらの作業になったそうですよ。

そして最後の最後、エンジンキーのIDをコンピューターに登録するっていう作業をして完成。ECUに登録されたカギじゃないとエンジンがかからないようになっているんだそうです。

お金も随分かかったけど、部品の取り寄せも含めて1ヶ月ほど入院してましたかね。結構大変でした。

ヤナセのサービスの方から伺った話だと、ハーネス経由でECUがエンジンオイルで汚染されるっていう故障、メルセデス・ベンツ系のクルマにはそれなりの頻度であるらしいです。ベンツでこういう故障が起こると、修理代は100万円超えだとか。
Posted at 2015/12/16 14:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | SMART K | クルマ
2015年03月02日 イイね!

Smart Kのリアハッチダンパー交換

smartのリアハッチのダンパー、長く使っているとだんだんダメになってしまうことが多いみたいで、smartでインターネット検索をすると屋根の皮がはげる、クラッチのリセットとならんでよく出てくる案件だと思います。

うちのsmart kも、初年度登録から12年ぐらい経つんですけど、弱っていたダンパーがついにダメになって、リアハッチを開けるたびに頭を叩かれるってことになってしまい、交換することにしました。

ただ、純正部品は1本5000円を超える値段だとどこかで読んだことがあるので、互換部品を入手して自分で交換することにしましたよ。パーツはここで入手しました。smart乗りには結構有名な店らしいです。


お店に注文したらちょうど欠品中で、ドイツに注文してるってことで、最初に問い合わせてから4日ぐらいで入荷の連絡があり、注文しました。その次の日にはもう手元に届いてましたよ。素晴らしい対応です。


まずは古いダンパーを外します。


外し方は至って簡単で、写真のように先端に付いている丸い板バネをマイナスドライバーか何かでこじって外してあげると簡単にはずれます。


こんな感じで外れます。


そしたら、新しいダンパーの端を今まで古いダンパーが付いていたところに取り付けます。なお、古いダンパーは一気に取り外してしまわずに、片方ずつやったほうが作業性がいいですよ。リアハッチは結構重たいらしくてダンパーを一気に外してしまうと、片手でリアハッチを重い思いをして支えなきゃいけないことになります。


これが出来上がり。ハッチをこの角度まで開くと、あとは勝手に開いてくれます。もともとはこうだったんだな。

この間、わずか5分でした。
Posted at 2015/03/02 23:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SMART K | クルマ
2013年11月21日 イイね!

久しぶりにSmart Kの燃費の話

久しぶりにSmart Kの燃費を測定してみました。ただし、アクセルペダルをできるだけ浅く踏むようにしてみました。すると、

・マニュアルモード:14.19km/l
・オートモード:13.92km/l

買った頃のこの車の燃費は10km/lを切る数値だったんですが、タイヤを新しくして、さらにアクセルの踏み方に気をつけることで4km/l向上。街乗りにしては悪くない数値ですね。国産の軽自動車にはかないませんけど。

また、今までは僕の乗り方だとオートモードの方が燃費が良かったのですが、アクセルを弱く踏む乗り方だとマニュアルモードの方が燃費が若干良いですね。それに走っているときにギアチェンジのタイミングを自分で決められるので、低回転でシフトアップして行けて良い感じです。
 
結局、燃費がものすごく悪かったのは、乗り方のせいだった、というのが結論ですかね。
 
しかし、今回の測定において、アクセルの踏み方をなるべく弱くして乗りましたが、街乗りしていると確実に周りの車に置いて行かれます。特に、Lo、セカンドあたりのギア比のせいなのか、サードに入ったあたりからやっとまともに加速してくれる感じです。

 でも、燃費はお金に響くので、この燃費をキープしていきたいものです。街乗りはこのぐらいが限界かな。だけど、乗り方でここまで燃費が変わるってのもなんか不思議だなぁ。そんなに乱暴な運転はしてないですけどね。
Posted at 2013/11/21 21:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | SMART K | クルマ
2013年03月01日 イイね!

Smart Kの車内で音楽を聴くはなし

Smart Kがうちにやってきてから、この車の中で音楽を聴くために結構苦労しています。なんでかっていうと、見ていただくとわかるように、

ソースがラジオとカセットテープなんです。オプションでCDチェンジャーを付けることもできたようですけど、Used Carとして買った車だし、わざわざチェンジャーを乗せるってのも大変。

だいぶ前から車の中ではiPodを使っていて、この車でもその作戦で。ただ、カーステレオに外部入力端子がないので、iPod touch 4Gと一番安いFMトランスミッターの組み合わせです。使ってたのはこれね。

ところが、iPod touchを5Gに買い換えたら、5世代目からdockコネクタが変更になってiPad miniなんかと同じLightningコネクタってものに変わったんです。このコネクタ、詳細仕様は非公開ですが、今までdockコネクタに出てたアナログのライン出力がなくなりました。ってことは、単にコネクタの形状を変換しても、そもそも音が出ないってわけです。

そんな折、Appleから発売になってる純正の変換ケーブルは、コネクタの中にDAコンバーターを内蔵しているので、変換ケーブル内でアナログ出力を生成してdockコネクタに供給できる、ってことを知って、さっそくゲット。これ、単に充電できるとか、データ転送は出来る、っていう変換ケーブルとは違って、DAコンバーターを内蔵していることもあって高いんです。(Apple Lightning - 30ピンアダプタ (0.2 m) MD824ZM/A、クリックするとAmazonに飛びます)


価格.COMの評価記事によく見る、「値段が高すぎ」「ぼったくり」っていう評価は、その辺の事情を知らずに書いたもんだと思います。原価は確かにそんなに高い物ではないでしょうけどね。

さて、これでiPod touch 5GからFMラジオに音を飛ばすことが出来るようになったんですが、FMトランスミッタって、そもそもノイズに弱いんですね。あと、近所に同じ周波数でトランスミッタを使っている人が居ると混信したりもします。

 免許なしで電波を飛ばすためにはかなり出力が小さくなきゃいけないだろうし、混信は避けられないんです。あと、なぜか特定の場所に行くとものすごく受信状態が悪くなるんですよね。マルチパスノイズかなぁと思ったりもしますけど。

何か良い方法はないかなぁと思ってカーステレオを改めて見ると、しつこいけどこのカーステレオ、カセットテープなんですよね。ってことは昔よく使われてた、ポータブルCDをカーステレオで鳴らせるカセットアダプターがあれば、別にトランスミッタで電波に乗せる必要なんか無いじゃん!

ただ、心配なのは、すでにメディアとして終わっているカセットテープ関連のものが手に入るかどうか。ネットで探すと色々出てきて、入手不可能ではないようです。いろんなアダプタがまだ売られてます(クリックするとAmazonに飛びます)

 んで、たまたま立ち寄ったホームセンターにこいつがあったので、すかさずゲット。980円だったかな。

 
実際使ってみると、トランスミッタで飛ばすより音はいいですよ。外来ノイズの影響は全くないし。ただ、最近の車にはカセットテープを鳴らす機械がついていないと思うので、そういう方には使えない方法です。

根本対策としては、こういう方法が一番確実ですね。 パソコンを分解したりするよりは楽な作業のようですが、僕にはここまでする元気がないかも(苦笑)

なお、iPod touch 5Gは、電源の入ってるLightningケーブルを差し込むと音の出口がヘッドフォン端子からLightningコネクタ側に切り替わってヘッドフォン端子から音が出なくなります。その場合は、Lightningケーブルを挿したままいったんヘッドフォン端子からケーブルを抜いて改めてケーブルを差し込むと、ヘッドフォン端子に何か差し込まれた、ってことを認識して、またヘッドフォン端子から音が出るようになります。

これがちょっと面倒といえば面倒。
Posted at 2013/03/01 16:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SMART K | クルマ
2012年12月20日 イイね!

タイヤの空気圧と燃費のはなし

うちのsmart k、買った時には10km/lを切る、smartとしては最悪な燃費でした。

マニュアルモードで走っていたのを、試しにシフトタイミングを車に任せて、つまりオートモードで走ってしばらくデータを取ってみたらなんとか10km/lをコンスタントに出すようになってくれて、この車はこれ以上は燃費が上がらないのかな?と半ば諦めてました。それでもパサートよりは良いですから。うちのパサートは多分街乗りすると7km/lも出ないですよ。

で、今年の7月に車検にだしてタイヤの経年変化による亀裂を指摘され、元々ついてたコンチネンタルのタイヤからダンロップのEC202に替えたところ、燃費が一気に向上して平均14km/lぐらい。

もともとついてたコンチネンタルのタイヤはContiEcoContactっていう一応エコなタイヤだったりするわけですが、古くなって走行抵抗が高くなってたってことなんですかね?

んで、先日の空気圧の見直しで前輪の空気圧を後輪と同じにしてあげたら、15km/lまで燃費が向上しました。買ってから6km/l弱燃費が向上したってわけです。

それでもsmartとしてはまだ燃費が良くないみたい。

あと打てる手はスパークプラグの交換ぐらいかなぁ。smartは30000kmもしくは2〜3年で交換だそうで、走行距離はまだ20000kmちょいなんだけど、8年経ってるんで交換すべきといえばすべきなんですよね。
Posted at 2012/12/20 11:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | SMART K | 日記

プロフィール

「リアのテールランプが切れた&暑いとエンジンストール http://cvw.jp/b/1152401/48633826/
何シテル?   09/02 22:54
ぐすたふです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ぐすたふさんのトヨタ カリーナED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/17 15:26:22
VW / フォルクスワーゲン純正 オーディオアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 14:52:10

愛車一覧

スマート K スマート K
子供の保育園送迎のために中古で買いました。たまたま近所の中古車やさんに出物があったんで
ボルボ V40 ボルボ V40
GOLFのDSGが今ひとつで、悲しいけど乗り換えました。 初めてのVOLVOです。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
3台目のフォルクスワーゲン。今度はゴルフバリアントです。静かな車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
奥さんが嫁入り道具として持ってきた車。リセールバリューはEDより高いだろうってことで、僕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation