• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IGEREIの愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2009年5月1日

① ホイール キズ補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
まずはサンドペーパーをかけて、キザギザになった表面を滑らかにすると同時に、汚れを落とします。ある程度表面がきれいになったら、ベンジンで丁寧に脱脂します。
2
このアルミパテは2液硬化型です。1:1の比率で空気が混ざらないようによく混ぜ合わせます。

参考までに硬化時間は=
初期硬化時間:2時間
完全硬化時間:12時間
3
全体に塗ります。余分なパテは、コテを使用して拭い去りますが、山が他の面と平ら「以上」になるよう、注意しながら作業します。
4
別の場所ですが、さっそく塗ってみました。ホイール用のゴールドというタッチアップペンを買ったのですが、やはり色が合うわけがありません。黄味が強い、ですかね。シルバーと混ぜ合わせて、白味を強化した特色を作ろうかとも思いましたが、まあ今回は勘弁してやりました(笑

遠目から見たら全然わからないでしょうから♪
5
リンレイの「ピッチ一発」はこの通り、ピッチなら溶かして奇麗にしてくれます。しかし!ブレーキダストのこびりつきは、どうやっても取れません。ベンジンで拭いてもダメでした。これはもう諦めるしかないと・・・
6
どなたかご存知ですか?この汚れを落とす方法。

黒いツブツブはブレーキダストが刺さったもの?なんでしょうかね。ありとあらゆるホイールクリーナーを使用しても取れません。
7
昨日の重傷部分です。
サンドペーパーでガシガシこすって滑らかにします。

しかし所詮は素人の補修。
元通りになるわけはありませんよね(笑
8
ちょっと離れて見てみました。

あー、わかんない、わかんない(笑

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

新しい夏タイヤとエアコンスイッチベタベタ交換

難易度:

リアハブリング取付け

難易度:

【記録用】タイヤ・ホイール交換

難易度:

備忘録 タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換、フェンダー破壊

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年5月2日 11:26
あれ?ホイールぶつけられたのですか?
アルミパテ..._〆(゚▽゚*)
私もちょっとしたキズがあるので修繕しないといけませんw

かなり参考になりました(^▽^)
コメントへの返答
2009年5月3日 0:19
気をつけていたつもりでも、知らん間にガリっとやっていたようです・・・

アルミパテはなかなかよかったですよ♪もうちょっと時間がたってみないと、取れたりとか(笑、はがれたりとか(汗、わかりませんのでもう少々お待ちを♪BY人柱(爆

本日横浜まで行きましたが、今のところ何ら問題はありません。タイヤ交換の時がヤマだと想像しますげっそり
2009年5月2日 12:06
洗車時の粘土で駄目ですかね?
駄目な場合は、一番細かいコンパウンドで少し削ってテッシュにホイールクリーナーをつけて黒い部分に貼り付けて傷内部にしみこます。どうでしょうか?
コメントへの返答
2009年5月3日 1:51
1)サンポール
2)粘土
3)コンパウンド
4)傷内部にクリーナ染み込ませ
5)オートグリム

今までのご意見をまとめてみるとこんな感じです。一番効果的に見えるのは・・・1)か3)ですかね。迷いますうれしい顔
2009年5月2日 13:56
>8

ホント、わからんよね。

左上10時方向がちょっと黄色いって全然わからん。(爆
コメントへの返答
2009年5月3日 1:53
。・゚・(ノД`;)・゚・。

マーキチのばかー(爆

おっと。関西ではこの場合:
マーキチのあほー(爆

が、正解でしたっけ♪
2009年5月2日 18:33
私はパテも使わず、色塗っただけでした~^^;

ホイールの修理跡なんてわかりませんよ~

ブレーキダストは、、、、
新品の状態でコーティングしていると取れやすいそうですが……
私は頼んでいなかったのですが、コーティング屋が「塗装してある所見るとコーティングしたくなるんですよ」って言って、ホイールまでコーティングしてくれたので、今の所大丈夫です。。。

でも、これくらいなら誰も気が付かないでしょ(^_^;)
コメントへの返答
2009年5月3日 1:57
はい、フォトギャラ拝見しましたが、ホイールの傷がすごい理由でつけられたため、感動しましたぴかぴか(新しい)

ところでブレーキダストですが、これはやはり最初からコーティングをするのが正解という事なんでしょうね。私もなんとかなる、と思って最初からコーティングしなかったのがいけませんでした。

まあいざとなれば新品の、または中古でホイールを買うという手もありますからね♪毎回洗車するたびにこの部分だけが「ざらっ」っとするので、見た目以上に触感が気になるんです冷や汗
2009年5月2日 19:22
オートグリム使ってみ!
効果は保障せんが…。

明日もいい天気らしいし、洗車でもするわ。
コメントへの返答
2009年5月3日 1:59
オートグリムね!
なんで効果の保障をしないものを勧めるんだよー(笑

洗車がんばれよ!せめてブログにコメントできるようにしてくれよ・・・

まあ暖かく見守るのも楽でいいけどね♪元気ならそれでよし!わーい(嬉しい顔)
2009年5月3日 0:40
これは、靴買い替えの良いチャンスですね(・∀・)ニヤニヤ

ウチのも相当ダストが酷いので、同じように隅っこにはダストが刺さったままですよ(>_<)

そうやって段々と蓄積されていくんでしょうねー・・・¥は貯まらんくせに(つ∀`)タハー
コメントへの返答
2009年5月3日 2:03
うーん。ホイールを買うとしたら、TE37がいいんですが、できればGTR用のようなリムが突き出ているやつがいいんですよね~。

でもお金ない・・・だから新車購入時に純正のBBSにしたんです♪

ブレーキダストは「勲章」という見方もあることを学びました。ちょっと、このダストがカッコよく見えてきて、取ってしまうのが惜しくなりました(嘘
2009年5月3日 22:33
遅コメすまん。

今日、ボディの黒い斑点除去、フロント一式と左前ドアだけで9時間掛かった。
AG良さげだと思たが、頑固過ぎてなかなか落ちんで指が痛い。

で、こなモン見つけた。
http://ftc01.jp/cart/item.asp?shop_id=000735&category1_id=0&category2_id=2&product_id=7&flg_search_asp=1
高いが業販用なんでかなり良いと思うよ。

カットオフ買いたいけどお金がね…(泣
コメントへの返答
2009年5月3日 23:44
>遅コメ
全く問題なし。くれるだけで十分ありがたいよ~♪

9時間とはすごいな!しかも全部終わってないんだろ?wやりすぎww
俺の友達は洗車のやり過ぎで、ナンバープレートの色が褪せてきちゃっているから、ボディもほどほどにね♪(笑

Fe除去ね・・・4㍑もイランし、よく見かける「パープルマジック」も、これと同じような成分が含まれているんじゃないの?鉄分を紫色に変色させて、取れている様子がわかるって言う、ホイールの鉄粉除去クリーナー。もちろん試したが全然聞かなかったので、いくらブランドのARCとはいえ、眉唾物だな~♪

参考までに皆さんのご意見をまとめると
1)サンポール
2)粘土
3)コンパウンド
4)傷内部にクリーナ染み込ませ
5)オートグリム
6)Fe除去

こんな感じかな。今のままでも十分目立ちませんよとも言われたので、もう少し様子を見てみることにした!アドバイスありがとう!ウィンク指でOK

プロフィール

「(*゚ー゚)」
何シテル?   07/24 22:11
自動車と、自転車と、椎名林檎と、ラーメンと、自動二輪車さえあれば。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]KSP engineering REAL Wide Tread Spaacer 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:04:55
[ホンダ シビックタイプR] 軽量化と純正ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 01:00:37
【DIY】リアウインカーのLED球へ交換(2448,km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 22:54:19

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
注文から納車まで約2年。 値引き、オプションサービス、ゼロ。 現代の車は慣らし不要と言 ...
その他 自転車 928 C2C (その他 自転車)
BIANCHI 928 C2C CARBON 2008年08月03日納車 最新画像= ...
カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年12月12日納車 15年ぶりのバイクです。帰国に伴い大型免許を剥奪され、経済的 ...
その他 自転車 鹿 (その他 自転車)
こちらは街乗り用です。学生だった1991年頃購入した・・・はず・・・SIKAというモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation