• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IGEREIの"928 C2C" [その他 自転車]

121125 川越ポタ

投稿日 : 2012年11月25日
1
距離: 86.54㌔
平均: 20.89㌔/H
最速: 43.24㌔
乗車: 04H 09M
登坂: 計340㍍
総合: 16,770㌔

今日は寒かった!今シーズン初の冬服登場。
2
裏道を進んで254を真っすぐ進みます。

紅葉が綺麗だった~。
3
川越到着。

いい雰囲気の小江戸。
4
画像はnick氏提供。

今日は残念ながらマラソン大会で思うように好きな場所へ行けなかった。
5
マラソン大会乱入。

自転車を降りろという係員と、行ってもいいよという係員がいて、混乱した。
6
菓子屋横丁。

たい焼き食べたかったな~。
7
雰囲気のある道。
8
やってしまったインロック。

糞ガキが勝手にいつも置いてある場所から持ちだしたため、朝鍵がないことに気付かずそのまま出かけた。

不注意な自分を棚に置き、元の場所に戻さなかったガキが憎い。ガソリンスタンドでペンチを借りて強制カット。3千円の損失。

だが多少は苦労したものの、おんぼろペンチ1つで切れてしまうワイヤーには、実際に自分で体験してちょっと驚いた。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月25日 19:38
川越っていい雰囲気なんですね(*^。^*)

ペンチで切れる・・怖い~
コメントへの返答
2012年11月25日 19:41
小江戸は有名で、テレビでも何度も放送、紹介されています♪古い町並みで雰囲気ありますよ~。

ペンチはちょっと苦労しましたが、切れます。4φだったと思います。逆に、こういう時はクサリだと二進も三進も行かなくなりますね・・・鍵屋とか呼ぶしかないです・・・
2012年11月25日 19:51
そのマラソン大会……私のお友達(みんカラ内)が出ていたんですよ(^^;
コメントへの返答
2012年11月25日 22:18
あれ!応援に行かれなかったのですか?お誘い合わせの上、待ち合わせ&一緒にサイクリングができたかもしれなかったんですけどね~♪
2012年11月25日 20:20
こんばんは。
あっさり切れてしまうのですね。
今日はらーめん無しですか?
コメントへの返答
2012年11月25日 22:39
こんばんは♪
あっさりではありませんが、5分もあれば切れます。それもかなり質の悪いサビサビのペンチで・・・グリグリとこじって、ほつれた場所を一本ずつプチン、プチンと。

ラーメンは夜食べました。あとで載せますよ♪たいしたラーメンではありませんが!
2012年11月25日 20:24
冬服は疲れます速度でないしさ膝も窮屈です
マラソンある時は同じ速度で走ればOKじゃねぇ~w
確かに俺も鍵無くしてペンチで切りました
スパッとは切れないけど1分もあれば余裕で切れますね(ワイヤーだから切れにくいけど)
あんまり意味ないので最近はロックしてませんよ
なにせ俺の自転車は恰好悪いし性能悪いから盗まれない自転車ではトップクラス
盗んでまで乗りたくない自転車ナンバーワンです(汗;)

コメントへの返答
2012年11月25日 22:24
え?そうですか、冬服。私はあまり旧佃とかは気になりませんけど。
マラソンは同じ速度で並走すれば問題ないと、私も思います。偉そうな係員が一人、二人いるんですよ。俺が仕切っている、みたいな。鬱陶しい(笑
ワイヤーは多くの人が体験しているようですね。私の先輩も同じ鍵でやらかしていたのを、「俺はそんなヘマやらないぜ」と自信持ってダイヤル式ではなく、鍵付きを買ったんですが・・・まさか(笑

ロックはしたほうがいいですよ。ちょっと足代わりに乗り捨てる奴とかもいますから。むしろボロいほうが罪悪感が少ないかもです。こんなチャリなら持ち主も未練ないだろうって・・・

それに結構愛情かけていらっしゃいますよね。盗まれたらそれなりにショックですよ~。
2012年11月25日 20:36
帰って糞ガキは脂肪でつか?
コメントへの返答
2012年11月25日 22:25
素直に詫びたのでかんべんしてやりました。「忘れた親父が馬鹿なんだろ?」とか抜かしたら往復ビンタできたのに(笑
2012年11月25日 20:49
インロック・・恐るべし
オイラも気をつけよう!
カギをかける前にカギの確認!
忘れた頃にやっちゃいそう(汗
コメントへの返答
2012年11月25日 22:33
何人かやらかしているのを知っているだけに、自分がやってしまったのが恥ずかしいです。チャリの鍵は家の鍵と一緒にしてあったので忘れない自信あったんですけどね~。

3週間ぶりに走った、というのもありました。いつもだったら目につかなくても、「あ、鍵がない!」時が付くんですが今回はいつもの場所にあった自転車用品をパッパッと取って、鍵のことに気づきませんでした。

クサリとかあまり丈夫な鍵を付けないほうがいいですよ。いざというときに自力で切れませんから(笑
2012年11月25日 21:08
マラソン大会乱入サイクリング、お疲れ様でした!!!
カステリジャージ良いですね(^^)!!

細いワイヤー錠は…すぐ切られるという事ですね…(;_;)
コメントへの返答
2012年11月25日 22:42
ありがとうございます!でも今日はあまり疲れていません♪慣らしのポタリングですから、楽しみました。本来自転車はこう有るべきなのかな、とも思えるような、お言葉を拝借すれば「ゆる」でした(笑

カスティリ、デザインも性能も気に入っています。次はちょっとアソスに惹かれていますが・・・高いんですよね~。

ワイヤーは時間稼ぎ程度にしか使えませんね。食事をする間、トイレにいく時、コンビニに寄った時には効果的だと思います。要するにすぐにヒョイと乗っていけないようにすればいいんですよね。

長時間止めておくのは危険です。
2012年11月25日 21:52
ワイヤーロックの件は大変でしたね。

ぼくも以前ワイヤーロックの鍵をなくして
苦労したので、それ以来ロックはダイヤル式に
してますね。

細い奴は簡単に切れてしまうのが難点ですが
ゴツイ奴は持ち歩きに不便なので悩むところですね。
コメントへの返答
2012年11月25日 22:46
ダイヤル式は、番号さえ合えば簡単に外れると思っていたのですが、今回のようなことがあると・・・ダイヤル最高ですよね(笑

同行した友人もダイヤル式を使っていますが、やはり以前鍵式でひどい目にあったようです。今回は比較的店の多い幹線道路だったから良かったようなものの、これが山の中で一人だったら・・・どうしようもなかったです(滝汗

ゴツイ(鍵式)のも使っていたことがありますが、いろいろな人から「もっとコンパクトにしろよ~」と言われて色々試してみたんですが、長時間止めるのでなければ、持ち運びがいい軽いもので十分だと思います♪
2012年11月26日 19:31
お疲れ様。。大変だったのう。。(^^;)

オレもダイヤル式にするか
。、、って最近は
近場ばかりだから鍵いらないかも。。(^^;)

コメントへの返答
2012年11月26日 23:51
ありが㌧♪参ったよ。畜生、せっかく気に入っていた鍵を、自分の手で破壊する虚しさ!そして鍵を忘れた愚かな自分の情けなさと、鍵を持ちだして元の場所に返さなかったクソ餓鬼の恨めしさ。

家庭崩壊だ!!(笑

そうではなくてだな。今度どこかへ一緒に行こうよ♪みんなでさ♪な?
2012年11月26日 22:03
日曜日はマジ寒かったねぇ
昼過ぎても一向に気温が上がらないし…
久々に牧馬峠行って12%に沈みました。
歳とると寒さでパフォーマンスがあがりませぬ
コメントへの返答
2012年11月26日 23:54
おおお!なんと、牧馬も候補に上がっていたんですよ。本当、nickではないですが、お声をかければ良かったかもしれません。

日曜日はちょっと大げさかな、と思いつつ、なんとなく寒かったので冬服で出かけて大正解でした。夏服のnick氏はガチガチ凍えていましたよ(笑

今週日曜日、晴れたらどこかご一緒しましょう!廃高速道路、行ってみます?

プロフィール

「(*゚ー゚)」
何シテル?   07/24 22:11
自動車と、自転車と、椎名林檎と、ラーメンと、自動二輪車さえあれば。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]KSP engineering REAL Wide Tread Spaacer 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:04:55
[ホンダ シビックタイプR] 軽量化と純正ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 01:00:37
【DIY】リアウインカーのLED球へ交換(2448,km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 22:54:19

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
注文から納車まで約2年。 値引き、オプションサービス、ゼロ。 現代の車は慣らし不要と言 ...
その他 自転車 928 C2C (その他 自転車)
BIANCHI 928 C2C CARBON 2008年08月03日納車 最新画像= ...
カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年12月12日納車 15年ぶりのバイクです。帰国に伴い大型免許を剥奪され、経済的 ...
その他 自転車 鹿 (その他 自転車)
こちらは街乗り用です。学生だった1991年頃購入した・・・はず・・・SIKAというモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation