2011年09月30日
季節も涼しくなっていく中、ロードスターの冷却系について妄想中(笑)
今年始めたドリフトも、始めた頃よりスピンとか少なくなって
緊張で人の方が先にまいってた状態から
ある程度慣れてきて、安定して周回できるようになってきた。
となると気になってくるのが、熱の問題。
ミラージュの頃は中古で買った時点から油温計がついてて
サイボーグZRは、水温より油温が厳しかったから、油音だけ気をつけてたんやけど
ロードスターって、水温と油温どっちが厳しいんやろう??
ってことで、ネットいろいろ見て回ると、水温の方がやばいらしい。
下記は自分なりに調べたことのメモ書き代わりに
間違ってたらごめんなさい。
とりあえず、水温計をつけることから検討中
①純正メーターを改造する。
http://www.roadster194.com/modify1.html
部品代0である程度の水温がわかるようになるみたい。
これぐらいやったら日曜大工でできるよな。
②ダイアグコネクタから水温情報を取ってくる。
http://www.blitz.co.jp/ag/products/electronic/r-vit_i-color/r-vit_i-color.html
BLITZからかっこいいのでてるのに、NB2以前はそもそも車室内にダイアグコネクタなしとのこと
適合表もNC以降のみ。。。
エンジンルーム内にはコネクタあるらしいけど、情報取れるか不明やし
そもそも、エンジンルーム貫通の配線をできる自信がない。
NB3であれば、輸出車用の海外モノなら使えるみたい。
http://www.scangauge.com/products/scangaugeii/
③あれこれ言わずに水温計をつける(笑)
http://www.billion-inc.co.jp/billion2006/VFC_series/VFC-Max/VFC-Max_index.html
これ欲しい。水温計+ファンのコントローラーも兼ねてるなんて、お金があれば。。。
次に冷却系強化。
①ラジエター導風板をつける。
http://www.laile.co.jp/jpn/products/parts/cooling/radiatorpanel/S145082RP.html
ラジエター上に逃げていくはずの走行風をラジエターにあてるようにする板
こんなんでも結構効果あるみたい。
②ツインファン化
http://www.joyfast.com/parts/cooling/002.html
知らなかった。左のファン作動はエアコンつけてる時だけ?
右の作動開始温度も高いみたい。上記③で解決(笑)
まだまだ妄想だけでいつになることやら
とりあえずは、メーター改造と導風板はやりたいな。
来年の夏までには、なんとかしたいな~
Posted at 2011/09/30 23:38:44 | |
トラックバック(0) | 日記