• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~♪のブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

猛ドラ13

猛ドラ13今日は、猛ドラ13に参加してきました!
参加されたみなさま、お疲れ様でした!ありがとうございました!







まずは自己ベスト(非公式)の動画を。


過去の記録を追ってみると、脚を変えて2回目の参戦でやっと
旧脚のタイムを超えることができた。
それに、前々回試しで履いたNeovaのタイムもちょっとだけど上回ってる(笑)

この季節になると、朝起きると外がまだ暗いということで
二度寝してしまうも、なんとか出発。
走り出すと綺麗な朝焼け、天気が良くてよかった。



今回は、前回お休みしたこともあるのか、感覚が全然変わってて
過去最高に滑ってるような感覚に少々困惑。

気温の所為か、終わりかけのタイヤの所為か、前日の雨の影響か
思い当たるものはいくつかあるけど、ドタバタ暴れてる割にタイム落ちが少なかったので
今日は、とりあえず振り回してみることに決定。
他の動画をみてみても運転席でよう暴れてる(笑)

これはこれでかなりの収穫があって、タイムが出てない動画もみてみて
区間ごとにやったこととタイムへの影響を振り返ってみよう。

まだまだ自分の操作の中に、改善すればタイムUPしそうな部分があるわ。。。


最後に、あの車で彼がオープンライフを満喫してる写真を、目の毒でしょうか(笑)
Posted at 2013/11/17 00:39:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年11月04日 イイね!

四国TRG

今季最後かな?と思われる泊まりTRGは四国へ!

後半が全く高速が使えないので、まずは一気に愛媛まで。
さっと行くはずが、高速でのガス欠未遂の方とヘッドランプ電球切れの方が。。。

電球切れは私でございまして、、、
ライト換えるなら黄色っぽいのにしたいなという気持ちがあったものの
店に在庫がなく、逆に白いというか青っぽいものに。。。


あれこれやってるうちにいい時間になったので、早めの昼食

新居浜の「濃厚魚介らぅ麺 純」というところ。
濃厚なのに脂っぽくなく、最高においしかった!

そして第一目的地である別子銅山跡東平ゾーンへ



相当栄えてた銅山だけど、今はこの有り様。
当時働いていた人の中に、こうなることを想像してた人はいないやろう。

旧端出場地区である道の駅まで下って来て後追い学習といよかんソフト


お次は、リベンジ企画である瓶ヶ森林道へ。。。

はい、残念。

でも石鎚スカイラインだけでも行きたいということで迂回路

ここが今回一番の酷道でした。。。
頂上はこれ。。。


その分、石鎚スカイラインは快走&紅葉


予定通り予定通り行かなかったので、四国カルストは飛ばして宿へ直行


ライダーの味方のこんな宿。
近くには、温泉・食事あり。


翌朝は、夜中に降ってた雨も止んで、意気揚々と四国カルストへ。


ある意味絶景でした。。。

一日目からその気配はあったけど、景色がみれないと濃くなる食べ物比率(笑)

昼食「さぬきうどん」


夕食「徳島ラーメン」


これはこれで満足!


ここで今回の新装備を

スマホをナビとして、音声だけBluetoothで!なかなか便利やった。
後は成功率が低かった音声→Siri操作を改善したいな。

投入初回で雨仕様も試すハメに。。。ジップロックで対応


帰りは、淡路島で豪雨に見舞われたけど、なんとか全員無事で帰ってこれました。
みなさまお疲れ様でした!
Posted at 2013/11/04 01:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2013年10月27日 イイね!

OASISの代わりに

ちょっとそこまでツーリング

久しぶりのカントリーハウスまで4輪+2輪混走で(笑)


ロードスターと目線の高さが違うので、なかなか新鮮

2輪の部(笑)



実はあまり回数行ってないので、オムライスも初めてだったり


OASISの代わりだったので、ロードスターで行きたい気持ちもあったけど
さすがに携帯ステー取付USB電源確保の作業したてだったので長距離前に試走しとく必要があった。

結果は取付自体は問題なく、むしろカウル復元ミスをちょっとやり直し

それより大きな収穫が、久しぶりに乗るとこれだけ寒くなってることにビックリ
さすがにメッシュジャケットじゃインナーつけても寒かった。

秋は、いつの間に通り過ぎてしまったんだろう。。。
Posted at 2013/10/27 21:48:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2013年10月15日 イイね!

阿蘇やまなみTRG

ジャンボリーの前夜というか早朝からのTRG

ジャンボリー当日の出発点として自宅の明石よりはマシだったけど
長崎からでも高速使っても250km以上かかる道のりな訳で。。。

道中寄り道もしたかった訳で、ブログで仕入れたラピュタ道で日の出を迎えるには
逆算すると長崎を3時出発! 布団に入った時間1時半。。。一日中眠かった。。。

まずは予定通り、通称「ラピュタ道」へ到着。

写真でみるより納得。

日の出時間が近くなって、東の空が明るくなってくると霧が。。。


しかし、日が出ると霧もだんだんと


こんな感じの場所だった。


写真も撮り尽くした感じだったので、もう1軒!じゃなくて
近くの大観峰にも足をのばしてみることに、日もどんどん上って行くから賭けやったけど

この辺り迷子になりかけてたけど、どっかの展望所



そして気づけば、大観峰の標識が出てきたのでなんとか到着(笑)


コンデジだと露出がオートでなかなか合わせづらい。。。
特に朝日は刻々と明るさが変わって行く。。。




これが一番だけど、もう少し時間が早かったらもっと紅かっただろうな。


ちょっと大観峰に長く留まり過ぎたので、やまなみを急ぎ目で


定番の長者原。さすがに1台ではなかったけど。


今回の天気に感謝。
阿蘇もやまなみも初めてではないけど、今回が一番天気がよかった。

遅れ気味だったけど、ジャンボリー入場も最前列だったし、最高の一日やった!

来年は九州TRGですね(笑) 阿蘇やまなみは満足したので、はずしますが。。。
Posted at 2013/10/15 23:22:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2013年10月15日 イイね!

ジャンボリー2013

初めて、第19回 ロードスタージャンボリー2013に参加させてもらいました。

長崎に実家があるので、宿の心配がなかったり、ある程度の土地勘があったり
軽井沢より全然参加しやすかったりする(笑)
なのに今年初参加だったので、また帰省を兼ねて参加できると思った。

あちこちから聞こえてくる九州弁に居心地がよかったのも確か(笑)


ゲートOPEN8時に対して、早朝の阿蘇TRGで時間を使いすぎて
(阿蘇編は、写真をまとめてるのでまた後で)
9時過ぎの入場。しかし最前列にとめることができた。
ゲートOPENを今か今かと待ち構えてる軽井沢とはまた違う雰囲気。


ショップも何軒か来てて、新作エアロもみれた。


その傍らで、車両本体の販売が(笑)

ほんとにきれいなNB1がそこに。塗装も幌もめっちゃきれい。
売れたのかな?

売れたと言えば、チャリティーオークションで漢がいた(笑)
後で状況をきくと、いい買い物だったんでしょうが、よく思い切れたなと。

他にもマツダスタッフのトークショーではNDネタも突っ込んだ話をきけたり
写真展など独自の企画もあって楽しめました。

参加車両にもみたことないような改造が多かった気がする。



10月の帰省TRGと合わせて、恒例行事になりそうな予感。
Posted at 2013/10/15 15:21:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | MTG | 日記

プロフィール

「オアシス!第二駐車場」
何シテル?   11/06 13:25
いつまで続けられるか4輪+2輪の6輪生活。 共通点は、オープン2シーター後輪駆動(笑) 4輪も2輪も ツーリング:7割、サーキットorジムカーナ:2割...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NBロードスター 広告その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 17:08:52
青いロードスター 前編(NA、NB) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 18:41:48
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/26 01:43:46

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター生活 第2章
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
絶景突入用 ロードスターの苦手分野をカバー
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
2輪2台目。 2010年モデルのスペシャルカラー。 ツーリングメインで、たまにサーキッ ...
その他 ラジコン ラジコン達 (その他 ラジコン)
社会人になって始めましたが、1/10 EPバギーのみ 【マンタレイ】 過去の戦績 8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation