気になるニュースが目に留まったので日記に書こうかなと。あまり正義ぶるのも好きじゃないんですけどねw
【朝日新聞より引用】
自動車のナンバープレートに付ける樹脂製などのカバーが、全面禁止される。国土交通省が6日、発表した。半透明タイプのほか、汚れ防止の無色透明なカバーも、傷や反射で文字が読みにくくなる恐れがあるとしている。排気量125cc超のバイクも含めて今国会に提出する改正道路運送車両法案に盛り込み、新年度中にも施行される見通し。
ナンバープレートは車を特定できるよう、見やすく表示することが同法で義務づけられている。透明度の低いカバーは今も禁じられているが、透明度の高いカバーには明確な基準がなかった。国交省の実験で、透過率98%のクリアタイプでも、夜に角度をつけると見えにくくなったという。
ナンバープレートに貼る装飾用シールも、ずれて文字が隠れる恐れがあるため同様に禁止。プレートに取り付ける枠(フレーム)も、文字に掛かるようなものは認めない。「ひき逃げの目撃者がナンバーを読みづらい」「車を使った犯罪を助長する」などの声があり、国交省が2008年から規制を検討していた。(工藤隆治)
引用元ニュース記事
ナンバーカバーなんて個人的にはやましいことのある人間しかしないと思っていましたが・・・某県に仕事で行った際に結構な数を目撃しました。都内だとそこまで目にしないのですがやはり地域性もあるのかなと思います。とういうのも降雪地域だと「雪道の塩カルや泥でナンバーが汚れる」などの理由で付ける方もいるようです。個人的にはそんなことは「屁理屈」だと思いますけどね。だってさ・・・
先日撮った写真です。かなり配慮してナンバーの詳細は隠しましたが・・・。いくらナンバーを奇麗に保つことができてもこれでは少し離れたら読み取れないわけで。しかもナンバープレートの汚損、破損、盗難時は陸運局で同じものを2000円程度で再発行できますしね(33ナンバー等の二桁番号でも再発行できる陸運局もありますよ)。
そもそものお話ですがナンバーってそこまで汚れます?自分のGT-Rはバンパーやナンバーが排熱とススで汚れがつきますが、そんな時は強力な洗剤か細目のコンパウンドでまっさらな状態に戻しています。普通のクルマでしたら洗車の時にかるくシャンプーで洗えば奇麗になりますし、ワックス(傷消しはダメよ)を軽く塗っておけば高速道路での虫対策にもなりますからお勧めです。
今回はカバーに焦点が当たりましたが、しゃがまないと見えないような奥まったところにナンバーを付けているトラック、フェンダーの裏側にナンバーを貼っている二輪なんかも検挙対象にすべきだと思うんですけどね。国交省も2008年から対策を協議していて7年越しでの規制ですか。こんなあからさまに誰も損をしない規制こそ早く施行すべきだと思うのですが・・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/02/08 12:18:14