• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀の愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2009年10月25日

エアコブラ 動作不良記録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前からエアコブラの電磁弁ユニットが調子悪く、デジタルの表示が点いたり消えたり、カチカチ音がしてコンプレッサーが回らなくなるという不調が見られました。
そして今回のあの台風被害?wwので水浸しになった際デジタルのコントローラーの表示も含めてさらにおかしな状態になり熱を持っていたみたいでしたので
一度全て外し、乾かす為にユニットを開けてみました
2
開けてみたけど…

解ってはいましたがさっぱりわかんねェ…(:´ヘ`)爆

kei-1さんがおっしゃってたようにモデルによって全く中の構造が違うみたいです…

プレッシャースイッチみたいなものも見当たらないし…

当然のごとく自分ではどうにもならないのでメーカーのタナベに電話で症状を伝えて話を伺ったところ


それくらいの症状なら電圧不足かアースの不良じゃないかと言われ、配線を取り出しから全て見直すようにと教えて頂きました

それでダメなら故障で基盤交換だと6万くらいかかるとも…
(((:゚Д゚)))ガクガクブルブル…

そこから調べてみたら手前のリレーも電源も大丈夫でした
結局不調の原因はユニットから車体へのアース不良と走行中上げ下げできないようにするサイドブレーキへのマイナスコントロール線?の接続を車体に繋いでる部分の接点の不良でしたww
フロアカーペット下部で車体に繋いでいたので水浸しになったことにより電気が逃げてさらに調子が悪くなったのかもしれませんねww

いちおう全部の配線をやり直したら電磁弁ユニットの動作不良とデジタルコントローラーの表示の不調も直りました
3
その後カーペットを戻した際
またコンプレッサーが回らなくなるというトラブルに襲われましたが、

テスターでコンプレッサーへの電源線が途中で断線していることに気がつき手繰って調べたら途中で繋いであるギボシ部分で配線が抜けかかっていました(爆)

ちょっとしたことなのですが、こういう足回りがちょっとでも不調になるととても混乱するということが今回身に染みてわかりました(爆)

でも忘れっぽいのでこうして記録しておかないと…

またトラブルが起きたら追記予定

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タービュランス GA-01 ②

難易度:

320,000km

難易度:

ホイール交換

難易度:

ステアリングカバー取付

難易度:

いつものやっつけ洗車

難易度:

エンジンブロー 圧縮抜け修理

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年10月26日 1:23
エアサスは非常に便利ですが、メンテがいろいろ
大変だな~って銀さんの整備手帳みて感じました。

あくまで私的にはですが(^_^;)

銀さん的にはどうですか?
コメントへの返答
2009年10月26日 7:31
おはようございます♪
このエアコブラは中古なので僕も導入当初は大きな不安がありました
水抜きのバルブをタンクに設置してあげたり最低限のことはしてるつもりだったりしますが、そんなに大変では無いとは思っていますけど
自分ではいざという時にこういう精密機械みたいなのが壊れたらと思うとやはり怖いですね…
(- -;)
でもその不安以上に装着によって得られる利便性は大きいです。
2009年10月26日 12:18
自分も途中にスイッチ付けたら

配線の太さが細かったので

よくスイッチが切れたりしてました


やっぱり配線の太さは重要ですね~
コメントへの返答
2009年10月26日 22:20
僕も電源とサイドブレーキ線の中間2つにスイッチ挟んでます

あんまり良くないのかなァ…

電源は2sqで引っ張ってるから大丈夫だと思うんだけど…

コンプレッサー回しているだけにやっぱ重要なんでしょうね~。
2009年10月26日 14:41
まいどです

便利なものが壊れたり、必要なものが無くなったりすると
やっぱりその時は困るんよねぇ
コブラって装着すると、すんごい必需品的存在やから
故障してアノ心臓部のBox中と言われるのが一番困る
コンプはある程度覚悟してるけど (- -;)

まして基盤6マソ・・・・

コブラもコーソリちょこちょこ進化してるしぃ
画像見る限り、おいらと同じ最終型の雰囲気が

リモコンアンテナが、違うかな
今回は大事に至らなくてヨカッタ (^_^;)




コメントへの返答
2009年10月26日 22:24
こんばんは♪

そうそうこの箱の中が壊れるのが一番怖いです
(^ ^:)

どうも基盤関係は壊れたら基盤ごとそっくり交換らしいです

今のモデルはコンプレッサーとタンクに行くホースが違いますよね~!


まだまだ頑張ってもらいたいもんです…。
2009年10月27日 7:53
ども!!

私のユニット・・・基盤らしきものは一切付いてないんだが・・・

エアサスの天敵は、なんと言っても「水」ですからねww大変です(汗)
コメントへの返答
2009年10月27日 23:22
あいえぇ~なぁ~サンこんばんは♪

コメありがとうございます(^ ^)

基盤らしきものが無いとなるとアナログメーターのタイプですね~。

でしたらこのお方のページが参考になるかもしれませんよ♪↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/165256/profile/

水けっこう溜まりますよね…
僕もタンクに水抜きバルブつけて2日~3日に一度は抜いてあげてます

僕は溜まりっぱなしですが…(自爆)
2009年10月31日 11:40
お疲れさまです。^^

エアサスですか~
こうやって基盤見ると凄い作りですね^^

原因はギボシの抜けかけでしたか~

ハーネスの繋ぎ忘れ
ワンタッチクリップの接触不良
僕も何度も有ります。^^

おっちょこちょいなところは
やっぱりB型~ズ!ですね
コメントへの返答
2009年11月2日 23:36
遅くなりましてすみません…

基盤だかなんだか凄いものがたくさんついてますが僕にはさっぱりわかりません(笑)

肝心なトコで致命的なおっちょこちょいがでるところが昔から悩みの種です(爆)

もう宿命ですかね?ww
2010年3月2日 0:38
>2
基板にエア供給してる(?)3本がそれぞれの圧力センサーになってる様ですね(*^^)

あっ、Oリングどうしますかぁ?

σ(・_・)の整備手帳にOリングサイズ記載しときましたw

コメントへの返答
2010年3月5日 23:10
遅くなってスミマセン

やはりこの3本が圧力センサー関係なんですかね?

3本はたしかそれぞれ前・後・タンクからと分かれてたような気がします

最近は暖かくなってきたせいか漏れなくなってきてます(笑)
とりあえず車検終わったらフロント皿抜きしてみようかと思うのでその時見てみます(^ ^)

あとで整備手帳見させてくださいね!

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF AutoExe アッパーマウントブッシュ組付&ショック修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/115894/car/3241268/7823348/note.aspx
何シテル?   06/07 19:16
2022年3月25日に23年乗り続けたステップワゴンRF1を降りて 2022年6月25日からロードスターRFを乗り始めました ロードスターRFは常に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

オートエクゼ リアサイドカウルパネルの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:45:37
SPEED HUNTERS “LOWFEST2017” 
カテゴリ:リンク
2023/11/14 08:50:29
 
外装関連の整備手帳リンク 
カテゴリ:リンク
2013/03/08 00:00:42
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
FD以来23年ぶりにマツダに戻ってきました RFは登場以来ずっと気になっていましたが21 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ミラノレッド2トーンカラースタイルの赤黒N‐BOXからプレミアムクリスタルレッドメタリッ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JB5ライフからの乗り換えでH26.7.13に納車になりました G・ターボSSパッケー ...
ホンダ ステップワゴン リメイク前 (ホンダ ステップワゴン)
初期型のステップワゴンRF1に乗り続けて14年が経ちました。 1999年頃にその当時流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation