
2014.5.10弥彦オフ会まで後3週間になりました。
1月に告知してから早いものでもう3ヶ月がたったんですね。
今回のオフ会は、支部という基盤をもたない新潟県でのオフ会ですので、スタッフがおりません。
このため、参加する皆さんにオフ会進行について十分に理解していただき、サポートをお願いしないと、痴呆おやぢ一人ではどうにもならないので、現在「しおり」を作成中です。
また、先のブログでもお願いしておりますが、参加者の皆様を何チームかに分割して、それぞれに親方を指名させていただき、オフ会進行をお願いする予定でおりますので、指名された方はお手数ですがどうかヘルプをお願いいたします。
さて、かって知ったる地元でのオフ会とはいえ、当日に慌てることのないように現地の下見に行ってまいりました。
オフ会はこんなとこでやるんですよっていう紹介にもなりますので参加者の皆さん、興味があったら見てやってください。
オフ会参加者の殆どの方が、北陸自動車道を使って来られると思います。
オフ会会場の最寄りICは、三条燕ICです。
ICを降りて国道289号を弥彦方面に向かい、国道116号と交差した先は県道吉田弥彦線になります。
それを真っ直ぐに走ってくると、弥彦村の入り口を示す大鳥居があります。
我が家はこの大鳥居から車で1分なので、みん友さんが遊びに来ると、すぐ脇にあるセブンイレブンで待ち合わせることが多いです。
大鳥居は造られた時点では日本一の高さを誇りましたが、翌年に他県でこれよりも大きい鳥居が造られ、たった1年で日本第2位の大鳥居になったという悲しい鳥居です^^
この大鳥居をくぐってすぐ左側に「たかみち」というラーメン屋があります。
ここは、塩ラーメンが美味しい店で遠方からここに食べに来る人も多い人気店。
2日目の昼食は麺活を予定しているので、希望者はこちらに案内したいと思います。
ちなみに、この前、kamoshika君が遊びに来たときは、ここのラーメンを食べました^^
この道を真っ直ぐに行くと弥彦温泉街に入ります。
オフ会会場の道の駅「国上(くがみ)」は、温泉街手前の信号交差点を左折します。
弥彦オフ会と銘打っていますが、道の駅の住所はぢつは隣の市の「燕市」
燕市と弥彦村の境界のすぐ近くにあります。
写真の標識が見えたら右折。右折して左側が道の駅施設と第一駐車場。
右側がオフ会会場の第二駐車場。
第一駐車場はいつも満車ですが、第二駐車場は休日でもガラガラのことが多いです。
道の駅の食堂は狭いですが、こんなメニューがあります。
値段は比較的リーズナブル^^
初日は13:00に弥彦山スカイラインへカルガモドライブに出かけるので、昼食はこちらで取るか、道の駅に来る途中のコンビニで各自準備していただくようお願いします。
道の駅の建物の裏側に無料の「足湯」があるので、長距離ドライブで疲れた足を癒やすのもいいですね。
道の駅に隣接して日帰り温泉「てまりの湯」があります。
ここは施設がやや古いですが、値段は安かったはず。
二日目は時間があるので帰宅前に寄るのもいいかもです。
こちらがオフ会会場の第2駐車場です。
道路際だけで30台、その向かいに10台が楽勝に収容できます。
かなり余裕があるので当日も大丈夫と思います^^
カルガモドライブの目的地「弥彦山スカイライン」へは、道の駅に来た道を引き返すルートになります。移動は、チーム毎に行います。
弥彦山スカイラインの少し手前にある日帰り温泉「桜の湯」
「てまりの湯」よりも新しく、値段は少し高くなりますが、温泉の種類も多くこちらの方がお奨めです。
shi-shi君やkacha_69さんが遊びに来たときもここを紹介しました。
弥彦山スカイラインはこんな感じの道です。
かなりS字カーブが続くので安全運転で走りましょう。
何回かブログで紹介しましたが、ここが実写版「頭文字D」で、バトルを撮影したロケ地です。
スカイラインは、弥彦山の景観保全に配慮して、山の裏側(海側)を走るルートになるため、海を眺めながら走ることができる景色の良い道路です。
また、オフ会の頃は新緑も綺麗だと思います^^
20分くらい走ると弥彦山山頂駐車場(無料)につきます。
駐車場の広さはそれなりにありますが、観光客も多いので整列して駐車するのは難しいと思いますので、空いているところを探して駐車してくださいね^^
駐車場よりも少し小高い所にパノラマタワー(有料)があり、景色を楽しむことができます。
ここで少し休憩タイムをとります。
駐車場からの平野側の眺望。
反対側は日本海。
弥彦山は海岸近くにある634mの山で、越後平野と日本海の両方が眺められます。
オフ会の頃には、田植えが終わって、平野の景色は緑の絨毯のように綺麗だと思います。
休憩後は、弥彦山スカイラインを下って行き、約30分走って弥彦神社第4駐車場に向かいます。
ここは、イベント時以外はまず埋まることのない巨大駐車場群の1つで、トイレも近くにあります。
ここに車を停めて弥彦神社を参拝、温泉街を少し散策して戻って来ます。
ジャンケン大会はこの駐車場で行い、その後初日解散になります。
宿泊チームは、ここを17時に出て、宿泊地「きんぱちの湯」に向かいます。
別宿で後夜祭のみ参加するブルーご夫妻のホテルは、その途中にあるので、一緒にホテルへ行き、相乗りできんぱちの湯に向かいましょう。
少し心配なのはきんぱちの湯の駐車場が狭いこと。
満車で入りきれなかった場合は近くにカーフェリー乗り場の駐車場があるのでそこに駐車することを考えています。
さて、どうでしょう?
オフ会のイメージがわいてきましたでしょーか^^
ここで、きんぱちの湯の料金が確定したので報告です。
大変申し訳ないのですが、消費税増税の便乗値上げで、当初より若干あがってしまいました。
ごめんなさい。
不満の方には、自分がお風呂でサンスケをしますので勘弁してやって下さい。
・一泊(宴会+朝食)
(10500+2500)×1.08=14,040円
※2500円は飲み放題費用)
・一泊(朝食のみ)
6500×1.08=7,020円
・宴会のみ
(5400+2500)×1.08=8,532円
※2500円は飲み放題費用)
二日目のプランは「しおり」で詳細を記載し、後日、ネット配布します。
オフ会まであと3週間、参加者の皆さん、体調管理に気を付けて、元気な顔を見せてきださいね。
楽しみにしていまーす^^