• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2020年02月14日 イイね!

EDFC外部コントローラを作ろう

EDFC外部コントローラを作ろうalt

TEINのEDFCを取り付けましたが、PROモデルを購入した理由の一つに外部入力スイッチの接続ができることがあります。

この外部スイッチには、一発で減衰力を大きく調整するスイッチを2つ取り付けることができます。
そこで、その機能をマイコンを使ってコントロールする外部コントローラを企画しました。

alt

企画自体はなかなかいいものができたと(我ながら)思っています。
しかし、リレーとかスイッチの電気回路は何度かつくりましたが、半導体を使った電子回路は設計したことがありません。
また、PICを制御するC言語も一度もプログラミングしたことありません。

果たして、50過ぎのおっさんにこれら初めてのことが理解できるのか??

やる気さえあれば、年齢に関係なく新しいことにチャレンジできるはず。と信じてプロジェクトをすすめることにしました。

何から手を付けてよいのかよくわからないので、とりあえずハードのテストを始めることに。そのためには、まず回路を設計しないといけません。

alt

トライアンドエラーで進めます。
まずは、電源回路。PICをは5Vぐらいで動くらしいので12Vを5Vにする必要があります。いくつか方法があるらしいですが、3端子レギュレータというのを使うのがよいらしい。
見様見真似でとりあえず回路図書いた。

EDFCの外部スイッチはアースに落とすだけなのですが、電圧も違うし、トラブルを防ぐためにリレーをスイッチのところに使います。
alt


リレーはオムロンのマイクロリレーにします。12V駆動のリレーは、12.5mAの電流を必要とするので、PICでの駆動は危険と思います。また、12V系と5V系は分けるほうがよいので、フォトカプラというICみたいな部品をつかうことにします。
フォトカプラという部品があるの初めて知った。

トランジスタの入力は4Vぐらいらしいので、抵抗を入れて分圧12Vを10Kと5Kの抵抗で分圧して4V程度がかかるようにしてみた。大まかに12Vで10+5Kの合計15Kの抵抗になるのでフォトカプラがONになったときの電流は0.8mA フォトカプラの許容は25mAなので大丈夫のはず。 

トランジスタの入力電圧約4V B-E satulation 0.95Vなので差は約3V
10Kの抵抗から3Vとすると0.3mA程度の電流が最大でBに流れる程度の入力があればトランジスタのスイッチング機能が動作する。これでいいのかなあ。

PICの出力はプルダウン抵抗いれて5V出力したらフォトカプラの入力が0Vから5Vになるようにする。5V 1kなら5mAなのでPICの出力25mAには満たないので大丈夫だろう。

alt

次にLEDをドライブする回路。

alt

LEDはキングブライトのレベルメーター用 端のほうが赤で残りは緑。

PICでも直接駆動できそうだが、トータルの消費電力も考える必要があるそうなので、トランジスタをかますことにした。トランジスタアレイを採用。
アレイは、シンクタイプというマイナスコントロールスイッチみたいなタイプ。
LEDアレイは25mA程度で駆動するらしい。

5Vで駆動するので330Ωなら 15mA 150Ωで33mAとなる 実際の明るさみて決める。

抵抗もアレイ抵抗を採用。

alt

次は、ブレーキ信号の入力とILM入力をPICもに入れる回路


PIC側に10kΩのプルアップ抵抗を入れる。
スイッチOFF状態でPIC INは5V
フォトカプラ入力でPIC INは0Vに

本当にこんなんでいいのかなあ?

alt

お次は、モメンタリースイッチをPICに入力する回路

10kのプルアップ抵抗でSW OFFの際に 5V



SW ONで 0V10kのプルアップ抵抗でSW OFFの際に 5V

SW ONで 0V


RC回路でノイズ除去


シュミットトリガでチャタリング防止


 PICの入力はシュミットトリガで反転され


SW OFFで 0

SW ONで 1 となる。


20kの抵抗で5Vなら0.25mA


とりあえず、このぐらいの回路があったら最低限の実験用ハードはできるかなあ。


初めての回路設計なので、正直なところ自信なし。 だれかよくわかってるお方がいたら、間違い教えてほしい。


alt


回路を試すのはブレッドボード使います。 いろいろ部品もついて、解説書もついてるセットを買ってきました。


回路をこれから一つづつ試して、トライアンドエラーで進めて行きます。

とりあえず、設計図のたたき台ができました。






Posted at 2020/02/14 23:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2020年01月04日 イイね!

EDFC外部コントローラ

EDFC外部コントローラalt

電子制御サスを使ってみたくて、TEINのEDFCを年末に導入しました。
alt

TEINのEndura Pro Plus 16段減衰調整付き 最後の在庫品でした。これで売り切れ。
時期未定ですが、また作るそうです。

alt

スプリングは、赤足からとっても良かったのですが、Spoonのスプリングに。

alt


タイヤ外さないとよく見えませんが、フロントは、こんなかんじ。
alt

リアはこんなふうになります。

alt

EDFCのモータ固定は、場所探しが難しいです。 右は、タワーバーの裏に付属のステーをタイラップで固定。

alt

左は、IgniteMSIの制御ユニットがついているので、干渉しないようにL字金具を2つ使ってタワーバーに固定。タイラップで固定してますが、結構がっちり固定できてます。IgniteMSIの配線もタワーバーにつけたので、タワーバーがバーコードにようになってしまいましたが、ボンネット開けなければ見えませんので、いいかな。

alt

コントローラはこちらに固定。

EDFC active proには、外部入力端子が2つついています。2つのスイッチを自由に設定できる。2つのスイッチを上手に組み合わせると、4通りのオプション設定ができます。

EDFCの制御モードは、スピード リニア制御、 Gもリニア制御でつかいます。 Gの制御は、ダイナミックモードのほうがしっくりきます。
乗り心地良くするために基準となる減衰力をソフトにすると、ブレーキかけてからGが発生してそれから減衰調整がかかるので、ピッチングを抑えるには、レスポンスが悪いです。

そこで、新企画です。
alt

EDFCの外部コントローラを企画しました。 EDFCの外部接続2端子を利用して、それぞれ2段ハード、4段ハードにします。この2つの信号の組み合わせで、0,2,4,6と2段ごとに4段階の調整ができます。
これをPICを使って電子制御として、更にブレーキ信号を検知して、ブレーキペダルを踏んだ瞬間に予め2段ハードにする制御をします。

まだ企画段階で、PICとかつかうのも初めてですので、これから勉強しながらの作製となります。企画倒れになるかも? 
いつできるかわかりませんが、頑張ってみたいと思います。 


Posted at 2020/01/04 22:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2019年12月07日 イイね!

電子制御減衰力調整サス

電子制御減衰力調整サス約18万キロ走って、そろそろ次のサスペンションを検討です。

今度は、減衰力を室内からコントロールしたいです。

alt

Blitzの新型

Cusocoにもある。
alt


TEINにもある。
alt


         Blitz     Cusco    TEIN

車速での切替   ○      なし      ○

加減速G調整   なし     なし      ○

旋回G調整  G変化量で制御  なし      ○

高機能なのは
TEIN 次がBlitz

Blitz は車高調のみ

Cuscoも車高調のみ

TEIN は車高調と純正形状の選択可

車高調自体が嫌というわけではないが、距離を走るので、車高調の単筒式の耐久性に不安がある。

次に車高とバネレート

    F車高  R車高  Fバネ  Rバネ
純正  0    0    2    3.3
Showa  -20         -20        2.85        3.47
Blitz      0-65       -25-65   4            5
Cusco   -10-45    -19-45   6            4
TI2000  -20-25   -20-25    2.48       3.87
TEIN     -25         -30        2.2         4
Spoon   -20-25    -20-25    2.5        4

こうしてみると車高は、調整できるけど車高調のCuscoやBlitzはバネが硬いのね。
純正のバネレートはなかなか見たことないけどTEINのBlogにのってる

バネの硬さとダンパーの耐久性から残念ながらBlitzとCuscoはなしかなあ。
TEINのEDFCは制御も高性能ですしね。

TEINの純正形状EnduraProPLUSは、純正形状、複筒式で耐久性も良さそうです。
16段の減衰調整可能でEDFCを使うと更に細分化できるらしい。
alt


ただ、ダンパーのみなのでスプリングは別に購入する必要あり。

スプリングは、柔らかいのは、TEIN、TI2000、Spoonです。
TEINは、フロントとリアで車高が5mm違う・・・。誤差だと思いながらけっこう気になる。CVTの車重を基準に開発してるんですね。CVTだと多分きっちり揃う。

TI2000とSpoonでは悩みましたが、結局Spoonに

alt


TEIN EDFC active proと組み合わせて

TEINのEnduraProPlusをダンパーに、SpoonSportsのプログレッシブスプリングをバネに選択します。

alt


これで、純正 → ShowaTuning → 3セット目のサスが決まりです。
















Posted at 2019/12/07 21:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2019年07月19日 イイね!

今後の課題

今後の課題9年かけて少しずつカスタマイズして自分好みになってきたMy CR-Zですが、今後の課題がいくつかあります。

その1 足回りをどうするか?

純正で約9万キロ ショーワの赤足でもうすぐ9万キロ
alt

そろそろ次の足回りを決めないといけません。
alt
車内から減衰力変えられるものがいいんですけど、どれもバネが硬いんです。
減衰力変えられるダンパーでは、無限のが意外と柔らかい。
コストパフォーマンスも考えるとやっぱり赤足になるのかなあ。
もう少し悩みます。


その2 アドバンスドルームミラーの導入
alt

CR-Zのような車こそアドバンスドルームミラーがいります。
HONDAのはどこのメーカーのOEMかなあ? 
alt

GENTEXのに似ている。スイッチが少なく機能制限版かも。
alt
カメラのカバーがホンダのはこんなの。


alt

GENTEXのはCR-Zのリアハッチにも合いそうなカバーがついている。
でも国内では圧倒的にGENTEXのよりHONDAのが安く手にはいる。
悩むところです。


その3 クラッチ交換 

そろそろクラッチも交換しないと。今回はけっこう持ってるが、そろそろか。


その4 HUDをどうするか?

alt

DefiのVSDを使っているのですが、古くなって少し暗くなったような気がする。
取説には有機ELを日光から保護するため駐車中は布をかけてくださいと書いてある。
そんな面倒なことできません。

HUDはクオリティの高いいいのがないのです。Defiは日本精機ですからね、純正クオリティです。後継だしてよ。
これは製品のいいのがないので悩みどころ。一発奮起して自分で作るか?
ラズベリーパイとかでディスプレイつけたらできそうな気もするが、全くの素人にできのだろうか?
まだ壊れていないですが、これが一番難しそう。

9年かけてだいぶカスタム化しましたが、まだいろいろすることありそうです。







Posted at 2019/07/19 21:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2019年05月18日 イイね!

点火系チューンはどうだろう

点火系チューンはどうだろう

エンジンをもう一息元気にしたいと思う。

吸気系チューンには、エアクリーナー、ビッグスロットル、スーパーチャージャーまであるけど。

エアクリーナーは、無限のが良さそう。値段が10万ぐらい、入手も困難。見えないけどキノコ型は個人的にはあまり好みでない。スーパーチャージャーも50万ぐらいかなあ。長く乗るので、エンジンブロック強化せずにパワーかけるのは心配。かといってさらにブロック強化までやるなら、新しいエンジン買いたい。
ビッグスロットルは、低回転ではあまり役に立ちそうにない。

排気チューンは、マフラー換えたぐらい。これはある程度効果あった。

点火系チューンが良さそうだが、
一番良さそうなのは、alt

これですが、お値段10万程度の受注生産。数万キロごとに交換必要となると、コストパフォーマンスはあまりよくない。

点火を安定させるコンデンサー、12Vを16Vに昇圧させて火花を大きくする昇圧ユニット、マルチスパークがあります。

CR-Zの低回転では、おそらく混合器は薄め。ハイオクガソリンを入れているので、点火はしにくいはず。ということは、点火チューンは効果がありそうに思う。
プラズマダイレクトは良さそうだが、コストパフォーマンスに難あり。
昇圧ユニットは、プラグやコイルに負担がかかりそうで心配。

マルチスパークだけの部品もあるのですね。
alt

マルチスパークなら、プラグ、コイルは高回転で使ってるようなものなので、交換時期を早める必要はあるが、問題は起きないだろう。低回転ではマルチで、高回転ではシングルスパークなのでコンデンサはなくても良いと思う。必要になったら考えよう。

ということで、マルチスパークによる点火系チューンを試してみたいと思います。


Posted at 2019/05/18 22:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation