• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

ステアリングスイッチ作製 企画中

ステアリングスイッチ作製 企画中ステアリングスイッチ増設 企画中です。

増設スイッチは、

左パドル: ブレーキSWとし、IMA充電用のスイッチにします。

右側には、
 3モードドライブ切り替え (SPORTS、NORMAL、ECON)
 PIVOTのCRUISE SW、 RESUME SW の5つをつけます。

左のパドルは、CVTのパドルそのものなのでそのままつかいます。

右はパドルスイッチを改造して5つのスイッチをつけます。
alt
スイッチを並べてみる。
右側のスイッチが 下(取り付け時には上になる)から 
赤 SPORTS
青 NORMAL
緑 ECON
左側 
青 PIVOT RESUME
緑 PIVOT CRUISE ON/OFF

alt


パドルスイッチと並べてみる。 なんとかおさまりそう。
スイッチを増設するためには、ステアリングのケーブルリールの配線を調べる必要があります。
alt


まずは、クルーズコントロールの配線

車体側
  10 橙         17 青      18 赤      16 桃  9 黒  1 赤  2 白
CRUISE SW        RESUME/   SET/DECEL   CRUISE         ILM
電源(ホーン共通)   ACCEL                MAIN   +       -     +    -
  20 橙         17 茶      18 緑    16 若葉  19 黒 8 赤  7 青 
ステアリング側

次に INFO SW
alt


車体側
  7 緑  8 紫 
  INFO     
     +       -   
  2 白  1 緑 
ステアリング側

その次はAUDIO SW
alt


車体側
  3 桃  4 白 
  AUDIO     
     +       -   
  6 桃  5 白 
ステアリング側

今度はNAVIガイドSW
alt


車体側
  15 橙 
  NAVI     
     +       
  15 橙 
ステアリング側

更に ホーンSW
alt

車体側
  9 黒  10 橙 
  ホーン     
     -       +   
  19 黒 20 橙 
ステアリング側

最後にパドル
alt

車体側
  6 若葉  5 黄色 
  パドル     
     -       +   
  3 空   4 青 
ステアリング側

ケーブルリール配線の解読はなかなか大変だ。
いつできることやら。

Posted at 2018/12/14 22:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2018年11月30日 イイね!

ステアリングスイッチ増設 企画編

ステアリングスイッチ増設 企画編ステアリングにスイッチをたくさん増設する企画を本格的に始めようと思います。
以前から考えていたことですが、一番の目的は、回生スイッチを付けること。
最近のホンダのハイブリッド車は、電動サーボブレーキで、回生効率がとてもいいです。
CR-Zは一昔前のIMAなので、回生効率がいいとは言えません。 回生してバッテリーをためることが、燃費をよくしたり、走りを良くしたりするためには必要です。
CR-Zで回生スイッチを付けたいと思うのですが、どうするか? もっとも簡単な方法はフットブレーキのセンサースイッチをONにすること。これで回生量は増えます。フットブレーキを踏まずに、このスイッチをONにすることができれば、回生スイッチとすることができるはず。元ネタは、海外のCR-ZforumのITEM9さん。
このスイッチをステアリングにつけます。幸いCVTのパドルスイッチがそれにいいと思われます。

alt

左手でシフトダウンして操作するので、右手側のパドルがいいのですが、問題は人間の間違いやすさ。
今後別のパドルシフトの車に乗った時に右がシフトアップ、左がダウン。回生スイッチはやはりダウン側にしていないと、別の車を運転した時に間違って操作してしまう危険あり。そこで、左のパドルが回生スイッチと。

alt


右側には、ドライブモード切替のリモコンがついています。これは電池式なのですが、ステアリングを外すので、この際に直結式にしたいと思っています。

あとは、クルーズスイッチ。PIVOTのスロコンのクルーズスイッチの追加。
alt


PIVOTのクルスロのスイッチは、ウインカーレバーの先につけています。これは便利なのですが、ウインカーレバーという動くレバーの先なので、高速走行中はステアリングをしっかり握ったまま安定して押したいです。

まずは、スイッチの入手。NKKのスイッチは、生産拠点がフィリピンに移ったものがあり、以前より入手が難しくなったものもあります。
alt

だいぶ手間かかったけど何とか入手できた。入手が面倒なので少し多めに注文。
alt

ピアノタッチのスイッチでSPORTS、NORMAL、ECONを これは、現在のリモコンと同じ。
PIVOTのクルーズスイッチはその奥にデザインスイッチというタイプで。
この上にできればRESUMEスイッチも付けたい。
alt

右側のパドルスイッチを改造してこれらのスイッチを取り付けたいと思う。

更に、ステアリング外すのなら、ステアリング自体もかえてしまおうかと思う。
alt


こんなものも手に入れた。

alt


中身はこれ。lecceのステアリングです。
安全を考えてIGN ONのときだけブレーキとクルーズスイッチが使えるよう、また、ケーブルリールの配線を減らすようにするためのリレーは、デイライトコントローラにすでに内蔵してある。

alt


しかしながら、まだまだ準備が必要。いつ出来上がることやら。






Posted at 2018/11/30 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2018年06月29日 イイね!

次のタイヤとホイールの検討

次のタイヤとホイールの検討だいたい5万キロでタイヤを更新しています。15万キロを超えて、そろそろ次のタイヤを決めたいと思います。
最初は、純正装着のYOKOHAMA A10 
2セット目は、ブリジストンのEcopia PZ-X 205/50に変更
3セット目は、TOYOプロクセス同じく205/50

4セット目のタイヤを考えます。
今回は、ホイールも含めて検討してます。

現在は、
alt

このホイールがついています。なかなか良いデザインだと思います。好みは2×5本スポークでスポークは末広がり。純正ホイールはまさにその形。
alt

このホイールには、スポークをステルスブラックに塗装したものもありました。
個人的にはホイールは明るい色が好み。
17インチへのインチアップを考えていますが、純正ホイールでは
alt

これはZF2の17インチ純正 バルタン星人のハサミみたいなので、バルタンホイールとも呼ばれる。
alt

こちらは後期モデルの17インチ。どちらも悪くないのですが、買いたいと思うほどではなし。 好みですからね。
alt
ちなみに16インチはこんなのです。これはこれでまあまあ。
alt

社外品では、Rays Homuraこれはかなり良い。
alt

BBSもいいですね。
ホンダでは、
alt

これ、アコードユーロRのホイール。これもいいですが、新品は入手できないですかね。
alt

こちらはアコードツアラーのものです。18インチですね。デザインはいいけど、ちょと大きすぎ。
ホンダ以外では、
alt

これは Lexus LCです。20インチなんでCR-Zには絶対無理ですね。
alt

で、結局どれにするかというとモデューロの17インチ。このホイールには、ステルスブラックのバージョンもあります。
alt

明るい色の方が好みなので、初期のものを頼みたいです。
MS-019という型番です。モビルスーツみたい。モデューロスポーツの略ですかね?
alt

しかし、このホイールすでに8年前のものですが、新品は手に入るのでしょうか?
きいてもらったら、あと11本あるんだって。 4本購入するので、残りは7本ですね。 
セットで買えるのはあと1人ですね。

さて、ここで終わらないのが、このCR-Z研究所であります。
alt

これがUS仕様の同じホイール。センターキャップがModuloでなく、ホンダマーク。
こっちの方が純正ぽい。
センターキャップは、日本では買えませんでした。型番はわかるんですけどね。
alt

このレジェンド用のセンターキャップを入手して取り付けることにしました。

次はタイヤ。これは、ウエットグリップaのタイヤを選びたいです。
YOKOHAMA ADVAN Fleva
alt

タイヤサイズは、215/45R17を選びたい。 215は、ぐっと幅広でかっこいいです。

でもこのホイールは6.5Jなので、無理なんですね。205までが推奨。
205/45R17で決まり。

ホイールは、ENKEI製で、純正なのでハブリングも適合するし、安心ではある。軽量と言われている。

これで次のタイヤとホイールは決まりです。









Posted at 2018/06/29 23:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2018年05月26日 イイね!

グリルにアクセント

グリルにアクセント
車のエクステリアをカスタマイズするのに、純正のイメージを壊さないようにやってきました。
CR-Zのオーナーがよく見るとわかる程度のカスタム化。
alt

フロントリップ KansaiのカーボンをわざわざFRPでつくりボディ同色に。
alt

目立たないリアスポ
alt

ディフューザーはHonda Accessのもので

alt

マフラーは、控えめな太さで。

alt

今回取り付けた純正の後期モデルヘッドライト。
そして、純正風に埋め込んだロアガーニッシュのアクセサリーライト。
alt

トヨタのAFS風
alt

実は取り付けた写真は初公開 カーボンシートで縁取りした輸出仕様テールライト

と、いろいろやってきた。パッと見はノーマルだが、みる人がみるとかなりオリジナリティの強いエクステリアになったと思う。
もうワンポイントが欲しいと思う。

alt

デミオには、赤いラインのワンポイントアクセントがある。ここまで目立たなくてもいいが。
alt

いいかなと思ったのはSAIのオプション。
alt


グリルにブルーカーボンのアクセント。
これを参考にワンポイントを考えてみます。
あとでワンポイント入れるので適当ですが、ワンポイント入れるスペース確保のためナンバーを下に移動。
alt

alt

ヴァニティークラブのナンバー移動ステーでこれは実現できそうです。

alt

ナンバー移動して グリルの一番上のバーにブルーカーボンシートを貼って、銀のモールで縁取り。
これでどうでしょう?










Posted at 2018/05/26 22:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2018年03月09日 イイね!

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト DRL点灯回路

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト DRL点灯回路急ぐ必要はありませんが、デイライト発光用の回路を企画してみました。
alt

こんなもんかな。
モード切替は、0ですべて消灯
1では、下のデイライトのみ。
3では、ヘッドライト内のみ。
間の2では両方点灯。
夜間は、ヘッドライト内は消灯 → ポジションライトに。
下のデイライトは減光。そしてFOGスイッチONで減光キャンセル。
独立したスイッチで強制減光スイッチ。
消灯/減光の切り替えは不要かも。


下の方の回路は、次の企画でステアリング内に増設するスイッチをイグニッションONでのみ動作するようにするための回路です。
一つは、PIVOTのスロコンクルーズコントロールのON/OFFスイッチ用
もう一つは、CR-Zforumの方がやっていた、IMAのチャージスイッチ用です。
チャージといってもブレーキペダルのスイッチを手元でONにするだけのものです。ブレーキかけずに、IMAのチャージのみするようにできるはず。

結構複雑になってしまった。



Posted at 2018/03/09 22:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation