• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト 車体側カプラーの確認

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト 車体側カプラーの確認ヘッドライトの換装プロジェクトはなかなか大変です。一歩一歩進みます。
同定したZF1車体側のカプラーが合っているかを実車で検証します。

まずは、Hiビーム
矢崎090Ⅱシリーズ2Palt

alt
車体側はこれです。プラス側はオス側に向かって左。
alt

ぴったりあいます。

次はLoビーム
住友2P090HWalt

車体側はalt
オス側に向かって右がプラス
alt

これもぴったり。

ポジションは、住友3P090-HWです。
alt
alt


車体側はこれです。
オス側に向かって 空き、CLLプラス、GNDの順

デイライト用の防水カプラーをどうするか悩んでいましたが、ここに端子を増設するのがよさそうです。

alt
ここもぴったりあいます。

最後にターンシグナル。
alt


住友2P040HX
車体側はこれです。
alt

alt
寒いので写真適当でぼけてますが、オス側に向かって
左側がプラスです。alt
こちらのカプラーもぴったりあいました。

すこしずつですが、プロジェクトは前進しています。
残る課題は、

ハーネスの作成

デイライトの点灯用の回路作成と車への組み込み

ライト本体内のデイライト配線追加








Posted at 2018/02/16 21:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | 日記
2018年02月09日 イイね!

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト 車体側カプラーの同定

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト 車体側カプラーの同定ZF2 LEDライトを ZF1に取り付けるためには、ZF1の車体からZF2のライトへのハーネスを自作する必要があります。そのためには、必要な部品を集めなくてはいけませんが。これがまた、どの部品なのかなかなかわかりません。

ライト側メインカプラに適合するカプラはこれ
住友6189-7423
04321-T6A-306

alt
alt

ここに適合するものは、04321-TDK-305のはず。
手配中で、現物写真なし。

あとは、ZF1の車体を壊さずにつなぐためには、ZF1のライトのコネクタと同じカプラーを探す必要があります。
これがまた大変なんだな。

米国ホンダのパーツとヤフオクの写真から形を同定

Hi-ビーム
alt

alt

これかなあ? 矢崎090Ⅱシリーズ2P
alt

車体側はこれのようなので、これに適合するものは上記のはず。

Lo-ビームは、HIDのバラストのところ
alt

なかなかコネクタのところがうつった写真はないが、
alt
これでいいのか? 住友2P090HW
alt

ポジションはこれ。
alt

同じ形なのはこれですかね? 住友3P090-HW
alt

ターンシグナルはこれ
alt

同じ形なのはこれかな? 住友2P040HX

あとは現物を手に入れて、合わせてみるしかないですね。
まだまだ先は長いですが、ライトが点かない=車走れないですから、一歩一歩確実に進みましょう。









Posted at 2018/02/09 21:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2018年02月02日 イイね!

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト ポジションランプ

ZF1にZF2後期LEDヘッドライト ポジションランプZF2のライト解析もだいぶ進んできましたが、まだまだ取り付けるには時間がかかりそうです。
一歩一歩地道に進んでいこうと思います。

まずは、ZF2の回路
alt
LEDは10発ついているようです。
こちらも普通のリレー回路でプラスとマイナスつないでるだけ。
alt

ZF1のものも一見違って見えますが、よく見ると普通のリレーの回路です。

alt

写真が今一つですが、ここに電圧が書いてあります。普通に12Vですね。
12V9/1W と 12V1W
DRL仕様は、9W、日本仕様の普通のポジションは1Wとということですね。

alt

 ポジションのコネクタです。ここに12V流すと、
alt

こんなふうにつきます。

でも、これに合うカプラーがなかなかないんですよね。

alt


メインカプラーと同じ作りで、見えにくいですがメインカプラーと同じように小さな小さな住友マークがついています。
住友製のカプラーのようです。コネクタピンの大きさもメインカプラーと共通。
サイズは060のようです。
住友の防水用060オス端子を買ってくれば、デイライトの端子も増設できそう。
ZF1乗りには不要ですが、住友060のオス3Pのカプラーは、調べた限りどこにもありません。ZF2の方々は、中継ハーネスでDRL配線増設はできないですね。 CR-Z車体側の3Pカプラーの真ん中に060雌の端子を追加することでなんとかなるでしょう。
060は、3Pメスもないですね。メスのカプラーは、ホンダの補修部品で入手ができそうです。

ZF2の回路を一通り調べましたが、けっこうアナログな回路。
基本的には、
レベライザー、Hi、Lo、ターンシグナル、ポジションライトいずれも変更なし。

Loビームとターンシグナルに故障検出シグナルが追加されているだけ。

いかがでしょう? 
物理的な形状、固定位置、カプラーの形以外の配線がZF1とZF2後期で共通(かわってない)
なんだか取り付けできそうな気持になってきませんか?






Posted at 2018/02/02 22:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2016年05月05日 イイね!

アウトレット価格だったので

アウトレット価格だったので


テールランプの加工をしようしようと思いながら暇なく・・・

アウトレット価格でこのようなものを売ってました。新品が両側3万円ばかり。

ZF1の時代の青みがないタイプではありますが、本来は12から15万ぐらいで売ってるものです。 高くて売れなかったのかなあ?

国内向けも、中古でも状態のいいものは、片側だけで2万円ぐらいしますし、久々にこれを買わねばと思いました。

室内で見ると、思ったよりでかい。







違いは、サイド部。

後は、テール下部は反射板になってます。
ストップ-テールのLEDも一番下の段まで光ります。

下部にランプを増設します。






ソケットとバルブは調達しました。

LEDが5列目まで光ると国内の保安基準を満たさないとか
サイドマーカーは車検NGとか
一番下の段は、反射板より国内仕様の方がキラキラしてかっこよいとか
いろいろと気になることはありますが、とりあえずGETしてみました。

発光パターンを変えるためのスイッチとスイッチボックスを計画しています。

純正テール/下部テール 切り替え、同時発光
サイドマーカー ON/OFF
下部テール ブレーキ発光 ON/OFF
スイッチは4つ必要です。

あとはスイッチの調達と作成する時間だけです。
Posted at 2016/05/05 21:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2015年05月24日 イイね!

ツートンカラーはどうだろう

ツートンカラーはどうだろう

S13シルビアのツートンカラーとかABプレリュードのツートンとか美しかった。



MR2のシャーウッドトーニングというのもよかった。

CR-Zにもツートンカラーがあるのですが、上の部分のみ。自分のもツートンにしてみたいと思っているのですが、デザインがなかなか難しい。


良い素材がなかったので自分のZF1ではなく、ZF2でシミュレーションを
まずは、下の部分を塗ってみます。
このぐらいが色の面積からはいいのですが、キャラクターラインが後ろ上がりなので、なかなか難しいデザインに。

ここまでぬるとやり過ぎか。


白とシルバーの組み合わせだとまあまあ。
CR-Zのツートンは難しいと言うことがわかりました。まだまだ検討が必要のようです。

Posted at 2015/05/24 13:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation