• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2015年03月27日 イイね!

RECARO

RECAROシートのリクライニングにメモリー機構がないため、分解して改造しようかとも思っていた。

車検で困るかもと思い、なかなか作業に取りかかれずにいたのですが、いっそのことRECAROを導入してしまうのも選択肢のひとつと考えていたけど。

RECAROにするとしたら


普通にこれかなあと思ってましたが、



CR-Zの内装と合わないんですね。
いっそ助手席も最近の黒いのに変えようかとも思ったが、

白とグレーのツートン内装も結構お気に入り。
こう思いながら早5年近くたってしまった。



そんな時発売されたのがRECAROのコンフォート系新作。
これならドライバーズシートのみ交換してもOK。

まるでZF1のCR-Zにつけてと言わんばかりの色とデザイン。
欲しい。 でも結構お高いんですよね。


Posted at 2015/03/27 19:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2014年08月29日 イイね!

テールライトを改造しましょう。 計画編

テールライトを改造しましょう。 計画編テールライトを改造しようと思います。



このライトどう加工するかを計画しましょう。
実行は、おそらく正月の休み。

ライト加工は結構大変そうなので、良く計画して、まとまった時間で改造します。


これに加えて、縁取りを黒くします。更に、できる限り保安基準に従って作製しますが、万が一の際に備えてスイッチ一つで点灯パターンを元に戻せるようにしましょう。

一番の問題は、一番下の段のソケット追加をどうするか。

多くの方は、ビックルのふたを加工して作製されているようです。これはなかなかナイスなアイディアと思いますが。

こだわり派の私は、独自の方法を試みてみようかと思っています。それは、他のホンダ車のテールライトからソケット部分のメス穴をくりぬいて移植するという方法です。

最近の車は、LEDテールが増えているので、なかなか良いのがありません。
ポジション用にT20を、そしてサイドマーカー用にT10を使っているテールライトをさがします。



電球タイプのFITのテールをヤフオクで入手してみました。
これにはT20が使われてます。



T10 をさがすのはなかなか大変でしたが、エアウエイブの内側がT10ソケット持っているようです。これもヤフオクでゲットしました。



ソケットは、今後、こんなのを購入してみます。

後は加工用の器具を入手しましょう。




超音波カッターです。 高いんだよねこれ。
でもいろいろな事に使えそうです。


後は、ロングブレード



T10のソケットもいりますね。

いろいろそろえる必要があります。

まずは、ソケット移植を試みて、だめならテールライト下部を部分から割りして、LEDラインを組み込む予定。

なお、一番の大問題は、テールライト自体を新品にするかどうか?


微妙にブルーなZF2用の新品を買うかどうか??? 高そうなんですね。

加工に時間がかかりそうなので、新品をゆっくり加工してから取り付けるというのが楽そうなんですけどね。

Posted at 2014/08/29 18:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2014年08月22日 イイね!

重いテールゲート

重いテールゲート


テールゲートスポイラーをつけたのですが、予想どおりテールゲートが重くなってしまいました。

買ったときには、結構軽いかなあと思っていましたが、パテ盛りでの表面修正と塗装してさらに取り付けも接着材取り付け、やっぱりテールゲートが重くていまひとつ。



モデューロのテールゲートスポイラーには、強化ダンパーが付属しているようです。この補修部品が手に入らないかを検討してみます。

いつものアメリカホンダのパーツ検索でさがすと、

でてきました。

damper R
08F02-SZT-6M005

damper L
08F02-SZT-6M006

この番号で更にぐぐってみると、日本でも購入できるような情報があるようです。
これですね。

そう言えば、テールゲートの異音対策に、ZF2用のテールゲートストッパーをつけるのがよいという情報があったような・・・

74829-TM8-A01

ありました。これですね。テールゲートストッパー。これも一緒に注文しましょう。






Posted at 2014/08/22 18:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2014年08月01日 イイね!

PIVOT恐るべし。

PIVOT恐るべし。スロコンを使いやすくする検討しています。

まずは、操作パネルの再配置から。



これがもとです。




クルーズのON/OFFの場所を移しました。



さらにメインパネルの位置もかえます。
アイドリングストップキャンセラーを2階に引っ越し。

操作はしにくくなりますが、



ここだと、ステアリングのすきまから、表示が見えます。

後は、クラッチを奥まで踏み込まないとキャンセルされない問題を解決していくのですが、

手始めに、交換したらよいと思われるホンダ以外の車用のクラッチアダプターを入手してみました。

ONからOFFかOFFからONかの違いでブレーキ信号の疑似信号をスロコン本体に入れるだけなので、ダイオードとトランジスタぐらいの簡単な回路を想像していましたが・・・。



中には、なんとこんな複雑な回路が組み込まれていました。

PIVOT恐るべし。ゆっくり時間をかけて考えていくことにしました。

クルスロの良いところは、設定範囲の広いこと。



このように、そのうち高速の最高速もUPしそうなので、是非がんばって改良していきます。

Posted at 2014/08/01 19:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2014年07月25日 イイね!

スロコンを使いやすくするための検討

スロコンを使いやすくするための検討

スロコンをつけましたが、目的は、2つ。

いまいちかったるくて使えないECOMモードを改善すること

そして、純正クルーズコントロールのカバーしない速度でも使えるようにすることです。

ECONモードの出足改善は、問題なし。アクセル踏み込んだらECONの意味ない?
そんなことないです。

ECON、NORMAL、SPORTSをそれぞれ1, 2, 3とすると、
SP1にすると、それぞれ0.5ずつUPして 1.5, 2.5, 3.5ぐらいになります。

ECONの出番が増えます。ECONで同じ出足ぐらいの発進をしても、ECONでは、エアコン制御により低燃費を実現してくれます。

でも結局こういうことすると気持ちよく走るためアクセルついつい踏み込んで燃費は元通りになってしまうんですけどね。

さて、クルーズコントロールについてです。

スロコンのクルーズコントロールは、30-140km/hで設定可能。純正のクルーズコントロールは、40-100km/hです。RESUME, CANCELスイッチがついているので、純正の方が使い勝手は格段にいいのですが、設定速度の幅が広いのはメリットです。

30km/hでも設定できますからね。 将来高速道路の最高速度がUPしたときにも役に立つでしょう。

問題点は、クルーズのキャンセルの操作方法です。

AB、BB1とMTのプレリュード乗り継いできたので、クルーズコントロールのキャンセルはクラッチを軽く蹴ることによってキャンセルしてきました。この習慣はすでに四半世紀以上にわたって身についています。

PIVOTのクルスロを説明書どおりに取り付けると、クラッチを奥まで踏み込まないと解除されません。 純正は、CANCELスイッチかクラッチを軽く蹴ると解除されます。

人間、とっさの際には、身についた動作をしてしまうもので、解除したと思っても、実際に解除されてないと危ないですね。

最もメーカーも純正クルーズ装着者には取り付けできないと記載しています。
取り付けできて使えてますので問題ないですし、動作もどちらかのクルーズコントロールの設定速度の高い方になるだけのことです。

そこで、クルーズコントロールの解除方法を統一する方法を考えて行こうと思います。

クラッチのスイッチがどうなっているかを探してみると、解析してくれている方がいらっしゃいました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/908480/car/756744/1358214/note.aspx

このHirtsさんの解析によると奥のスイッチと手前のスイッチは、動作も電圧も違うようです。
黄色カプラは、OFFからON(こちらがPIVOTの説明どおり)
白色カプラは、ONからOFF



このクラッチアダプターにクラッチのスイッチから配線しますが、2種類のアダプターがあります。中身が何をしているのかよくわかりませんが、おそらくブレーキ信号をクラッチ操作で出しているだけと思います。


2種類のアダプタの配線図をみると、ONからOFFとOFFからONでアダプタを変えないといけないように思えます。

トランジスタかリレーを使って回路を作ったらよさそうですが、素人ですし、安全にかかわりますので、もう一つのタイプのアダプタを入手して中を覗いてからさらに考えていこうと思います。


Posted at 2014/07/25 19:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation