• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2021年07月10日 イイね!

NAVI取付 本体部分は完成

NAVI取付 本体部分は完成なかなか作業が進みませんが、やっとNAVI本体の作業は終わりました。

alt

写真ではわかりにくいですが、左下のところが1,2mmぐらい浮いてます。まずは、これを修正。

alt

はずしてみると、この部分には枠につけた薄いプラバンと補強と接着のために使ったプラスティックパテがあります。

alt

こちらが、もともとのナビ枠。薄い縁です。

alt

左下の部分のプラスティックパテを取り、左側のプラバンも外して取り付けてみます。


alt


枠のプラバンを取り付けた時に干渉しそうなところをニッパーでカットしておきます。

alt


縁のプラバンを戻し、本体をとりつけます。これでうまく収まります。外したついでにしたの縁でプラパテで作ったパテの部分もやすりで削ってもう少し修正しました。

alt


次は、ステアリング左のスイッチを使えるようにします。

alt


前のサイバーナビは、スイッチの信号をアルコンというアダプターを使って接続していました。新しいサイバーナビには赤外線の受光部が省略されてしまっているので、このままでは使えません。エリシオンで試したのですが、アルコンコネクトという直結アダプターではオーディオスイッチは使えますが、NAVIガイドスイッチは使えません。

alt

エリシオンで、アルコンコネクトを外して、直結コードで接続して学習リモコンで設定して使えるようになることは確認できてます。
alt


カロッツェリアの本田用直結コードは、コードが2本ですが、スバル用は3本です。
この3本の直結コードを使ってステアリングスイッチとNAVIガイドスイッチをサイバーナビに直結します。

alt


学習リモコン設定ですべてのスイッチが使えるようになりました。

NAVIガイドスイッチの「戻る」ボタンは、割り当てがないので、「AV/地図切換」に割り当てます。

やっとNAVIも収まり、ステアリングスイッチが使えるようになったので、だいぶ快適になりました。
また、NAVIを取り付けた後からスロコンが使えなかった問題も解決しました。
alt


スロコンのスピードやバック信号がナビ裏からとられてたのですが、アースもNAVI裏のアースポイントにつながってました。その配線がNAVI取付の際に切断してしまい、接続しなおしてなかったことが原因でした。つなぎなおして動くようになりました。
スロコンは我慢できるけど、高速用クルーズが使えないのはつらかった。
alt

高速走行用のステアリング裏のクルーズコントロールが使えるようになったのはありがたいです。

NAVI、オーディオの機器更新もだいぶできましたが、残りの作業は、

マルチドライブアシストユニット
alt

alt

DSPの取付となりました。 DSPは、いつ発注したか忘れるぐらい時間が経ちましたがまだ入荷しません。

とりあえず次の作業はマルチドライブアシストユニットの取付ですね。
















Posted at 2021/07/10 06:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2021年06月11日 イイね!

やはりNAVIの故障であった。

やはりNAVIの故障であった。音がおかしくなって、オーディオ機器の更新を始めたが、結局NAVI本体の故障と判明した。

そもそも最初は、左後ろからジーという音がしていた。スピーカーと気づかず、IMAのバッテリー冷却FANが壊れかけたと思い交換。

交換後、音がなおらないので、近くに行ってみると、左後ろのスピーカーの音が出ず、代わりにジーという音がでている。

リアのスピーカー線を引き直し、アンプを更新。左後ろの音は正常になる。この時、サブウーファーもバッ直にして配線しなおし、ウーファーのノイズも改善。

しばらくよかったが、右前が同じようになる。NAVI本体かアンプ系かの問題切り分けのためフロントスピーカーの配線を入れ替えてみる。すると完全に正常にもどる。

それならと、配線を戻すと今度はビリビリというノイズが出始める。しばらく乗ってるとノイズは小さくなる。 フロントアンプのヒューズを外してリアのみにしてみる。
リアの配線はいじってないのにリアからもノイズがでるようになってる。
ここで、NAVI本体の音声出力回路が壊れていると確信。

alt

本体がないと作業ができないのでNAVIを購入。ボタンが欲しかったので2つ前のサイバーナビに。ついでに値段が安くなってたんで、マルチドライブアシストユニット付モデルに。
alt

8インチナビをねじ込むためパネルをいそいで加工します。これが素材。
alt

パネルの左右と下をカットするため線を引きます。
alt

パネルはまっすぐカットするために定規をあててプラスティックカッターで切断。
超音波カッターで奥の干渉する部分をカット。左右と下には薄いプラバンをカットしてプラリペアで接着。カットして強度が落ちたところはプラスティック接着パテで補強。左下のパネルがなくなる部分は紫外線硬化パテで適当に成型。
alt

パテで成形した部分をフィルムでカバー。カーボンにしてみたらちょっと浮いたので、はがした。
alt

黒いフィルムを貼った。
alt


本体を取り付けるねじ穴は、ずらしたところに開けなおし。
alt

右側
alt

上側、少し隙間があきますが、パネルを開くときに必要です。
alt

左側。プラバンをナビの枠に合わせてます。
alt

固めると割れそうなので、左下の角はそのままです。
alt

取付。即席のパネルにしてはましなほうかな。ただ、左下のところがどこかに干渉して1-2mm浮いてます。ここは後日修正。

休みがなく、作業時間がとれないので、まだ仮付けです。GPSアンテナ、マイクは前のNAVIのものをそのまま使ってます。
ステアリングスイッチのリモコンはまだつないでません。NAVI裏につながってる線が2,3本わからなかったので外したままにしたらスロコンの電源が入ってません。アースがつながってたのか?
まだ課題は残ってますが、とりあえず音がまともに出るようになりました。ノイズだらけの音でかなり苦痛だったので一安心。NAVI本体の交換でフロント、リアともノイズが消えたので、やはりNAVI本体の故障だったのでしょう。

8インチは大きく、リアカメラ画像とか見やすくていいです。しかしSDカードの音楽再生順がAndroidのファイルシステムまかせというのはなじめないです。

まあ、とりあえず音がまともにでるようになって一安心です。







Posted at 2021/06/11 22:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2021年03月19日 イイね!

やっと音が出た

やっと音が出たフロントスピーカーを交換したけれども、アンプの配線がまだで、リアスピーカーのみでさみしいドライブしてましたが、ついにフロントからも音が出るようになりました。
alt

ドライバーシートの下にアンプ用の電源を引き込み、防振材を敷き込みます。さらにアンプを固定するMDFボードを水平にする台を取り付けます。
alt

MDFボードを固定して、この上からカーペットを敷いて、アンプを固定します。
alt

GM-D1400を2台固定します。 アンプボードがあるといいのですが、高さが限られているので、カーペット上にアンプは直置きです。 この方法で結構がっちり固定できます。アンプの放熱も問題ないでしょう。
WFのラインを独立させただけですけど、バイアンプ対応に改造したパッシブもこの後ろに固定します。
alt

あとで、DEQ-1000Aが届いたら、正式に配線しなおしますが、仮に配線を済ませてシートをもどします。
4本引き込んだバッ直電源は、A GM-D1400II、B GM-D1400、C DEQ-1000A用に確保、 D パワードサブウーファーに一本ずつ割り振ります。
alt

Dの配線は、エーモンのコードを利用したので、ヒューズがスローブローヒューズになっています。
alt

スローブローヒューズは、切れにくいらしいので、リスクを減らすため、オーディオテクニカのヒューズホルダーに交換します。
alt
ついでに、Cのラインのヒューズも統一しました。
alt

これで、仮配線ですがフロントからも音が出るようになりました。
あとは、入手困難なDEQ-1000Aの入荷待ちとなります。alt
alt

最終的には、このようなシステムにする予定です。今は、フロントWF用のGM-D1400をブリッジ接続して、C1730Sを普通につないでいます。

鳴らし始めた時には、WFは音が小さくTWはキンキンなって、改造して失敗したかと思いましたが、しばらく鳴らしているといい音になりました。
デッドニングも追加施行できたので、十分いい音で楽しめるようになりました。
alt

せっかく入手したいいアンプも私には不要なようです。開封しましたが未使用なのでオクにでもだすかな。
システム更新でよくなったこと。
アースを他の機器と共通化したりしても完治しなかった、パワードサブウーファーのゲインを上げた時に出ていたノイズがなおった。バッ直がよかったのか、配線を完全にやりなおしたのがよかったのかわかりませんが、ノイズなしで快適です。
左リアの音が出るようになった。スピーカーラインの引き直しが良かったのだろうか?
おそらくは、GM-D1400とスピーカーコードを接続するところのギボシが緩くなっているところが接触不良を起こしていたのだろうと思う。いくつかギボシのつけ直しした。

当初の目的は、左後ろの音が出ない原因がサイバーナビが古くなって壊れたものと考え、サイバーナビを入れ替えるための下準備だったのですけどね。
サイバーナビの更新は来年に延期しようかと思う。それまでにゆっくり8インチ化とステアリングスイッチの問題、フロントカメラ入力がなくなる問題に対応しようと思う。






Posted at 2021/03/19 22:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2021年03月12日 イイね!

フロントスピーカーの音が出るまであと一歩

フロントスピーカーの音が出るまであと一歩
オーディオシステムを更新する、一大工事中です。なかなか進みませんが、あと一歩で音が出せるところまできました。

alt
アンプ用バッ直。
alt
作業の最初と最後はシートの取付取り外し。シートはトランクに倒すとなんとかおさまります。

alt

助手席下からバッテリー線を引き回します。
alt

ついでの作業が大変ですが、床にも防振対策します。

alt

助手席の後ろにコードを回し、防振対策を。適当な防振対策ですが、結構時間がかかります。
alt

運転席の床もはがして防音対策します。 オーディオのコードは運転席側からひきまわします。
alt

運転席の下も防振対策します。
alt

その上に台を載せて高さをそろえます。
alt

アンプとパッシブネットワーク固定用のMDFボードを上に取り付け。
alt

バイアンプ対応に改造したパッシブも完成しています。
リアスピーカーの入れ替えはすみ。
ついでに、リアセクションとトランクの防振対策もおわりました。
前回フロントのウーファーインストールとデッドニングもすみ。

今回は、フロントツイーターもインストールして、配線も引きました。

日が暮れるので、シートもどして終わりです。あと一歩でフロントスピーカーならせます。
でもいまだ、リアのスピーカーとサブウーファーのみの生活が続きます。
ついでの、防振対策に時間がかかりなかなか進みません。




Posted at 2021/03/12 22:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年03月05日 イイね!

オーディオ更新 少し進展

オーディオ更新 少し進展オーディオ更新の工事ですが、少しすすみました。

alt
リアをバラバラにして、
alt


制振材をぺたぺた貼り付け、リアのスピーカー回りもデッドニング、スピーカー配線も引き直し、
alt

内装をもどします。

alt

バッ直リレーと配線もまとめて固定、
alt

フロントドアのデッドニングのはがれたり劣化したところをやりなおし。
ドアノブ交換したときに、はがされたデッドニングはなんと、マスキングテープでとめられてました。
alt

TS-C1730Sのウーファーをインストール
alt

反対のドアも、デッドニング補修してスピーカーをインストールします。
今回はここまで。

この後、
ツイーターの取付、
ツイーター配線の引き直し、
床のデッドニング、
バッ直配線の床下引き回し、
アンプとパッシブネットワークのインストール
と続きます。

更に、この機会にこのごちゃごちゃの配線を整理します。
alt

配電盤をつけてフューズと無駄な配線を全部撤去することにより整理したいと思います。
alt

MDFボードに穴あけ、鬼目ナット取付。
alt

シートを貼り付け、ヒューズボックスを取り付けます。
ヒューズボックスからそれぞれの機器の電源をコンセントのように小型のカプラーに差し込んで使うようにします。
alt

カプラーはこれです。かなり小型でかさばらないのがいいです。
どこかで見たことがある方もいるかも。
alt

PCのATX電源のコネクタと同じ規格です。

フロントについてたTS-J1710Aはリアに取り付けました。とりあえずリアスピーカーしか鳴りませんが、TS-J1710Aはなかなか良い音でなってくれます。
ついでに、GM-D1400もブリッジ接続をためしてます。
今回はここまで。
日曜日のちょこっとの時間だけなので、少しずつしか進みませんね。








Posted at 2021/03/05 23:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation