• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2012年03月02日 イイね!

DSRCつけた

DSRCつけた

10年ほどつかったETCの機械を更新しました。



DSRCにしてみました。はっきり言って、ITSスポットは、行政上は今のところ失敗でしょう。DSRCと言ってわかってくれる人がどれだけいるか?



でもITSスポットの機械は、私たちの税金がいっぱい使われています。その利益を得ないと、税金の取られ損とも考えられる訳です。



だいぶ悩みましたが、結局DSRCにしました。


 機械は、ナビと連動できるcarozzeriaND-DSRC2です。

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_dsrc2/ 

純正位置に取り付けるための純正パネルと、社外のETC用のステー(Jifu place)FIT用を組み合わせて取付てもらいました。

http://www.jifuplace.com/shop/item/etc/etc-braket.html 

 CR-Z用でなかったので、心配がありましたが、大丈夫でした。
 
 

 写真のようにきれいに取り付けられました。このステーは、carozzeriaのDSRCにぴったりでした。

 しかし、トホホな出来事が、縦は少し小さめなので上に1, 2 mmの隙間ができてます。見た目は全く問題ないですが、夜間に手探りでカードを入れようとしていたら、するっと上の隙間に吸い込まれてしまいました。幸いすぐ横がヒューズボックスのふたなので、そこを開けることでカードを取り出せました。再発防止のため、ウレタンフォームか何かのテープでふさいでおいた方がよさそうです。

Posted at 2012/03/02 16:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2012年02月11日 イイね!

デイライトFOG化

DRLの夜間減光モードキャンセルに、思った以上に手間取りました。




 ホンダ車のマイナスコントロールに悩み。

もう一度バンパーはずす時間ないし、面倒だし。

車内で何とかしたいけど、マイナスコントロールをどうするか悩んだ。
 


エーモンからいいのが出てました。でもマイナス出力ってなに??
マイナスなのに出力?
とかマイナスなのに入力??
マイナスコントロール自体は理解できるが、実際にどうするのか、はてなばかり並びますが。この動作イメージのトランジスタ回路をみて、トランジスタの動作を考えたら理解できました。
  
できるだけ加工しなくていいように、FOGスイッチの緑線からマイナスを取り出すように考えて、回路をつくってみた。




取付時にテスターで車体側の信号を確認して、また問題が・・・・

回路図ではエンジンかけた時のみ動作する用に12VをIGNから電源をとったが、FOGの緑線には、エンジンのON、OFFやライトのON、OFFに関係なく12Vがかかっている。

そこで、常時電源から12Vをとるようにしたのだが・・・・
またしてもここで問題が。

常時電源の電圧より1V程度緑線の電圧が低い。車体のコントローラの中の回路で電圧が少し下がっているよう。この回路では、電圧に差があると少し電流が流れてしまいそうでバッテリーが心配。また、車体のコントロール回路に電流が逆流しそうで不安。これは、ダイオードで解決できるが、いずれにしても気持ち悪いので、回路を作り直すことに。


で、こっちが新しい回路。ついでに、コイルからのノイズを防ぐダイオードと、これまで入れてなかったILM系がショートしたときに問題を起こさないように、ILM電源にヒューズ入れてみた。


 
 回路作って、



車両のハーネスを加工して、取付。
室内の作業が多いので、今回はわりと簡単。

これで企画から半年近くたったデイライトの作製と取付が完了しました。

  


後付け感のないできあがりと素人が長くかかった仕事をやり遂げた達成感で満足です。
Posted at 2012/02/11 17:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2012年01月08日 イイね!

デイライト取付 とりあえず完了

デイライト取付 とりあえず完了デイライトの取付がとりあえず終わりました。でもまだ不完全です。
フォグライトの機能がまだできてません。どうもエンジンルームからfogの信号がきてません。

とりあえず、普通の機能はなんとか動きます。
正月休みに家で作業してたら、素人作業でとろとろやってたら時間切れ。
バンパーだけ取り付けて終了。

エンジンルームから車内の配線引き込みと、引き込み線の結線作業を残して時間切れ。
しかもこのまま継続すると正月早々に家内安全が保たれなさそうな雰囲気。

しかたなく、正月早々にいつもお世話になってるショップに残りの作業を依頼。
片側のライトが、ウオッシャータンクに干渉するというトラブルも。

ステーの改善と、配線の引き込み・結線してくださった、スタッフに感謝です。
正月早々無理をきいていただきました。

まだ完全ではないですが、とりあえず一段落です。
 



フロントの印象は、結構変わって、フォグの丸が線になったので、シャープな印象に。

 

ふだんはこんな感じに。


ライトがつくと少し減光。
 
 
 フォグ以外の機能はちゃんと動きます。ここまででも結構満足してますが、完成まであと一息です。
 
 
Posted at 2012/01/08 18:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2011年12月18日 イイね!

DRLのガーニッシュへの埋込

DRLのガーニッシュへの埋込やっと回路が完成したので、本体を取り付ける準備をします。

取付は、FOGランプを取り外し、ベータのガーニッシュにとりかえ、ガーニッシュ内に取り付けます。

ガーニッシュは2段になってますので、上の段に取り付けるか下の段に取り付けるか悩み、結局下の段に、今度は内側に寄せるか真ん中にするか、外側につけるか更に悩み、結局安定感をだすため外側に決めました。

位置決めしたら、ホットナイフで穴をあけます。
 

ガーニッシュの六角のところに穴を開けてステーをとめます。
ステーをつなぎDRLのステーがつけられるようにします。
 



ステーにDRLを取り付けます。
 


組み込み完了、この手の作業は面倒です・・・。
 
 

後は、防水対応の配線用具の入手と取付のための時間確保です。 

  

Posted at 2011/12/18 16:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2011年12月16日 イイね!

DRLコントローラ完成と点灯テスト

DRLコントローラ完成と点灯テスト



 DRLコントローラは、ほぼできあがったので、ケースを閉じる前に動作確認をします。

パソコンの電源をつかって12Vを取り出し、仮の配線をつくりチェックします。

0: OFF
1: 減光、ライトで消灯
2: 減光、ライトで減光
3: FULL発光、ライトで減光

FOG ONで、減光キャンセル
FULL発光禁止スイッチで、完全車検対応モード


 

 計画通りの動作をしてくれました。これでDRLコントローラは完成です。
あとは、DRL本体の埋め込みです。これがまた大変そうです。
 
 
Posted at 2011/12/16 21:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation