• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2011年12月02日 イイね!

DRLコントロール回路 作製 その2

DRLコントロール回路 作製 その2DRLコントロール回路の工作を続けます。

回路にカプラや車検対応スイッチなど取り付けます。

 




回路のチェックもしてましたが、一本配線を忘れていたので、つなぎます。


 

回路と配線をケースに収めます。



仮にふたをしめてみるとこのような感じになります。右のスイッチは、FULL発光を禁止する車検対応スイッチです。

 

コントロール回路につなげるようにスイッチにもカプラをつけます。
これで、DRLのドライバのコントローラはほぼ完成です。

でも、しっかりと回路の動作などをチェックしてから車につけた方がよさそうです。
車両火災とかいやですしね。

まだまだ時間がかかりそうです。
 
 
Posted at 2011/12/02 21:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2011年11月25日 イイね!

DRLコントロール回路 作製 その1

DRLコントロール回路 作製 その1先日考えた、回路図に従って、実際の回路の制作を始めました。

 

回路図のままでは、実際の部品の基板上の配置とちがうので、かなりいい加減にリレーの端子の図を配置してみました。こんないい加減な図でもないよりかなりましです。
 


リレー4つとダイオードで、回路を作ってみました。



うらはこんな感じ。てきとーにつくったので、後でよく確認してから実際に使いましょう。

忘れないうちに
スイッチ側

 オレンジ FOGからIN

黄色   ILM

赤    IGN
黒    アース

緑    スイッチへのIGN出力
灰色   ポジション1
茶色   ポジション2
紫    ポジション3

DRL側

赤    電源

紫 青のペア 2セット 右、左のDRL FULL発光ジャンパ
白 DRLの白  青 DRLの青 へ ライトONでの減光、消灯の切り替え


短い 白と灰色の線の間に 車検対応FULL発光禁止スイッチを入れる。

この回路作るの、素人のおっちゃんには結構大変です。
 
Posted at 2011/11/25 21:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2011年11月11日 イイね!

DRLスイッチ作製

DRLスイッチ作製DRLの発光を切り替えるためにスイッチが必要です。

スイッチは、いろいろあるのですが、車いじりの基本方針は、ノーマルの形をできるだけ崩さないようにすることなので、ベータのスイッチを流用します。

このスイッチは、光軸の上下調節用なので、いい具合にライトのマークがついています。

0: OFF
1: 減光、ライトで消灯
2: 減光、ライトで減光
3: FULL発光、ライトで減光

この4つのパターンを切り替えます。

このスイッチのスペースを空けるためにVSAスイッチを移設します。
スイッチは先日つくったので、そこにつなぐための準備も同時にしていきます。

 VSAスイッチを分解して、VSAに接続するカプラからVSAスイッチの信号を取り出します。同時にDRL用スイッチ用のイルミ電源もとりだします。



 このスイッチは、ポジションによって抵抗を切り替えるようになってます。

 

裏側には、回転スイッチで端子が切り替わるようになってます。上の小さな丸のところで表と裏がつながっています。

 
 




抵抗を飛ばして、出力コードを直接とりつけます。実は茶色の線はまちがってました。隣の端子につけるのが正解。あとで直しました。

 


 先日作った合体VSAスイッチ

これをつなぐカプラを調べてみると、

 
 

このカプラには、必要な信号線がありません。またもや端子差し替えのできるタイプのカプラです。この手のカプラは、以前にNAVガイドスイッチの接続の時に悩まされました。

そこであらかじめ似たようなカプラの端子がついてそうなハーネスを入手します。
いつものアメリカホンダのページで、それらしい部品のめどをつけてきます。

 

 
3のハーネスが小さくて安そうです。 
 


このハーネスから、カプラーにあう端子をいただきます。
 

 

スイッチ完成。VSAのカプラからイルミを取り出し、VSAの信号をVSA用の新しい合体スイッチのカプラに差し込む端子をつなぎます。DRLの切り替え用のラインも4本つながっています。これでスイッチは完成。今度はドライバの更にドライバ回路をくみましょう。

Posted at 2011/11/11 22:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2011年10月30日 イイね!

3モードドライブスイッチリモコンVer2

3モードドライブスイッチリモコンVer2以前に作った3モードドライブスイッチのステアリングリモコン。

機能はともかく、突貫工事で作ったので見てくれはいまいちでした。

機能の問題点も洗い出そうと思いましたが、使ってみても便利で楽しいだけで問題点は特になし。
このスイッチのついていないCR-Zではもはや満足できません。

そこで見てくれを改善するため、形を整えました。
電池のふたは、クリームの容器のふたを加工してとりつけ。
仕上げにハセプロのマジカルアートを貼りました。

適当に貼ったので、それほど見てくれが改善したとは?
それに、ここだけカーボンにしても・・・。
ま、いいや。

シートの厚みで、スイッチの出っ張りが小さくなりました。手へのあたりがマイルドになったものの、手探りでの確認は問題ないです。機能的には問題ないですが、Normal modeのスイッチにパソコンのキーボードのようなホームポジションがわかるような工夫をしてみたいところです。

そのうちパーツレビューにも上げましょう。

Posted at 2011/10/30 15:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2011年10月29日 イイね!

VSAの移設-本物VSAスイッチの分解

VSAの移設-本物VSAスイッチの分解本物のVSAスイッチを分解してみました。

新しいVSAスイッチから、車体側VSAスイッチカプラに接続するための準備です。
スイッチは、写真右上の端子の上二つをショートするだけの構造です。

一番下の写真の部品のみで、カプラーの対応はよさそうです。左2つの端子に新しいVSAをつなぐのみでよいようです。

新しいコンビスイッチに足りなかった青い照明用の電球がついていたので、いただきです。

後は、車体側のコーナーセンサースイッチ用カプラの配線を確認します。
Posted at 2011/10/29 17:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation