• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

DEQ-1000Aの生産終了に困る

DEQ-1000Aの生産終了に困るNAVIとオーディオの更新をはじめ、スピーカー、アンプ、NAVIと取付が済んだが、ここにきて計画が行き詰ってしまった。

alt

当初の計画では、フロントスピーカー出力をDEQ-1000Aで分離してツイーターとウーファーのアンプを分離するネットワークとする予定だった。
このDEQ-1000Aというのが競合のない唯一の存在で品薄だった。Amazonでやっと発注できるようになるまで2か月ほどかかり、注文したまま納品されず3か月ぐらいまっている。
alt

待ってる間に、いつの間にか生産終了になってる。
代替品のない唯一の存在が入手不能になると困ります。
alt


オーディオ使うと同じようなことができますが。フロントスピーカーの調整だけにこんなのつけたらややこしくなるし、CR-Zには取付場所もない。

困ったなあ。後継機でるのかなあ。

Posted at 2021/08/09 06:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年02月13日 イイね!

いろいろと不具合あり

いろいろと不具合ありhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6221946/note.aspx

こちらにも投稿したように、長く乗ってるといろいろと不具合が起きてくる。

20万キロになるので、いろいろと整備しないといけません。
昔のエンジンは、10万キロごとにタイミングベルト交換でしたが、CR-Zはタイミングチェーンなのでベルト交換は不要です。 しかしながらタイミングベルト交換時に一緒に交換していたウオーターポンプとかも交換しておいたほうがよさそうです。

また、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6190030/note.aspx

こちらにも投稿したように、クラッチも2回目の交換です。

alt

クラッチと同時にやったので、なかなか大変な整備になりました。この整備を依頼して、整備予約とった帰りに左の後ろの方からジジジとファンが壊れた時のような音がするのです。
ついにIMAの冷却FANがやられたかと思い。一緒に交換をお願いした。
でも、整備が終わっても、音が消えない。

左後ろに行ってみると、どうやらスピーカーから音がしているようだ。オーディオ系からの音だが、さてどうする。 とりあえず、FANの交換は必要なかったようだが、すでに約11年20万キロ走行しているので、交換しても無駄にはならないだろう。

alt

ナビは、約10年前に交換したので、ほぼ10歳。
alt

アンプか?

面倒だなあと思いながら、リアの左右のスピーカーを繋ぎ変えてみると、スピーカーは新出ないことがわかった。アンプのRCA入力も入れ替えてみたら、アンプも正常、ナビのRCA接続も問題なし。

となると、ナビかな。
alt

そういえば、前のサイバーも音がうまく出なくなって交換した。

今回のナビも左後ろの音が出ない。10年使ってるし交換するしかないのか?
では、ナビを交換するとしたら何にする?
alt

候補は、値段がこなれたサイバーの昨年モデル。なんだけど、どうせ交換するならもう少し大きな画面にしたい。
alt

パネルがないけど、8インチパネルは売ってる。でもサイバーは入らないらしい。
やっぱり自作か?

https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888646/4770004/note.aspx

エリシオンにサイバーナビをねじ込んだときにパネルを自作した経験があるので、できるとは思うのだが、面倒だなあと思う。そもそもこのブログ更新も半年ぶりだ。お仕事忙しいのよ。

alt

純正のCR-Zの7インチパネルを切断するとしても強度を保ち、きれいに作るには基準の8インチ枠があったほうがいい。このオデッセイ用の9インチから8インチにする枠がつかえそうです。

では、ETCは?ETC2.0のモデルが普通だが、現在使っているDSRCユニットのコードの先は共通のようだ。alt
名前もETCでない昔のモデルだが、使えるなら使いましょう。

そのほかの問題は、ステアリングリモコン。現在はアルコンを使って赤外線リモコンとしているが、赤外線は最近のサイバーでは廃止。直結もいまいちいい経験がない。

また、最近のサイバーは、フロントカメラ端子がない。これも大問題。
一応、切り替え機があるので、なんとかなるかも?
alt


ナビ替えるならアンプやスピーカーもかえたいけど。ハイレゾ対応にしたいが・・・全部かえると大ごとだ。
アンプは、alt

これがよさそうだが、慢性的な品薄。

フロントだけハイレゾにしようと思う。
alt

2チャンネルしかないけどこれがいいかも。

後ろは、今のアンプをブリッジにして。
スピーカーもハイレゾに。
alt


と妄想を膨らましているうちに。
いろいろたまったポイントを集めて、アンプを入手。そして、黄色い帽子でスピーカーを入手。アンプはバッ直にして、フロアになんとかインストールして、ついでに床の防音して、といろいろ考えているといつの間にか。

alt


ふと気が付くとバラバラの車体に太いケーブルが入っている。そして、その際に、増設に増設を繰り返したスパゲッティのような配線をみてしまう。これも配電盤つくっていつかきれいにしようと思っていたが、この機会になんとかしたいけど。

そしてドツボにはまっていく自分がいたのでした。

でも、一番故障の可能性が高いのはナビの本体で、その取付問題は、まだ解決していない。それなのに、どんどんやるべき車いじりの課題が増えていく。困ったもんだ。

いつ完成するのやら。







































Posted at 2021/02/13 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2020年06月06日 イイね!

CR-Zにもアドバンスドルームミラー

CR-Zにもアドバンスドルームミラーalt


CR-Zにホンダの第2世代アドバンスドルームミラーを取り付けたいと思い、購入したがCR-Zには取り付け位置が低すぎて運転しにくくなるので、やむなく断念。
エリシオンに取り付けることに。

アドバンスドルームミラーについては、DIY情報はおろか、アームとかの情報もほとんどな
し。現物みるまでわかりません。

取り付けてみると、ミラーの性能は良好で、エリシオンに取り付けてみると後ろは結構くっきり見えます。

アルパイン製のMade in Japanですが、地味にすごい技術です。映像の遅延がほとんどなく細いケーブル一本でカメラとミラーの通信します。カメラには電源コードも不要。
ナビのフロントカメラやバックカメラは映像が少し遅れて動くので違和感がありますが、アドバンスドルームミラーの画像はほとんど遅延なく、スムーズに動き違和感がありません。そのまま軍事転用可能なぐらいの技術です。初代ガンダムの後方確認カメラ/モニタぐらいなら、このままの技術で使えます。

alt

こちらがエリシオンに取り付けた 08V09-PG7-A00です。
alt
そして、こちらが今回入手した 08V09-PG7-B00です。 S660用ですが、アームの長さがだいぶ短いです。これならCR-Zにもしっくりくると思われます。アームの先はウエッジタイプです。
CR-Zはホンダ車の中では仲間はずれで、ミラーの固定方法はカムロックタイプですので、このままでは、アドバンスドルームミラーはとりつけできません。幸いGENTEXのミラーに交換しており、そのとき取り付けたカムロックアダプターのおかげで、そのまま取り付け可能です。

個人的にはアームは、ジョイントが二つついていて、高さも調整できるようになってる方が好み。その方が、どの車種にでも適合しやすいのにね。






Posted at 2020/06/06 15:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2019年09月06日 イイね!

ハイオクガソリンの考察 ZF1との相性

ハイオクガソリンの考察 ZF1との相性alt

Ignite MSIを取り付けてハイオクガソリンとZF1のエンジンの相性は悪いのではないかと思うようになった。

CR-Z購入して以来継続してハイオクガソリンを入れていた。前車プレリュードもエリシオンもハイオクで、ハイオクになれていた。
ハイオクガソリンの清浄剤に期待してた。そしてCR-Zもハイオク仕様にしたいとずっと思っていた。

点火系チューンしてみて、ハイオクとZF1は相性悪いのではないかと思うようになった。
ハイオクは燃えにくいので、ノッキングしにくい。だからエンジンの点火時期が徐々に早まりパワーが少し出るように思っていたけど。

燃えにくいリーンバーン燃焼エンジンと燃えにくいハイオクガソリンは相性が悪い?
それでは、ZF1のエンジンはリーンバーンなのか?

alt

ZF1のエンジンは低回転で、1バルブを休止するタイプ。スワールを発生させ、薄い混合気がよく燃えるようにしている。 つまり、少なくとも低回転ではリーンバーンなのね。

実データをみてみる。みんカラの燃費記録を見ると、alt

やはりハイオクは常にレギュラーより燃費が悪い。
つまり、ZF1のエンジンとハイオクは相性が悪く、ハイオク入れてる時にはエネルギー効率が悪い。

燃えにくいんで、条件が良くないときには燃えないんですね。

alt

タントのエンジンのマルチスパークの説明。
マルチスパークによりガソリンがよく燃えるようになる。

alt
マルチスパーク実現のIgnaite MSIによりZF1のエンジンは、ハイオクとの相性が良くなりました。

結構気持ちよく加速します。燃焼状態も良さそう。マフラーのススなし。エンジンかけてすぐのガソリンの匂いなしです。

ZF1でハイオク仕様を目指している方には、点火系チューンがおすすめです。






Posted at 2019/09/06 23:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2019年08月16日 イイね!

やっとわかったIMA回生マニュアルスイッチの使い方

やっとわかったIMA回生マニュアルスイッチの使い方マニュアルでIMAの回生をさせるスイッチをつけたのですが、IMAの制御は結構複雑でどのように使うべきかなかなかわかりませんでした。でも、しばらく使ってみて、やっとわかってきました。

このスイッチは、ブレーキペダルのスイッチをパドルでONにするだけのものです。

スイッチONにしても、常に回生されるとは限らない。するときには結構有効で役に立つ。
IMA制御プログラムのバージョンアップ後はIMAの制御が複雑になり、ちょっとアクセル放しただけで回生されたりするようになっている。昔のシステムならこのスイッチでわりと自由に制御できただろう。

で、どうするかというと

まず、バックミラーで後続車との余裕があることを確認。

アクセルを放す。

次にIMAのアシスト、回生メーターをみる。目盛りが 回生側に1目盛り以下の場合には、このスイッチONで効率よく回生します。ただ、IMAの回生のみでの減速感はたいしたことありません。6速から5速に落したときのエンジンブレーキ程度。それでもエネルギー回生はディスクブレーキ使わず、純粋にIMAのみなので効率はよいはず。

アクセル放したときに、目盛りが回生側に2目盛り以上となりすでに回生モードのときにはスイッチONでもなにも起こりません。こうなったときには、1段ずつギアを下げる方が効率よく回生します。

30km/hぐらいになったら、フットブレーキでブレーキをかけます。

これで、効率よく減速エネルギーを回生できます。

このスイッチですが、誰にでもおすすめかというと、そうではありません。やはりマニュアルで車を操ることを楽しみに感じるマニア向けかなあと思います。

ともあれ使い方がわかってスッキリしました。





Posted at 2019/08/16 22:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation