• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2012年02月24日 イイね!

アクセス数

アクセス数PVレポートをみてみたら。

デイライトのパーツレビューが一番上にでてた。



CR-Z専用パーツではないにしても、アップして1ヶ月ちょっとで一番上になるとは・・・。びっくりです。
その他のパーツが人気ないだけかも・・・。



 
Posted at 2012/02/24 18:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月17日 イイね!

夜のデイライト

夜のデイライトデイライトのFOG化できて完成したので、夜の写真を撮ってみました。



まずは、普通のポジション



通常の夜の光かた



FOGスイッチをONにすると (300カンデラ)昼間と同じモードで光ります。



夜でもFULL発光させることができます。



ヘッドライトつけて 300カンデラの発光



最後はおまけの、バックになってる、吉備路の五重塔ライトアップ。
夜の写真は難しいです・・・。
 
Posted at 2012/02/17 19:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2012年02月12日 イイね!

今後の予定

DRLが一段落してホッとしてますが、これからもいじり続けます。

今後の予定メモ

1.10年ぐらいつかって古くなったETCをDSRCに変える。

  DSRCは機械が高いが、設備には我々の払った税金がたくさん使われてるので、利用しないと税金の払い損のような気もする。また買ったらまた10年ぐらい使うかもしれないのでDSRCに。

2.スピーカー交換

  純正オプションは、ドアの中開けたときにあまりにしょぼかったので、もったいないけど、普通のスピーカに交換しようと思う。carozzeriaの普通のスピーカーにする予定。

3.ドライブレコーダ

  なりたくないけど、万が一の時のために。

4.バッテリー交換

  まだいいけど電装品が多いので・・・、そのうち。

5.フロントスピーカのグリルをなんとかしたい。

  プラスティックの穴ぼこグリルは、いまいちです。

6.リアライセンスランプ減光加工

  ライセンスランプをLEDにしたら、ナンバーが明るくなり、夜間のバック時のカメラ画像が暗くなった。減光回路をつけよう。ランプを元に戻せば・・・とか思いながら、前にしか進めない。

7.水温計をなんとかしたい。

  これは、悩んでる。PIVOTをおっさんもさんに習って、青化するか、それともタッチパネルのマルチメーターにするか?マルチメーターといっても、みてわかる情報は、水温と電圧ぐらいで、ならPIVOTので十分ということもあり悩み中。

8. アンダーカバー(SPOON)

  結構、高速のるので、あってもいいかな。

9. リアビュー改善

  控えめなスポイラーが欲しい。

    マフラーを隠すCR-Zのスタイルは悪くないと思ってるので、アクセスのリアスポイラーとテールゲートスポイラーか?それともテールゲートスポイラーはRANDOにするか?CR-Zのマイナーチェンジでどんながでるかみてから決めようかとも思ってる。

10. シート改善

  これが難しい。2段階後ろに倒したところがベストポジションなのだが、シート倒すと、毎回調整しないといけないのが面倒。レカロにすればとも思うが、純正シートの色とか、さらっとした肌触りも結構気に入っており、いっそのことギアの歯車を飛ばしてしまおうかと思ってる。でも面倒なのだ。どこか加工してくれるところないかなあ。

11. サイドステップガーニッシュ

  簡単だけど、なかなかできてない。光らない輸出用のがよいのだが。

12. ブレーキ

  純正ホイールのデザインは気に入ってるので、ホイール変えずに装着できる大きなローターのブレーキが欲しい。
  メンテにお金や手間がかかるのはイヤなので、ホンダ純正部品流用でいいのがあればいいんだが。 globalのFD2ブレンボキットなんかよさそうだが、キャリパーの干渉が心配。リアは、サイドブレーキとの兼ね合いもあり大径化は難しそうです。いい方法ないかなあ。

13. タイヤ

  エコタイヤにして、205/50に変えたいが・・・ REGNOにはサイズがない。ランフラットにするか?

14. ダンパー


  車高があまり下がらない、上質なダンパーないかなあ。ショーワチューニングのコンフォートとかでないかなあ。

15. サイドマーカー

  US仕様のようなサイドマーカー欲しいが、US仕様だとLEDが増えたり。リフレクター内蔵になったりする。 日本仕様は、全部光らせると保安基準の明るさ超えるとか言う話もあり、小さい方がCR-Zのスタイルに合うような気もする。マーカーのみは、自分で加工か?面倒・・・。
  
16. ナイトビジョン

  後付けのいいのどこか作ってくれないかなあ。歩行者とかいるとピピッと警告。

まだまだ出てくる。

こうしてまとめてみると、自分の趣向は、こだわり強く、しかも世のフツーの車好きとは、方向性がだいぶずれていることもわかります。

 

まだまだCR-Zで楽しめそうです。 
 
Posted at 2012/02/12 10:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2012年02月11日 イイね!

デイライトFOG化

DRLの夜間減光モードキャンセルに、思った以上に手間取りました。




 ホンダ車のマイナスコントロールに悩み。

もう一度バンパーはずす時間ないし、面倒だし。

車内で何とかしたいけど、マイナスコントロールをどうするか悩んだ。
 


エーモンからいいのが出てました。でもマイナス出力ってなに??
マイナスなのに出力?
とかマイナスなのに入力??
マイナスコントロール自体は理解できるが、実際にどうするのか、はてなばかり並びますが。この動作イメージのトランジスタ回路をみて、トランジスタの動作を考えたら理解できました。
  
できるだけ加工しなくていいように、FOGスイッチの緑線からマイナスを取り出すように考えて、回路をつくってみた。




取付時にテスターで車体側の信号を確認して、また問題が・・・・

回路図ではエンジンかけた時のみ動作する用に12VをIGNから電源をとったが、FOGの緑線には、エンジンのON、OFFやライトのON、OFFに関係なく12Vがかかっている。

そこで、常時電源から12Vをとるようにしたのだが・・・・
またしてもここで問題が。

常時電源の電圧より1V程度緑線の電圧が低い。車体のコントローラの中の回路で電圧が少し下がっているよう。この回路では、電圧に差があると少し電流が流れてしまいそうでバッテリーが心配。また、車体のコントロール回路に電流が逆流しそうで不安。これは、ダイオードで解決できるが、いずれにしても気持ち悪いので、回路を作り直すことに。


で、こっちが新しい回路。ついでに、コイルからのノイズを防ぐダイオードと、これまで入れてなかったILM系がショートしたときに問題を起こさないように、ILM電源にヒューズ入れてみた。


 
 回路作って、



車両のハーネスを加工して、取付。
室内の作業が多いので、今回はわりと簡単。

これで企画から半年近くたったデイライトの作製と取付が完了しました。

  


後付け感のないできあがりと素人が長くかかった仕事をやり遂げた達成感で満足です。
Posted at 2012/02/11 17:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5678910 11
1213141516 1718
1920212223 2425
26272829   

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation