• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

次のタイヤ検討

次のタイヤ検討走行距離も35000kmになり、そろそろタイヤもちびてきてます。

 5万キロぐらいはもって欲しいと思いますが、タイヤしか地面とつながってませんから、安全のためにも無理せず交換したいです。


CR-Zは、FFなのに、タイヤの前と後ろが同じようにちびていきます。
後ろにバッテリがあり重量バランスがよいせいかもしれません。

次のタイヤを検討してみましょう。いつも、タイヤ館で空気圧調整などお世話になってるし、メーカーはブリジストンでよいと思ってます。

CR-Zのタイヤサイズは、あまりメジャーでないので選択肢は結構少ないです。ホイールのデザインは気に入ってるのでインチアップの予定もありません。
候補は以下の3つ
 
1.S001 RFT 195/55 R16
2.REGNO GR-XT 195/55 R16
3.ECOPIA PZX 205/50 R16

                      転がり抵抗  ウエットグリップ リムガード パターンの見栄え  
S001 RFT     なし
REGNO GR-XT             A なし
ECOPIA PZX AA 有り ○    


 
うーん、S001は、スポーティでRFT TPMSも活きる、REGNOは以前から大好きなブランド、これで205のサイズがあれば・・・・本命になるのだが、乗り心地もよさそうで、静かなようだ。PZXは、エコで205のサイズもあり。決めがたい・・・・。
ま、今しばらく悩みましょう。
  
Posted at 2012/03/30 17:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2012年03月17日 イイね!

やはりそうだった

やはりそうだったただいま、スピーカーシステムを構築中です。

フロントスピーカーグリルの穴ぼこをなんとかしたいと思い、加工しましたが、色も黒くしたいと思ってました。

ネットを徘徊していると、
CR-Zコンセプトのドアの写真が。
黒いスピーカーグリル、記憶の片隅に残ってたんですね。

このイメージを無意識のうちに追っていた。



できあがりはこのとおり。

思えば、デイライトの作製のときにもCR-Zコンセプトのイメージを求めていた。


  


 
やはり、CR-Zコンセプトが登場した時のインパクトが強く頭の奥底に焼き付いているみたいです。
Posted at 2012/03/17 18:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月16日 イイね!

鳴らないリアスピーカーの謎

鳴らないリアスピーカーの謎スピーカーシステムを一新したいと思ってます。

購入時に
 

このスピーカーをつけたが・・・・。まんま純正ではなく、一応後付けで、写真の見た目もよかったが、ドアを開けてみたときに、つくりの寂しさを感じました。ほぼ純正スピーカー並のつくりです。そこで、いつか何とかしたいと考えていました。

リアスピーカーを取付してもらおうとしたのですが、奥行きがありすぎるスピーカーのため、取付できませんでした。そこで、自力でバッフルを工夫して取り付けたので、少々自信がなかったのです。

音は結構いいのですが、明らかにフロントスピーカーと比べて音が小さいです。
DSPのせいかと思い、いろいろ調整してみたり、フェーダー変えてみたりするけどうまく行かず。

無理して取り付けたから、裏でマグネットが鉄板に当たってるのかとかいろいろ考え、約一週間悩みました。

ネットをいろいろ調べてると音が小さい理由として、リスニングポジション設定も含まれている記載があるのを発見。
 

オーディオ設定のリスニングポジションは、フロントにしてましたが、これのせいかと思い、ALLの設定にしてみても変わりませんでした。
これは、すでに試してました。
 
でも、ALLにするのではなく、OFFにする必要があったんですね。 ネットで得た情報を元に、これをALLでなくOFF設定に したら、普通の音になりました。

オーディオに詳しい方にとっては、当たり前のことなのかもしれませんが、これまで気がつきませんでした。まだまだ知らないことがいっぱいあるみたいです。
 
 
Posted at 2012/03/16 18:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2012年03月09日 イイね!

グリルがこんなに

グリルがこんなにCR-Zのコスト削減された部分で、嫌いな場所は・・・・

穴ぼこプラスティックのスピーカーグリルです。みなさんもやられていますが、私もやりました。

まずは、切断


 

もうもどれない。

毒を食らわば、皿まで。

 

 


でも大丈夫。
 


かなり満足。CR-ZにHマークがついていないといけないように。
オーディオには、carozzeriaのマークがついているとなんだかうれしい。

 

リアのグリルは現在作成中。これにもcarozzeriaのマークが。

 

フロントは、すでに完成しています。
 


う~ん。かなりいいかも。大自己満足。

 オートカラーアウォード2011グランプリを受賞の色使いは、結構気に入ってましたが、ここが本来の色になることでずいぶんよくなりました。
そのうち、整備手帳にかきましょう。



 
 
 
 
 
Posted at 2012/03/09 22:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2012年03月02日 イイね!

DSRCつけた

DSRCつけた

10年ほどつかったETCの機械を更新しました。



DSRCにしてみました。はっきり言って、ITSスポットは、行政上は今のところ失敗でしょう。DSRCと言ってわかってくれる人がどれだけいるか?



でもITSスポットの機械は、私たちの税金がいっぱい使われています。その利益を得ないと、税金の取られ損とも考えられる訳です。



だいぶ悩みましたが、結局DSRCにしました。


 機械は、ナビと連動できるcarozzeriaND-DSRC2です。

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_dsrc2/ 

純正位置に取り付けるための純正パネルと、社外のETC用のステー(Jifu place)FIT用を組み合わせて取付てもらいました。

http://www.jifuplace.com/shop/item/etc/etc-braket.html 

 CR-Z用でなかったので、心配がありましたが、大丈夫でした。
 
 

 写真のようにきれいに取り付けられました。このステーは、carozzeriaのDSRCにぴったりでした。

 しかし、トホホな出来事が、縦は少し小さめなので上に1, 2 mmの隙間ができてます。見た目は全く問題ないですが、夜間に手探りでカードを入れようとしていたら、するっと上の隙間に吸い込まれてしまいました。幸いすぐ横がヒューズボックスのふたなので、そこを開けることでカードを取り出せました。再発防止のため、ウレタンフォームか何かのテープでふさいでおいた方がよさそうです。

Posted at 2012/03/02 16:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
45678 910
1112131415 16 17
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation