• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

テールライトを改造しましょう。 計画編

テールライトを改造しましょう。 計画編テールライトを改造しようと思います。



このライトどう加工するかを計画しましょう。
実行は、おそらく正月の休み。

ライト加工は結構大変そうなので、良く計画して、まとまった時間で改造します。


これに加えて、縁取りを黒くします。更に、できる限り保安基準に従って作製しますが、万が一の際に備えてスイッチ一つで点灯パターンを元に戻せるようにしましょう。

一番の問題は、一番下の段のソケット追加をどうするか。

多くの方は、ビックルのふたを加工して作製されているようです。これはなかなかナイスなアイディアと思いますが。

こだわり派の私は、独自の方法を試みてみようかと思っています。それは、他のホンダ車のテールライトからソケット部分のメス穴をくりぬいて移植するという方法です。

最近の車は、LEDテールが増えているので、なかなか良いのがありません。
ポジション用にT20を、そしてサイドマーカー用にT10を使っているテールライトをさがします。



電球タイプのFITのテールをヤフオクで入手してみました。
これにはT20が使われてます。



T10 をさがすのはなかなか大変でしたが、エアウエイブの内側がT10ソケット持っているようです。これもヤフオクでゲットしました。



ソケットは、今後、こんなのを購入してみます。

後は加工用の器具を入手しましょう。




超音波カッターです。 高いんだよねこれ。
でもいろいろな事に使えそうです。


後は、ロングブレード



T10のソケットもいりますね。

いろいろそろえる必要があります。

まずは、ソケット移植を試みて、だめならテールライト下部を部分から割りして、LEDラインを組み込む予定。

なお、一番の大問題は、テールライト自体を新品にするかどうか?


微妙にブルーなZF2用の新品を買うかどうか??? 高そうなんですね。

加工に時間がかかりそうなので、新品をゆっくり加工してから取り付けるというのが楽そうなんですけどね。

Posted at 2014/08/29 18:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2014年08月22日 イイね!

重いテールゲート

重いテールゲート


テールゲートスポイラーをつけたのですが、予想どおりテールゲートが重くなってしまいました。

買ったときには、結構軽いかなあと思っていましたが、パテ盛りでの表面修正と塗装してさらに取り付けも接着材取り付け、やっぱりテールゲートが重くていまひとつ。



モデューロのテールゲートスポイラーには、強化ダンパーが付属しているようです。この補修部品が手に入らないかを検討してみます。

いつものアメリカホンダのパーツ検索でさがすと、

でてきました。

damper R
08F02-SZT-6M005

damper L
08F02-SZT-6M006

この番号で更にぐぐってみると、日本でも購入できるような情報があるようです。
これですね。

そう言えば、テールゲートの異音対策に、ZF2用のテールゲートストッパーをつけるのがよいという情報があったような・・・

74829-TM8-A01

ありました。これですね。テールゲートストッパー。これも一緒に注文しましょう。






Posted at 2014/08/22 18:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2014年08月16日 イイね!

とりあえず装着

とりあえず装着

とりあえずエアロとりつけ完了。

フロントは、Kansai Serviceのフロントリップ。
本来はカーボンの物をFRPで作製した特注品。 ボディ同色で塗装して装着。

後付け感なく良い感じ。



リアは、duraflexのスポイラーを輸入。 これもボディ同色塗装して装着。

こちらも後付けの違和感が全くありません。 フロントスポイラーとのデザインマッチングも良好。

さりげなさがgoodです。 オーナーが言われてみるとわかるレベルの変化ですが、これで外観は、only oneとなりました。

そのうち洗車してきれいな写真を撮りましょう。
Posted at 2014/08/16 19:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2014年08月15日 イイね!

気になるパーツが発売されています。

気になるパーツが発売されています。

J's さんから、こんなパーツが発売されています。
これまでもありましたが、CR-Z専用品としては、初めてではないかな。

エンジンの内圧をコントロールして、ポンピングロスを減らすパーツですが、注意書きに エンジンブレーキを多用される方には注意が必要です。と書かれています。

まさに、エンジンブレーキを多用するので、つけようかどうか悩みます。
Posted at 2014/08/15 19:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2014年08月01日 イイね!

PIVOT恐るべし。

PIVOT恐るべし。スロコンを使いやすくする検討しています。

まずは、操作パネルの再配置から。



これがもとです。




クルーズのON/OFFの場所を移しました。



さらにメインパネルの位置もかえます。
アイドリングストップキャンセラーを2階に引っ越し。

操作はしにくくなりますが、



ここだと、ステアリングのすきまから、表示が見えます。

後は、クラッチを奥まで踏み込まないとキャンセルされない問題を解決していくのですが、

手始めに、交換したらよいと思われるホンダ以外の車用のクラッチアダプターを入手してみました。

ONからOFFかOFFからONかの違いでブレーキ信号の疑似信号をスロコン本体に入れるだけなので、ダイオードとトランジスタぐらいの簡単な回路を想像していましたが・・・。



中には、なんとこんな複雑な回路が組み込まれていました。

PIVOT恐るべし。ゆっくり時間をかけて考えていくことにしました。

クルスロの良いところは、設定範囲の広いこと。



このように、そのうち高速の最高速もUPしそうなので、是非がんばって改良していきます。

Posted at 2014/08/01 19:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
3456789
1011121314 15 16
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation