• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2019年07月19日 イイね!

今後の課題

今後の課題9年かけて少しずつカスタマイズして自分好みになってきたMy CR-Zですが、今後の課題がいくつかあります。

その1 足回りをどうするか?

純正で約9万キロ ショーワの赤足でもうすぐ9万キロ
alt

そろそろ次の足回りを決めないといけません。
alt
車内から減衰力変えられるものがいいんですけど、どれもバネが硬いんです。
減衰力変えられるダンパーでは、無限のが意外と柔らかい。
コストパフォーマンスも考えるとやっぱり赤足になるのかなあ。
もう少し悩みます。


その2 アドバンスドルームミラーの導入
alt

CR-Zのような車こそアドバンスドルームミラーがいります。
HONDAのはどこのメーカーのOEMかなあ? 
alt

GENTEXのに似ている。スイッチが少なく機能制限版かも。
alt
カメラのカバーがホンダのはこんなの。


alt

GENTEXのはCR-Zのリアハッチにも合いそうなカバーがついている。
でも国内では圧倒的にGENTEXのよりHONDAのが安く手にはいる。
悩むところです。


その3 クラッチ交換 

そろそろクラッチも交換しないと。今回はけっこう持ってるが、そろそろか。


その4 HUDをどうするか?

alt

DefiのVSDを使っているのですが、古くなって少し暗くなったような気がする。
取説には有機ELを日光から保護するため駐車中は布をかけてくださいと書いてある。
そんな面倒なことできません。

HUDはクオリティの高いいいのがないのです。Defiは日本精機ですからね、純正クオリティです。後継だしてよ。
これは製品のいいのがないので悩みどころ。一発奮起して自分で作るか?
ラズベリーパイとかでディスプレイつけたらできそうな気もするが、全くの素人にできのだろうか?
まだ壊れていないですが、これが一番難しそう。

9年かけてだいぶカスタム化しましたが、まだいろいろすることありそうです。







Posted at 2019/07/19 21:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2019年07月05日 イイね!

マルチスパークの効果

マルチスパークの効果alt

Ignite MSI を導入しました。
2000RPM以下で 3回 5000RPM以下で2回 スパーク
イグニッションコイルを交換することなくマルチスパークを実現するパーツです。

点火したあとにもう一度点火してなんで効果がでるのか今ひとつわかりませんでした。
そんなに失火してるとも思えないし。

新型タントのエンジンにマルチスパークが採用されその説明をみるとマルチスパークの効果がよくわかりました。
alt

ベンツのエンジンでは採用されてるのありましたが、これ日本初なんですね。
まあ、コイルとプラグの寿命が縮まる問題がありますからね。

で、効果はというと、これがなかなかすごいんです。

1. アイドリングの振動が減ります。CR-Zはアイドリングのときにステアリングにブル、ブルと時々伝わる振動があるのですが、これが消えました。

2.  エンジンかけてしばらく、排気ガスにガソリンの匂いがかすかにしますが、これがなくなります。

3. エンジンかけて走り始めたときECONとNORMALだとエンジンが重たい感じがしますが、これがなくなります。

4. 体感的にはECONがNORMALぐらいの加速になります。

5. アクセル踏んだときのレスポンスが良くなります。

6.  パワーアップは、ECON、NORMALで顕著です。 
  ECON 15%
  NORMAL 10%
  SPORTS 5%

かなり気持ちよく加速できるようになりました。
これで、本体の耐久性があれば申し分ないですね。

燃費は理論上は良くなるはずですが、気持ちよく加速するとアクセル踏んでしまう方なので、今の所燃費は改善してません。


耐久性を考えて、電圧アップはやめた。回数だけ増やすのならコイルやプラグの寿命は予測できますが、電圧アップすると突然壊れるリスクを抱えるのは嫌だった。

エンジンのパワーアップは、ROMチューンにしようか、スーパーチャージャーにしようか、MUGENの中古を手に入れようかとかいろいろ考えてましたが、当分このエンジンで良さそうです。おそらくZF2より良い加速になってると思う。

ROMチューンは、最初は最有力候補だった。いろいろな安全マージンを少しずつ削ってパワーを追求しているのに加えてアクセルレスポンスを良くしているのがチューンの主体ではないかと個人的に思っている。じゃあスロコンでいいじゃないという気持ちが湧いてきて、10万近くの価値があるのだろうかと疑問になり、導入を思いとどまった。

スーパーチャージャーは、過給エンジンは今どき直噴でないとねえという気持ちがあるのと、ZF1のエンジンはあまり過給すると壊れるので補強しないとという情報もあり、ためらった。ヴェゼルのツーリングのエンジンに換えられるならいいんですけどね。

ビッグスロットルも、レッドゾーンまで回さないのならスロコンでいいのではと思い、やめた。

たぶん、CR-Zにこのパーツつけた報告は、初めて?

実は、1日遅れでエンジン内圧コントロールバルブも導入した。
こちらは、また後日。












Posted at 2019/07/05 21:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 1234 56
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation