• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2019年12月07日 イイね!

電子制御減衰力調整サス

電子制御減衰力調整サス約18万キロ走って、そろそろ次のサスペンションを検討です。

今度は、減衰力を室内からコントロールしたいです。

alt

Blitzの新型

Cusocoにもある。
alt


TEINにもある。
alt


         Blitz     Cusco    TEIN

車速での切替   ○      なし      ○

加減速G調整   なし     なし      ○

旋回G調整  G変化量で制御  なし      ○

高機能なのは
TEIN 次がBlitz

Blitz は車高調のみ

Cuscoも車高調のみ

TEIN は車高調と純正形状の選択可

車高調自体が嫌というわけではないが、距離を走るので、車高調の単筒式の耐久性に不安がある。

次に車高とバネレート

    F車高  R車高  Fバネ  Rバネ
純正  0    0    2    3.3
Showa  -20         -20        2.85        3.47
Blitz      0-65       -25-65   4            5
Cusco   -10-45    -19-45   6            4
TI2000  -20-25   -20-25    2.48       3.87
TEIN     -25         -30        2.2         4
Spoon   -20-25    -20-25    2.5        4

こうしてみると車高は、調整できるけど車高調のCuscoやBlitzはバネが硬いのね。
純正のバネレートはなかなか見たことないけどTEINのBlogにのってる

バネの硬さとダンパーの耐久性から残念ながらBlitzとCuscoはなしかなあ。
TEINのEDFCは制御も高性能ですしね。

TEINの純正形状EnduraProPLUSは、純正形状、複筒式で耐久性も良さそうです。
16段の減衰調整可能でEDFCを使うと更に細分化できるらしい。
alt


ただ、ダンパーのみなのでスプリングは別に購入する必要あり。

スプリングは、柔らかいのは、TEIN、TI2000、Spoonです。
TEINは、フロントとリアで車高が5mm違う・・・。誤差だと思いながらけっこう気になる。CVTの車重を基準に開発してるんですね。CVTだと多分きっちり揃う。

TI2000とSpoonでは悩みましたが、結局Spoonに

alt


TEIN EDFC active proと組み合わせて

TEINのEnduraProPlusをダンパーに、SpoonSportsのプログレッシブスプリングをバネに選択します。

alt


これで、純正 → ShowaTuning → 3セット目のサスが決まりです。
















Posted at 2019/12/07 21:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation