• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

Wena wrist pro の受入準備

Wena wrist pro の受入準備altalt

Fitbit Charge4 と カバーのはげたwena wrist active を合体させたのですが
、防水がだめになっているはずなので、いずれは壊れるでしょう。

その時のために準備を。

activeは心拍センサーが特徴でしたが、心拍センサーはFitbitにお任せするので、高級感のあるWena wrist pro との組み合わせを考えます。

alt


Wena は エンドピースの幅が22mmですので、Fitbitを取り付けるにはオプションの18mmエンドピースを使う必要があります。
alt

ところが、この18mmエンドピースがくせもので、ワンタッチで外せる機構が災いしてバネ棒から端までの長さが長いのです。
alt
FitbitとWena proの合体には、この二つのパーツを結合させる必要があります。
alt

そのためには、このように片方のパーツを削る必要あります。
忙しいので、業者に頼もうと思い問い合わせてみる。

1カ所は、一つ削るのに片手の費用。二つで両手。
2カ所は、即答で当社ではできません。
もう1カ所は、返事無し。

お金払ってやってもらおうかとも思ったけど、1000円もしないパーツの削りに10倍以上お金かけるのは、気が引ける。
いつものとおり、仕方なく自分ですることに。

ルーターで、削りました。最初は、ハイスで削ってみた。その後超硬カッターにしたら効率UP.

alt



なんとか削って、合体完了。
alt


バネ棒の位置のせいで少し段差ができますが、質感もそっくりで、マッチします。
削りは最小限なので、可動範囲はほとんどありません。
これで、合体準備でできたかな。やはり本物を入手して合わせてみないとわかりません。









Posted at 2020/07/30 20:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月04日 イイね!

FITBITとWenaを合体

FITBITとWenaを合体たまには、車に関係ない話。
私はダイエットのベテランです。何年もしています。
そしてホンダファンであるとともにSONYファンでもあります。

alt


活動量と心拍数を見るためにSONYのスマートバンド2というのを使っていました。
これは、軽くそれなりによくできていたのですが、電池が持たなくなったことをきっかけに、Wena wrist activeというスマートバンドにかえました。

alt


Edyが使える便利な機械でしたが、Lifelogに連動しないとかスマートバンドから乗り換えると疑問点もいくつかあります。
しばらく使っていましたが、表面のラバーが破れてきました。修理も高いしどうしようかとしばらく悩んだ後、破けたカバーを撤去することにしました。

alt

アンテナがむき出しになったり、表面が少々でこぼこしてますが、これでもいいかという気持ちになります。ただ、表面がでこぼこなので裏方にまわってもらい、表に新しいヘッドをとりつけたいと思います。
alt
最近Googleに買われてしまいましたが、フィットネストラッカー最大手のFitbitの新型Charge4です。こちらを手に入れてWenaのヘッドとすることに。
Fitbitは専用バンドなのでそのままでは取り付けできません。
そこで、サードパーティの金属取り替えバンドを購入。
alt

このバンドに付け替え、アダプターのみ使います。

alt

Wenaのウレタンバンドを切ってバネ棒でとりつけ。けっこううまくできました。左手には普通の時計をつけているので、スマートバンドは右手に装着します。Wenaが手首内側になるので、右手でマウス使うときにリストパッドがないとちょっと手首が痛いのが欠点か。

FITBITでは、万歩計、GPS機能、睡眠分析を担当。 WenaではスマートアラームとEdy機能を担当します。 カバーを外したので、防水機能は当然落ちます。そのうち壊れるでしょう。壊れるまで使って、壊れたらwena wrist proに買い換えて、Fitbitと合体しましょう。こちらのモデルには心拍センサーがついてないですが、FITBITと合体すれば無問題。
薄くなってマウス操作への影響も少なくなりそうです。防水性能もUPします。

alt




FITBITは5気圧防水。それに対してWenaは3気圧。Wena Wrist proは5気圧です。
しかしながら、ProとFitbitの合体はなかなか難しそうです。
Fitbitは18mm幅ですが、Wenaの18mmエンドピースは、特殊な作りです。
alt


このエンドピースのピンが端から奥に入りこんでいます。おそらく干渉するでしょう。
active が水で壊れて使えなくなるまでに、この問題を解決しないといけません。













Posted at 2020/07/04 17:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 趣味
2020年06月06日 イイね!

CR-Zにもアドバンスドルームミラー

CR-Zにもアドバンスドルームミラーalt


CR-Zにホンダの第2世代アドバンスドルームミラーを取り付けたいと思い、購入したがCR-Zには取り付け位置が低すぎて運転しにくくなるので、やむなく断念。
エリシオンに取り付けることに。

アドバンスドルームミラーについては、DIY情報はおろか、アームとかの情報もほとんどな
し。現物みるまでわかりません。

取り付けてみると、ミラーの性能は良好で、エリシオンに取り付けてみると後ろは結構くっきり見えます。

アルパイン製のMade in Japanですが、地味にすごい技術です。映像の遅延がほとんどなく細いケーブル一本でカメラとミラーの通信します。カメラには電源コードも不要。
ナビのフロントカメラやバックカメラは映像が少し遅れて動くので違和感がありますが、アドバンスドルームミラーの画像はほとんど遅延なく、スムーズに動き違和感がありません。そのまま軍事転用可能なぐらいの技術です。初代ガンダムの後方確認カメラ/モニタぐらいなら、このままの技術で使えます。

alt

こちらがエリシオンに取り付けた 08V09-PG7-A00です。
alt
そして、こちらが今回入手した 08V09-PG7-B00です。 S660用ですが、アームの長さがだいぶ短いです。これならCR-Zにもしっくりくると思われます。アームの先はウエッジタイプです。
CR-Zはホンダ車の中では仲間はずれで、ミラーの固定方法はカムロックタイプですので、このままでは、アドバンスドルームミラーはとりつけできません。幸いGENTEXのミラーに交換しており、そのとき取り付けたカムロックアダプターのおかげで、そのまま取り付け可能です。

個人的にはアームは、ジョイントが二つついていて、高さも調整できるようになってる方が好み。その方が、どの車種にでも適合しやすいのにね。






Posted at 2020/06/06 15:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2020年05月04日 イイね!

アドバンスドルームミラー取付に悩む その3

アドバンスドルームミラー取付に悩む その3
配線キットに附属している謎の配線。10センチほどの部品です。
alt

白とオレンジの線が連結されており、熱収縮チューブで処理されている。
中に抵抗かダイオードが入っていることを期待してチューブをはずしてみる。
すると継いであるだけ。これは一体何のための部品なんだろう。

さらに悩ましい。

なかなか電源が入らないミラーですが、気をとりなおして、もう一度テスターで電源を調べて見る。

オプションカプラからの電源で常時BATのラインに電源がきていない。

白線を試しにACCに接続してみると動いた。ここまで長かった。

alt
エリシオンの取り扱い説明書をダウンロードしてみた。 ヒューズの6番とか9番の括弧つきのところがそれらしいです。ヒューズをちょっと借りてきて6番に7.5Aのヒューズ入れたら常時電源がONになる。

近くのホームセンターに行ったら7.5Aのだけ売り切れ、しかたなくオートバックスまで足をのばして入手。

やっとこさで、アドバンスドルームミラーが動くようになりました。
カメラを固定します。
alt

カメラはこれ、普通のバックカメラみたいな形ですが金属でできており、放熱できるようにするためかラジエーター形状です。これにカバーをつけて、リアにとりつけ。
ウインドウ貼り付けはめんどうだったので、ガーニッシュに固定しました。
alt

カメラはウインドウ上端にとりつけ。この位置ならワイパーでの拭き取り範囲に入ります。
alt

ミラーを固定するトルクスネジは少し飛び出してしまいます。ネジを少し短いのにするとちょうどいいですが、みえないところなのであまり気になりません。
配線カバーがついてますが、後用のドライブレコーダと干渉するので取り付けせず。
alt

通常のミラーモードだとこのようにみえます。
alt

カメラモードだとこのようにみえます。かなり広い視界。
2代目モデルは解像度も向上しており、くっきりみえます。130万画素から200万画素にカメラは進化しているようです。
alt

最後に仕様を。
初代からの進化点は、
1. 解像度UP
2.カメラの大きさ小型化
3. 値段が安くなった。

その代わり、ミラーモードでの減光機能が省かれているのかもしれない。

なんとか動くようになってホッとしました。

実物を入手したことにより、なかなかネットにも情報がない新型アドバンスドルームミラーのことがだいぶわかりましたので、今後取り付ける方の参考になればと思います。でも、ここの情報見て取り付けて壊れても知りませんよ。自己責任で。

あとは、CR-Z用のも手に入れたいですね。S660用が適合するとよいのですが。アームの形がわかれば、迷いなく買えるんだけどね。



Posted at 2020/05/04 20:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年05月04日 イイね!

アドバンスドルームミラー取付に悩む その2

アドバンスドルームミラー取付に悩む その2ちょうどCR-Zの10年目の1年点検があったので、ディーラーで取付説明書もらう。

ヴェゼル用のをもらったが、古いタイプのミラー用の説明書でした。でもこの説明書丁寧に解説されてるのですが、53ページもあるのよね。
一目で、古いやつだとわかったけど、ミラー本体もディーラーでなく通販で買ってたし、また50ページ別のを印刷してくれと言えなかった。まあ、配線ぐらい同じだろうと思って帰って見ると、初代はなんとプラスとマイナス2本しか接続がないのです。

alt

GENTEXのFDM2代目の取付マニュアルはネットで見られる。VOXXのページより。
alt

これだと3本のうち2本ともIGNに継ぐ。
GENTEXのミラーを国内で売ってくれるGPmirrorより先代FDMの説明書は、

alt

モニタつきモデルだが、同じ色の線で接続場所が違ってる。
これをみてまたまた悩む。

さすがに初期不良の可能性は低いだろうと思いいろいろ捜していると、GENTEXの初代FDMの説明書があった。
alt

こちらは、12V常時とIGN。やっぱりこの繋ぎ方だよねと。
alt
白を常時12Vに、紫をIGN、黒をGNDに接続してみる。

常時電源は、オプションカプラーをネットで購入。エリシオン用は高いが、RB1オデッセイのものが流用可能。これで動くはずとエンジンスタート。
うんともすんともいいません。またまたショック。

その3に続く。



Posted at 2020/05/04 19:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation