• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

ヘッドライト中間ハーネス(予備)の作製

ヘッドライト中間ハーネス(予備)の作製alt
ZF2のヘッドライトに換えましたが、このライトはなかなか良いです。
alt

これがLEDヘッドライト。
alt

ドライブレコーダーもかわっているので、直接比較はできませんが、こっちがHID。
体感上はZF1のより明るく運転しやすい。alt
このサイドウインドウから見える視界で、ドアミラー下に光がまわっているのがわかるでしょうか。
右折する方向が照らされて右折がしやすいのです。 コーナリングランプをなんとか取り付けようと考えていましたが、必要なくなりました。

alt

大変明るいデイライトも加工で点灯できるのもポイント高いです。
このようにいいことずくめのヘッドライトですが、ZF1には配線が適合しないです。
alt

自作の中間ハーネスを使っていますが、性格ですかね、不具合が起こった時の予備がないと不安なんです。
そこで、予備の中間ハーネスを作りました。
alt

ポジションランプ用をチャチャっと作ってラベルして。
alt

メインカプラー用も作製
alt

ちゃんとラベルしてわからなくならないように。
alt

これで、自作パーツの交換予備パーツができました。トランクに装備。





Posted at 2018/12/08 20:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2018年11月30日 イイね!

ステアリングスイッチ増設 企画編

ステアリングスイッチ増設 企画編ステアリングにスイッチをたくさん増設する企画を本格的に始めようと思います。
以前から考えていたことですが、一番の目的は、回生スイッチを付けること。
最近のホンダのハイブリッド車は、電動サーボブレーキで、回生効率がとてもいいです。
CR-Zは一昔前のIMAなので、回生効率がいいとは言えません。 回生してバッテリーをためることが、燃費をよくしたり、走りを良くしたりするためには必要です。
CR-Zで回生スイッチを付けたいと思うのですが、どうするか? もっとも簡単な方法はフットブレーキのセンサースイッチをONにすること。これで回生量は増えます。フットブレーキを踏まずに、このスイッチをONにすることができれば、回生スイッチとすることができるはず。元ネタは、海外のCR-ZforumのITEM9さん。
このスイッチをステアリングにつけます。幸いCVTのパドルスイッチがそれにいいと思われます。

alt

左手でシフトダウンして操作するので、右手側のパドルがいいのですが、問題は人間の間違いやすさ。
今後別のパドルシフトの車に乗った時に右がシフトアップ、左がダウン。回生スイッチはやはりダウン側にしていないと、別の車を運転した時に間違って操作してしまう危険あり。そこで、左のパドルが回生スイッチと。

alt


右側には、ドライブモード切替のリモコンがついています。これは電池式なのですが、ステアリングを外すので、この際に直結式にしたいと思っています。

あとは、クルーズスイッチ。PIVOTのスロコンのクルーズスイッチの追加。
alt


PIVOTのクルスロのスイッチは、ウインカーレバーの先につけています。これは便利なのですが、ウインカーレバーという動くレバーの先なので、高速走行中はステアリングをしっかり握ったまま安定して押したいです。

まずは、スイッチの入手。NKKのスイッチは、生産拠点がフィリピンに移ったものがあり、以前より入手が難しくなったものもあります。
alt

だいぶ手間かかったけど何とか入手できた。入手が面倒なので少し多めに注文。
alt

ピアノタッチのスイッチでSPORTS、NORMAL、ECONを これは、現在のリモコンと同じ。
PIVOTのクルーズスイッチはその奥にデザインスイッチというタイプで。
この上にできればRESUMEスイッチも付けたい。
alt

右側のパドルスイッチを改造してこれらのスイッチを取り付けたいと思う。

更に、ステアリング外すのなら、ステアリング自体もかえてしまおうかと思う。
alt


こんなものも手に入れた。

alt


中身はこれ。lecceのステアリングです。
安全を考えてIGN ONのときだけブレーキとクルーズスイッチが使えるよう、また、ケーブルリールの配線を減らすようにするためのリレーは、デイライトコントローラにすでに内蔵してある。

alt


しかしながら、まだまだ準備が必要。いつ出来上がることやら。






Posted at 2018/11/30 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企画 | クルマ
2018年11月10日 イイね!

柔が欲しい

柔が欲しいCR-ZにはSHOWA-TUNINGの赤足があり、私も付けましたが、おそらくみんカラのレビューの数から考えて、最も多くの方が使っている社外サスキットだろうと思います。

SHOWAのサスキットは86/BRZ用もありますが、その充実ぶりはCR-Zの比ではありません。
CR-ZはSPORTS一種のみですが、86/BRZ用は、

SPORTS、COMFORT、SPORTS EVOLUTION 極み、そしてこのCOMFORT EVOLUTION 柔
前期がCOMFORTで、後期が柔ですので、すべての86/BRZが4種類選べるわけではないですが、正直この充実ぶりはうらやましいです。
しかも交換用ダンパーのみもフルセットより安価に購入できる。うらやましすぎ。

CR-Z用も柔欲しいなあ。
Posted at 2018/11/10 22:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2018年09月21日 イイね!

最後のエアロパーツ

最後のエアロパーツCR-Zと共に目指せ30万キロ。
現在15万キロを超え、折り返し地点。 折り返しなのでお色直しに最適な時期です。
最近変えたもの。
alt
最終モデルのヘッドライト。
alt

北米仕様のテールライト
alt

夜のイメージも変わりました。
alt

ホイールも交換。
alt

元々フロントには、Kansaiのフロントリップを装着。塗装してますがalt
元はこんなの。

alt

リアのディフューザーは、ホンダアクセス
alt

リアスポイラーはDuraflex JP Design Wing Trunk Lid Spoiler 
あと一つサイドスポイラーがありません。サイドスポイラー付けたらフルエアロ。寄せ集めですけどね。
定番は、
alt

無限です。 塗装済み 57,750 
alt
 
無限にはもう一つあります。ホラタコはないので、61,560+塗装代6万 合計13万ぐらいか
alt

ホンダアクセス 36750円 これが一番安いけど。
alt

これは、ガレージベリーの。ここのリアスポイラーは好み。 45000+税+塗装代6万で約11万
alt

RANDOのは、38500+塗装代6万 10万程度
alt

シルクブレイズにもあります。 塗装済みで87847円 
alt

ノブレッセのは、77112 +塗装代6万で 合計14万ぐらい 品質はよさそうだが結構高い。
alt

Kansaiのは、デザインは一番好みだが。 FRPでつくってもらうと 6万+税+塗装代6万で合計13万。結構お高い。
alt
テラフォースのはシーカーのと似ている。外に少し出す設定ができるが、車検は通らない。
お値段は、塗装済みで9万ぐらい。alt

シーカーのは、FRP塗装品68000+税 取り付け込みで8万ぐらい。これのいいところはマッドガードと一緒に取り付けできそうなところ。
バックヤードスペシャルにもあるけど、すでに完売。
alt

最終モデルの純正品も悪くない。 値段も3万台だったと思う。ただホラタコはないので、塗装代+6万で10万程度になってしまう。マッドガードとの併用もできるが、ZF1の
alt

わりとシンプルなデザインに比べて
alt

ちょっと凸凹します。

結局、お値段、下部のフラットなデザイン、マッドガードがそのまま使えるなどの理由で、alt

こちらのシーカーのものにしたいと思います。在庫は聞いたらあるらしい。
Kansaiのも最後まで悩みました。
お金の準備ができたら注文しましょう。バラバラのメーカーのエアロで統一感が出せるかは気になるところ。
Posted at 2018/09/21 22:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月13日 イイね!

オプションカプラーの電源容量

オプションカプラーの電源容量alt
パイオニアのcarrozzeria TS-WX110A を使っていますが、ある日後ろにうるさいバイクが止まったのかと思ったら。
ウーファーからボボボボと音がしています。 

配線が抜けかけているのかとチェックしたけど、変わらず。その後いつの間にかなおったようになり、また再発。
そのうちいつも変になりました。

alt

新しいものを調達しようと思います。問題は、電源容量。
現在の機種は、最大7A
今度のも同じ最大7A
この上位機種の1000というのが最大14Aです。最終的に500Aにしましたが、どこまで接続できるのか電源容量を確認する必要がありました。

オプションカプラーの常時電源から電源をとっていますが、14Aはさすがに確認しないとあぶなそうです。
alt


しかも、今回デイライトの配線をするためオプションカプラーの常時電源から電源確保しました。
ヘッドライトのデイライトが約20W、下のアクセサリーライトが多分10Wぐらい。合計30Wなので3A弱となります。
これにウーファーの容量が加わります。


alt

まずは、サービスマニュアルのヒューズ負荷一覧を見ます。しかしながら常時電源については記載がありません。
ヤフオクとかで出ているオプションカプラーの説明を見ても、イグニッションやアクセサリーは7.5Aと記載がありますが、常時電源は電源容量が記載ありません。
仕方がないので、ホンダに聞いてみます。

ヒューズボックスに配置してあるオプション用カプラ962からパワードサブウーファー用の電源を配線したいと考えています。このカプラの常時12V電源の電源容量(使用可能電流量)をご教示いただければ幸いです。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
とたずねると、

誠に恐縮ではございますが、お問合せいただきました「電源容量(使用可能電流量)」につきまして、サービスマニュアルなどをお調べいたしましたが、ご案内できる数値はございませんでした。せっかくお問合せをいただきながら、ご要望に沿えるご案内が出来ず、誠に申し訳ございません。

と、大変さみしいお返事。残念でした。どこにも情報ないので、仕方なく
alt

ヒューズボックスの複雑な配線図を一本一本たどっていくことに。
alt

このページにオプションカプラーは載ってます。目がちらちらする図ですが、たどると常時電源は、未使用のB4のヒューズにつながっていることがわかりました。

結論 オプションカプラーの常時電源の容量は、B4に挿入したヒューズに依存する。

ついでにわかったことですが、アクセサリーやイグニッションも7.5Aのヒューズにつながっていますが、オプションカプラ以外の機器もつながっています。あくまで最大で、6Aぐらいまででないと危なそうです。

結局、機種かえても消費電力かわらないモデルにしたので、調べる必要なかったんですけどね。
また、一つCR-Zのことが理解できたような気がします。







Posted at 2018/07/13 22:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation