• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜんでんのブログ一覧

2020年12月01日 イイね!

所詮軽トラ?

働かないけど働く車
頑丈そうな所が良い
Posted at 2020/12/01 21:04:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年11月29日 イイね!

ハイフラはクルマ好きではない(意味深)

ハイフラキャンセラー内蔵から始まり愚痴オンパレード。

そもそもハイフラはウインカーの球切れを知らせるためのもの。
現在の球切れ検出機能の付いた車でなぜ残す?リレーレスで電子ウインカーでだよ?
LEDのメリットとして省電力化があるのに、この糞機能のせいで抵抗をぶちかます必要がある。
抵抗を入れるのは電球と同じ消費電力に誤魔化すためだ。LEDだと消費電力が少なすぎて球切れと誤認識してしまうからだ。
キャンセラー内蔵っていうのも抵抗が途中に入っているだけや、ちょっと良いものでも消費電力を引き上げる回路を内蔵している。
で先日右折待ちでウインカーを長い時間(右折信号が短いので最低でも2回待つ)点灯(点滅)させていたらハイフラになった。
キャンセラー内蔵LEDだが前者か後者かはわからない。
そこで仕方がないので後付けの抵抗を噛ますことにする。PIAAなんかのLEDウインカーは標準で抵抗を噛ます仕様になっているから、球に内蔵できるキャンセラー程度では安定しないのだろう。

LEDにすれば寿命が延びるけど、標準だと白熱球ですよ?使用頻度にもよりますけど切れますよ?
なのに今の車はウインカーの球を変えるためにバンパーまで外す必要があるような設計なのでしょうか。
しかも嵌め込み箇所のオンパレードで、嵌め込みが固い。ハチロクのサイドウインカーなんて外すのに30分以上かかる。コツ?コツを掴めば簡単らしいが、そんな頻繁にやるもんじゃない。次やるときにはコツなんて忘れている。

トヨタって他メーカーより若干割高だと個人的に思っています。ハチロクやピクシスみたいなOEM車は割安だと個人的に思っています。
以前乗っていたフィールダーと比べると、あきらかにハチロクやピクシスのほうが、パーツの固定に嵌め込み構造が多い。ネジ止め構造が少ない。
ネジの代わりの嵌合(かんごうと読む)なので当然固い。

余談だがアンドロイドの日本語辞書には上記した「嵌合」がない。スマート(賢い)じゃないのかね?イマドキの若者と同じで、教科書に載っていないことは知らないわからない。

まあなんでこんなブログ書いたかって?ピクシスのウインカーに抵抗を付けるためにバンパー外していたら、嵌合が外れた拍子でバンパーがアスファルトに落ちたよ!当然傷が付いたよ!!
賢い技術者のお陰で、コストダウンの嵌め込み構造のお陰で、私のピクシスのバンパーは納車一ヶ月で傷だらけになりました。






球切れ警告機能の付いた車で、電子リレーの車で、ウインカーハイフラ機能なんて付けるなよ!そういうところがバカなんだよ。最近の賢いといわれるやつは。
スマアシも大事だけれど、他にも良くするべき所はたくさんある。

こういう若い技術者が自動運転とか考えるんだよ?どう思います?こういう奴に限って車は吊るしで乗って、メンテはすべてディーラー任せなんだよ。自分で触らないから不具合なんて気付かない。

それでも若いやつでクルマいじって楽しんでるやつは安心できる。みんカラやってるとオジサンも多いけど、頑張って試行錯誤している若者は応援したくなる。だから部品も只であげたりしている。

トヨタの章男社長なんて良い例だと思う。だから自分からしてもトヨタの車はいじりやすいと感じるのかもしれない。本当のクルマ好きが作ったクルマはいじりやすいと個人的に思う。


さて、傷をどうやって誤魔化そうかな(苦笑)
Posted at 2020/11/29 12:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月09日 イイね!

後悔は無駄!反省は大事

とあるYoutubeのチャンネルで、車の部品が壊れたり動作しなくなったものを「お仕置き」って言って破壊している人がいます。
時には自分で修理しようと分解して、結局ワケわからなくなってキレて破壊しています。

私のリアル職業は修理屋です。自動車部品の製造工場で、生産設備の修理部署に所属しています。

機械や部品は使い続けていればいつかは壊れます。壊れれば原因を確認して、それに合った修理や部品交換をして復旧を急ぎます。終わったあとに時間があれば真因追求のために分解調査をする時があります。頭に血が上って「なんで壊れたんや!」って破壊するのはただの愚行です。

動画のコメントにやや皮肉めいた感じで書き込んだら、動画投稿者から「壊れて仕置きしたことないんですか?幸せですね」と嫌みで返されました。

車の部品なんていつかは壊れます。早くに壊れれば「ハズレ引いたな」と考えさっさと捨てて、別のものに交換し、永く使えたら「アタリ引いた」とまた同じものに交換します。

お仕置きって「後悔」だと思うんですよ。私は「反省」はするけど「後悔」はしません。「反省」は次に繋がる前向きな姿勢ですが、「後悔」は過ぎたことを悔やんでいるので、後ろ向きで先へ進みません。後悔先に立たずって言葉もありますように。振り返って確認くらいなら良いですが、後戻りは無駄です。

おそらく「お仕置き」は壊れた部品への怒りなのでしょう。一時的に気が晴れるかもしれませんが、「お仕置き」したあとに破壊した部品の欠片を拾って片付ける姿は、惨め以外のなにものでもないと思います。結局また後悔して行き場のない怒りを物にぶつける、まさに堂々巡りの愚行でしょう。

私なんかは通販で安いパーツをよく買うので、ハズレを引くことが多々あります。そのときは自分の見極めが甘かったと「反省」し、アタリを引いたら「運が良い」と感謝します。

これからピクシストラックは色々やっていくので、失敗も多々あると思います。それを改善していくのも楽しみのひとつです。スムーズにいったら面白くないでしょ?紆余曲折あるから楽しいんです。失敗にいちいち怒っている暇はありません。(^-^)
Posted at 2020/10/09 22:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

車間距離について

みんカラをやっている方、見ている方、普段の車運転時に車間距離ってどのくらい空けていますか?

昨日の夕方6時頃なんですが、制限速度50km/hの道路で、2台の軽自動車が牽引でもしているのかって位の車間で走っていました。

私はたまたま自転車でその道路に横道から出てきたときに、目の前を通り過ぎて行きました。咄嗟のことで写真が撮れなかったのですが。

前を走っていたのはミラかミニカかアルトのようなハッチバック乗用車タイプ。後ろはムーヴやワゴンRのようなトールタイプ。

咄嗟でそこまで見たのか?と疑われるかもしれませんが、前を走っていた車はハロゲンライトで、しかも若干暗めの電球色。一方後ろはLEDかHIDの白くて明るい。さらに光源が上下2ヶ所見えたので、フォグランプもLEDかHIDで白い光。

2台の距離は4~5mくらい。乗用車1台分くらいしか空いていませんでしたし、後ろの車のヘッドライトは、前の車のルーフ高さまで煌々と照らしていました。

その2台の前後にはほかの車が居ません。

推測になりますが、制限速度以下の速度で走る初心者か高齢者の軽乗用車を、DQNの乗る軽乗用車が遅いので煽っていたのではないかと。

その道路はセンターラインが破線なので追い越し可なので追い越せば良いのに、遅い車に対して車間を詰めて煽る行為は、まさにDQNと言えるでしょう。

ちなみに知らない人のため「DQN」とは何かを解説すると、昔と言っても10年くらい前?だったか「目撃ドキュン」というテレビ番組があって、そこにワゴンRか何かをシャコタン・ハの字にした車を所有するヤンキー夫婦が出演して、行動や言動があまりにも印象的だった。それが当時のインターネット某巨大掲示板で話題になり、目撃ドキュンがドキュンになりDQNになり、テンプレのようなヤンキーをDQNと呼ぶようになりました。
うろ覚えなので間違っているかもしれません。

法律も整備されて煽り運転が厳罰化された現在、まだ煽り運転するやつがいるのかと。頭の悪いバカなDQNだからニュースも見ないから知らないのかもね。

ちなみに煽り運転する人って上記のバカか、自分なりの正義感が強い人なんだって。

「一時停止をちゃんと止まらない」
双方が一時停止の場合、発進は到着順なんだけど、左方優先だと勘違いしている人が多くて、正義感から煽り運転になるらしい。

「左方優先」
これはあくまでも交差点などで「右折車は対向の直進車、左折車の運行を妨げてはならない」であって、遥か遠くの対向直進車や左折車であって運行の妨げにならなければ右折しても良いわけだ。しかし誤った正義は、いついかなるときも左方優先と勘違いしているので、先に右折されると煽り運転するらしい。

「制限速度を守らない」
制限速度は上限を定めているのであって、その速度で走らなければならない訳じゃない。誤った正義は「遅い速度で走るな!制限速度まで出せ!」と勝手に決めているので煽り運転するらしい。

「黄色信号で止まらない」
黄色は止まれ、これに対する正義感が笑える。
黄色信号で止まらなかった車を追いかけて煽り運転するらしいが、おまえも黄色信号で止まっていないというおバカな行動。

刑事訴訟法第213条に「現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。」という「私人逮捕」が明記されていますが、そのために一般人が自家用車で交通法規を無視して追跡行為をして良いわけではありません。

ましてや相手の車を損傷させたり怪我を負わせたりすれば立場が逆転します。

交差点では譲り合い「お先にどうぞ」
制限速度を厳守するのではなく周囲の速度に合わせる
違法行為をしている人はいつかしっぺ返しを受けます。怒るのではなく呪いましょう(笑)因果応報という言葉もあります

これは実際にあったことですが、会社の人で今は部長職に居る人ですが、若いときにバイク通勤していて、渋滞の時に左側すり抜けをする人でした。私も朝通勤時に左横をすり抜けされて危険を感じていました。ある日会社でその人が左腕を肩から固定されて、右足を骨折して松葉杖を右手で突いていました。事情を聞いたところ、いつものように左側すり抜けをしていたところ、少し狭かったようで壁と縁石と電柱に喧嘩売ってボロ負けしたとのこと。
ちなみに40km/h制限の道路で、特に渋滞してるわけでもなく、制限速度プラスアルファくらいで走っているところを、左側からそれ以上の速度で抜けていくような運転を、普段からしていました。
その事故でバイクは大破したようですが、今でもバイクに乗っているのか分かりませんが、それ以来左側を抜けていく彼を見なくなりました。

まさに因果応報

話が大幅にズレましたけど車間距離は守りましょうってことで(笑)
Posted at 2020/09/22 23:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月21日 イイね!

買うだけでまだ未装着





T20のダブル赤色です。


T16のアンバー(オレンジ色)です。


T16の白。2個は要らないけど2個入りでした。




これは分かる人にしか分からない。
通販だとダントツでダイハツが多い。
TとSは少ない。同じものだけどね。




これもダイハツ。

ディーラーで買うとね、「付けさせろ!工賃よこせ!」ってうるさいので、通販で購入します。




最初のLEDを使うのであればこれは必要ないです。




T20のアンバー(オレンジ色)です。




これは作業灯。
中身(バルブ)だけ替えようかと思ったけど、見た目のインパクトはこっちのほうが良い。




デイランプ用としてプラスアルファ機能付きを選んだのだけれど、追加機能があまり良くない。
点灯テストもやったけど、思っていたのと違う光りかたをします。
これは使わないと思います。

購入したランプ類は、12Vバッテリーを使用して点灯テストをしています。

いずれも使用するのは10月の半ばくらいかな?

Posted at 2020/09/22 07:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「セブンイレブンの商品配送車
後ろに「私はポイ捨てしません」貼ってあるが、そもそもポイ捨ては廃棄物処理法違反で犯罪行為です
わざわざ宣言するものではない
法律は守るのが当然であって、宣言しないと守れないのか?宣言していない人は守れ、守らないのか?
セブンイレブンは色々おかしい」
何シテル?   11/01 11:36
名前:ぜんでん(zenden) 独身(ひとりみ)なのに勢い余って建てちゃった、新築一戸建てに一人で住んでます(T_T) 車いじりのモットー: 1、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

REIZ TRADING ドアハンドルプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 11:31:39
ENKEI PerformanceLine PF07 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/15 20:06:51
ダイハツ(純正) ダッシュボード(インストルメントパネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/21 02:08:17

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド カロスポ (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
車歴8代目 大人5人がちゃんと乗れる車が欲しくなり、86が高く売れる内に。 グレード: ...
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
S510U後期です 前期農用スペシャルから後期エクストラへの機種変です もう既に色々カス ...
その他 ドッペルギャンガー 人力3号"DG" (その他 ドッペルギャンガー)
DOPPELGANGER X-ROUND 712 ROAD BLOCK 人力車、買い増し ...
その他 BRIDGESTONE 人力1号"BS" (その他 BRIDGESTONE)
約20年物の旧車(^_^;) MTBルックだけどロード仕様にチョイ変 立派な軽車両、道交 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation