• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citroのブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

シトロ縁C5編

シトロ縁C5編みん友さんであるカモネギさんが、東京からはるばる札幌にお越し下さいました。

わたしはいつも北海道でふんぞり返っていて、はるばる訪ねてきてもらうばかり。いつかは遠征したいんですが、時間が出来る目処も立たず、近場がやっと・・・。気長にお待ちください。

さて、昨日札幌入りされたカモネギさんとは夕方からお会いすることになりました。相当なグルメとお見受けし、道中美味しいものを食べ尽くしながら札幌にやって来た様子。どこに食べに行ったらいいものか迷いました。本州から来客がある際に分からないことがあれば、パートナーに相談してアドバイスをもらうことにしています。

そして、札幌中央市場内にあるお寿司屋さんにしました。これがすっかり気に入って頂けてホット胸をなで下ろしたところです。その後札幌駅に移動しデザートを。

クルマの話はもちろん、ここには書けないネタ(品のないネタではありませんよ〜念のため)で盛り上がってしまったり話は尽きません。

金曜日はリフレッシュ中で完調とは言えないもののZXに少し乗って頂きました。今度は、整備しておきますね。

一夜明けて今日。4時から余市に行く必要があり100kmほど走り、札幌に戻ってからC5乗り比べを。

スキーに来られたことがあると伺ったこともあり、手稲ハイランドまでのBMWディーラーの試乗コースに行こうかと思っていましたが、市内の移動が多くなるため私のホームコース(?)国道453号線を札幌から支笏湖畔まで車両を入れ替えて2本走りました。

最近自転車で走っていないため、路面の状態がアタマに入っていない・・・しかも雨が降りはじめ異様に遅いクルマに阻まれ残念な結果になりましたが、予想以上の収穫がありました。

後日アップ予定(未定)ですが、エクスクルーシブとセダクション(リミテッド スタイル)では・・・ここまで違うとは!作り手が全て計算した上でこの差が出るなら驚愕です。

昨日今日とクルマ三昧でとても充実して良い気分転換になりました。遠いところおたずね頂きましたカモネギさんありがとうございました。またよろしくお願いします。

ふと考えるとこちらに来て下さった方々、全員ハイドロ関係者。どうなってんの(笑)

Posted at 2015/06/13 22:51:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2015年04月26日 イイね!

C5近況

C5近況早いもので後ひと月ほどでウチのC5は登録から3年、1回目の車検となります。

以下C51.6Tのデメリットばかり書きます。長く乗るためには弱点を考えて先回りしなければ、どんなに良いクルマでも泣く泣く手放さざるを得なくなるのでこんな面白くないことを考えるのです。

冬の間の不調ぶりはかなりひどく、車検までにエンジンフォルトがでてヘッドを降ろすことになると踏んでいたのですが、最近すっかり機嫌を良くして調子よく走ってくれています(笑)

ただ、アイドリングの振動は確実に大きくなっており、吸気ポート・吸気バルブ付近の汚れは確実に堆積しているんだと思います。できれば車検の時に見てもらいたいですが、ファイバースコープを用意して早めに対処したいくらいです。

ATもかなり変速タイミングがばらばら、ショックも出だしたためいよいよあやしいかと思ったのですが、これはアイシンATさんとばっちりのようです。

不調の診断をする際、機械でも人間でも原因が一つと想定して考えるところからはじめるのが定石ですので。

そう考えてみると、すべてエンジンの所為だった様子。気温が高くなってきて、安定して燃焼する状態になってからシフトタイミングは安定し、ショックもほとんど感じなくなりました。ただ、エンジンの不調を放置したらATも故障するでしょう。

私は内燃機関や有機化学は専門ではありませんので、適当なことを書き連ねても意味がないので詳しいメカニズムは書きません。知っている方に聞いて下さい。

長く乗るために、私が心掛けていることは、以下の3点。

1 ガソリンは洗浄効果の高いものしか入れない。銘柄は敢えて今更あげません。粗悪ガソリンに上等な洗浄剤を加えるという裏技もあるかも知れませんが、一応考えられてブレンドされているハイオクガソリンに相性不明な洗浄剤を入れることで安定した効果が得られるとは思えないので、私は試しません。

2 オイル交換サイクルを短くする。先日いろいろあって7000km弱まで引っ張ってしまいましたが、走行は可能というレベルにしてしまい、猛省。いままでは3000kmから4000kmで交換してきましたが、おそらくオイルに汚れがみられない3000km程度で交換するのがベストなのではと考えています。

3 急加速をしない。寒冷地の冬期間は出来る限り暖機するよう心掛ける。十分水温が上がってからでもアクセルを一気に踏み込むと確実に黒煙を吐きます。信用できないなら、自分の車を誰かに運転してもらい後ろについて走ってみて下さい。しっかり踏み込んでもらえば分からない人はいません。少しでもシリンダー内で発生させる黒煙を減らす。地味で短期的な差は全く体感できませんが、積み重ねは大きいでしょう。

ウチのC5は細心の注意を払った上で中・長距離走行が多いので、30000kmでもエンジンフォルトが出るような不具合はいまのところみられません。気をつけているから問題が起きていないのかどうかは判別できませんが、効果があると思いたいですね。

私の場合、3はモクモクディーゼルに長く乗っていたので、黒煙を吐かない運転方法に多少慣れているのかも知れません。

構造を知っているひとにとっては当たり前のことですが、直噴エンジンは何時か必ず壊れます。エンジンに寿命があるのは当たり前といってしまえばそれまでですが、今までのエンジンと比較して明らかに劣化が早いということです。10万キロ走らないうちにヘッドを降ろして吸気ポート・吸気バルブを分解清掃しなければならないのなら普通に欠陥エンジンだと思います。
設計通りに機能すれば素晴らしいエンジンだと分かっていますが、明白な問題がある。そもそも欧州の長い距離を一定速度で走り続けるならこんないいエンジンはありませんし、相応しい環境で走っている限り不調になるまでにかなりの距離を走ることが出来るのでしょう。

またこのBMWエンジンは現在の技術水準からしても後れを取っている可能性が高く、最悪だったアルファ156JTS初期のエンジンと同じペースで故障しているようです。年代を考えるとBMWが真面目に作っていないのではないかとすら疑ってしまいます。

今のところ分解清掃以外に方法はありませんので、アイドリングがバラツキだしてしまったら、あきらめてヘッドを降ろすしかないのが現状。保証期間を過ぎたら20から30万円の費用が普通にかかるはずです。しかもBMW製エンジンはタイミングチェーン方式なので、これまた分解に難儀するという最悪の状況です。

因みにアイドリングのバラツキ初期症状は排気のバラツキだそうです。マフラーで確かめるのが一番にいそうです。振動やタコメーターの不安定で分かるようになってからでは遅いようです。

今できることは、先に挙げた3点。これは絶対に守る。それから故障する前に洗浄をする。燃料添加剤ではなく、ワコーズのRECSなどの吸気ポートがキレイになるもの。洗浄は故障してしまってからでは効果は全くありません。故障すなわちヘッド下ろしです。

ウチではまずRECSを試す予定です。それで少しでも故障までの時間稼ぎをする。そしてその間にヘッド降ろし貯金する(苦笑)

RECSを試したらまたブログを書く予定です。

やれやれ。次のC5を買うなら初期のPSAエンジンのヤツにしようっと!(もう一台買うのか?)

Posted at 2015/04/26 20:04:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2015年01月25日 イイね!

ハイドロの真骨頂とは

ハイドロの真骨頂とは無期休業中のクーペくんに代わっていろいろと働かされているCちゃん。

今日は、灯油を100L運ぶという冬の風物詩。
フランス車は使ってナンボなので、一切手加減しません。(乱暴に扱うという訳ではありません!)

リアがマルチリンクなお陰でストラッドタワーがなくかなり積めます。スペースをフル活用すれば200L(ドラム缶1本!)くらいいけるでしょう。

一気に雪が積もったお陰で住宅地はどこもかしこも一車線交互通行。そして道路には30cm以上あるマンホールの上のくぼみや深い轍。もはやコンディションの悪いラリーコースです。
C5の車高調整をフル活用して深い轍も何のその。トレッド幅が広いお陰ですっぽりはまり込まないのも意外と助かります。

普通どんなクルマでも灯油を100Lほど積むとリアがしっかり下がりますが、C5は全く下がりません。
(タイトル画像は積み卸しのために一番下げてあります。下がっているのではありません。 笑)

そして積み込んで発進した後に本領発揮。どもクルマもどんなに丁寧に走らせても大きく傾くトランクの中でポリタンクが大きく傾くのが普通ですが、これまたほとんど揺れず。

すり鉢状の轍で車体は前後左右に大きく傾くのですが、あくまでも重力に対して直交する水平面と平行する姿勢を保とうとします。(ややこしい。海や湖の水面とおなじ面。余計わからんか?)なので液体の灯油を運んでもこぼれないということになります。

今更ながらハイドロの真骨頂は、この姿勢保持機能にあるのだと思います。そしてそのことが生み出す数々のメリットが。
乗り心地がいいとかいうことは副産物にすぎないのではないか。長年ハイドロに親しんでいる方にとっては何を今更ということでしょうが、私にとっては大発見!

ハイドラクティヴになってからはGセンサー・車高センサーもろもろフル活用すればかなりの姿勢制御が出来たとしてもおかしくありませんが、クラシカルハイドロ車は一体どうなっているんだろう。

そうやってどんどん深く深く沈んでいくんでしょう。おそろしや。

因みに北海道独特のそろばん道路にハイドロは無力です。小刻みな揺れは得意ではないので、街乗りではほとんどメリットわからず。という訳です。

ちょっとだけと思ったらまた長くなってしまった。
Posted at 2015/01/25 19:28:55 | コメント(12) | トラックバック(1) | C5 | 日記
2014年11月25日 イイね!

ショック・・・

ショック・・・昨年に続き2回目です。状態の悪い道を走っているので、仕方ないのかも知れませんが。

大きなガラスは痛いです。

去年はこんなん
Posted at 2014/11/25 14:40:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2014年08月24日 イイね!

こんなC5・・・欲しい



これは酷い。さらにロムチューンして292cvってどういうこと?

それに更なる問題は給油から既に800km走っているのに、残りもほぼ800km。恐るべしディーゼル。

はやくディーゼルに・・・DS3?C4??C4Picasso???
Posted at 2014/08/24 23:08:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | C5 | 日記

プロフィール

「同時に2カ所壊れた。はぁ〜」
何シテル?   11/29 23:06
我が家は、DS 3 CROSSBACK,DS 7 CROSSBACK,C5 Sedan Exclusive,C5 Tourer 3.0 Exclusiveの4台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:09:24
DS7 ワイパー調べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 08:56:10
PSA車生産年月日算出方法【ORGAナンバーについて】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 15:35:45

愛車一覧

DSオートモビル DS7 クロスバック グリちゃん (DSオートモビル DS7 クロスバック)
8台目のシトロエン(1台目のDS)所有車では初のディーゼルエンジン車。グリプラチナム、O ...
DSオートモビル DS3 クロスバック ブランちゃん (DSオートモビル DS3 クロスバック)
C3Ⅱを探していましたが、何故かこちらに縁がありました。 2台目のDS(シトロエンとし ...
シトロエン C5 ツアラー 青ちゃん (シトロエン C5 ツアラー)
遂に見つけてしまいました。7台目のシトロエン、2台目のC5。最後のハイドラクティブ、最後 ...
シトロエン C5 セダン 白ちゃん (シトロエン C5 セダン)
家族のクルマ。 2013年7月22日納車。走行距離4000kmのデモカーアップで初めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation