• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幸せになったの愛車 [スバル プレオプラス]

整備手帳

作業日:2022年9月3日

ドラレコ取付(電気的なところの備忘録)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
グローブボックス、ウエストやピラートリム外しは割愛し、忘れやすい所だけ記録として残しますw

ヒューズボックスのSOCKETのところにささっている15Aのヒューズを取り外し、エーモン工業の電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)1542という電源取出用ヒューズに換装しました。

ちなみに当方の機体ではテスターを当てたところ、SOCKETのヒューズ差込口は左側が電源側でした。

大まかな流れとして、バッテリーを外す前に、電源取出したいヒューズを外し、検電で両側通電していないことを確認し、ACC ONとした上で、両側検電してテスターが反応する方を電源側と判断するとよいと思いました(最初にバッテリーのマイナス側を外してしまうと、ACC入れても反応しないと思われるためw)

ちなみにこのヒューズBOX図はグローブボックスに書いてあります。
2
取り外したヒューズです。低背ヒューズと呼ばれるものらしいです。

LA350S/360S系はこのタイプだと思います。

ちなみに、ヒューズは取外したものと取付けるものの数字(アンペア数?)が一致していないとだめなようで、そもそもヒューズ自体が過電流防止のためのものだからだそうで、たとえば5Aのヒューズがついているところに15Aのヒューズを付けると、5Aしか許容されていないところに下手をすると15Aの電流が流れてしまい、最悪その系統の配線なり設備なりが壊れてしまうらしいです。

最初5AのACCの所から15Aのヒューズで電源を取りだそうとしていたので、危ない所でした(^^;)

電気的な事はサッパリですw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

A/Cベルトを交換してもらいました!

難易度: ★★★

バックランプ ナンバー灯 LED化!!

難易度:

セーフティチェック(点検パック)とCVTF交換

難易度: ★★

初めてのヘッドライトの黄ばみ取りとコーティング!

難易度:

タイヤ交換

難易度:

ファンベルトを交換してもらいました!

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「🐻」
何シテル?   06/14 23:36
簡単な作業しかできませんが、今後少しずつDIYの幅が広がれば良いと思ってます(^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル プレオプラス スバル プレオプラス
2022年6月11日 ディーラーにて新車契約し、9月3日に納車となりました。 コスト1 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
雪に強くいいクルマでしたが、軽自動車に乗り換えることにしたため、11.6万kmでお別れと ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
知人の元へ旅立ちました。 今後の活躍に期待(^^)
トヨタ プロボックスワゴン トヨタ プロボックスワゴン
恐山遠征など、いろいろ活躍してくれました。 お疲れ様でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation