【超簡単】バンパーの外し方
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
みんカラ「カングー界」にて大好評の
先人達の技をあたかも
「自分が大発見した」体で綴るシリーズ。
今回は「バンパーの外し方」です♪
早速始めます。
概要として
①グリル
②バンパー
の順に外していきます。
必要なものは、
★みたいなビスを外す工具
六角ボルトを外す工具
あとは、気合いです。
すげー!俺!偉そうだ!
(。≖‿≖ฺ)
2
①グリルの外し方
ボンネットを開けてグリル部を上から覗くと
3つの六角ボルトが見えます。
それをクリクリと外していきます。
グリル下部は、
グリルから伸びる凸とステー側の凹が組合わさっておりますので、それを破損させないよう外していきます。
面倒くさい方は、力任せにグリルを前方に引っ張ってください。「ガコッ!」という不安にさせる音と共にグリルは外れます。
破損しても所詮樹脂の噛み合わせ部だけの話ですから気にすることはありません♪
私は勿論後者です。
すげー!ベテランのような口振りだよ!
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
3
②バンパーの外し方
グリル部を外すとバンパーをとめている★型ビスが2つ見えますのでクリクリと外してください。
この時に今後の手間を考えると「面倒くさい虫」が発生します。
そんな時は近所迷惑をかえりみず「アルプスの少女ハイジ」の主題歌を歌ってください。
脳裏に草原が過り作業が軽やかになります。
すげー!偉そうに心のケアしてるよ!
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
4
次が少々面倒です。
ホイルアーチ前方下部にある、フェンダーと内側樹脂を結合する露出してるビスを外します。
そして、内側樹脂をタイヤ側にペロンとしながら、下部よりバンパー側を覗きこみ手前側の六角ボルトをクリクリ外します。
懐中電灯で下から照らすと、手前の六角ボルトがバンパーパーツと噛んでいるのが分かります💜
すげー!新発見のように偉そうに書いてる!
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
5
もう面倒なことはありません。
ゴロンと寝転び、バンパーしたを覗き込むと3つの固定ボルトが見えますからそれを外してください。
ここで注意です!
このボルトが固定されているウラ側は、カングーの名所「複数の湖」の場所です。
樹脂の強度を出すために内部には四方で仕切られた複数の区画が2列に配列されており、そこに上から垂れてくる水が溜まる芸術的な設計です。
その複数の湖のうち3つをこのボルトが塞き止めておりますから、迂闊にボルトを弛めると、上から水が「てーーーーっ」と垂れてきます。
驚かないでください。
その上には
プロバンスの香り漂う湖があるだけです。
すげー!文化にも言及してるよ!
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
6
これでバンパーは拘束している金物から解放されたことになります。
「バンパー上部の樹脂凸凹組み合わせ」をマイナスドライバーで噛み合わせを解放させて、バンパーを上に持ち上げるようにしながら手前に引っ張れば
バンパーは容易に外れます。
【注意事項】
フォグランプ装着車はエンジンルームよりバンパー下部に配線が伸びておりますから、断線させないようバンパーを引き抜いてください。
すげー!何百人もの先駆者が注意喚起してることを偉そうにまた言ってるよ!
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
【備考】
写真は「純正フォグランプ配線」でありません。
私が苦労して後付けした「中華製フォグランプの配線」です。安物でしたが2年間故障なく使用できた逸品です♪
(。≖‿≖ฺ)
7
戻し方は逆再生です。
バンパーは○印に引っ掻けて、大体の位置決めをした後、嵌め込む箇所は上からバンバン!
ビス部はクリクリと戻す。
グリルは下部の樹脂凸凹を噛み合わせた後に上のビスを戻します。
「行きはヨイヨイ帰りは辛い」ではなく
「行きは辛くて帰りはヨイヨイ」そんな心境で復元できると思います。
すげー!ここまで先駆者を完コピして全て我が事として書けるな!すげー!俺!
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
8
これにて
バンパーの【超簡単】取り外し方の講義を終了とさせていただきます。
貨物車祭典にて鹿との格闘の末、会場内にてバンパーを脱着したY暴力兄貴は30分も掛からずこの作業を終わらせました。
ポイントをおさえれば
簡単な作業と言えるのでしょう。
また面倒くさいことが大嫌いな私ですらダラダラと1時間掛ければ終わりますので。
先駆者の無償の愛に感謝しつつ、新型に切り替わるこの時期にわざわざバンパーの外し方を偉そうに記述した私の神経に乾杯したいと思います。
では、皆様ごきげよう~♪
٩( ᐛ )و
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( カングー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク