• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずぱんだの"クロス" [ホンダ クロスロード]

整備手帳

作業日:2016年1月23日

ガソリン警告灯 『パンダ君』 完全自動化編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2012年4月頃に不具合が出て、
2012年8月頃に完全改善に至らなかった
〝ガソリン警告灯 パンダ君〟

ガソリン警告灯のアノード側に付けた配線が何故VSAに反応したのか考えてみました。
考えられる原因は、おそらく個々の警告灯がマイナス側の制御なのでは……!?
だとするとトランジスタをマイナス接続用のA1015にして、カソード側に接続したほうが良い事がやっと解ってきました。
2
配線の修正案をまとめたイメージ図です。
A1015はベースから電気を吸い取られるとエミッタからコレクタに電気が流れるトランジスタ(PNP型)です。
前回とは逆に電気が流れます。
なのでガソリン警告灯のマイナススイッチに反応してA1015が通電し、リレーが作動します。
3
A1015のベースからとはいえ、メーターの基板に電流を流す事になるので、どの位かテスターで計測することにしました。

リレーに12Vを流した時A1015のベースからの電圧は0.00Vでした。
あと気になる電流は0.22mAでした。

これならメーターの基板を破壊することはなさそうです。改めてトランジスタの便利さを実感しました。
4
前回使用したリレーと基板を再利用します。いらなくなった電子パーツを取り外して、
トランジスタA1015と整流ダイオードをハンダ付けしました。

自作リレーの修復完了です。
5
さて、何回やってもドキドキするメーター周りの取外しです。

一体型のカバーを外すさないとメーターを取り出せないんですが、以前取付けたスロコンの配線が邪魔で取外せません。
スロコンを外す際にはいくつか注意点があったはず… 説明書を見ると…
「スロコンの表示をnorモードに切り替えてからエンジンを切り、約15分後に取り外します。」とあります。

「あぶねー !(>▽<; )!」
危うく外してしまう所でした。
この作業を怠るとエンジン警告灯がついたり最悪の場合アクセル開度の誤作動がおきたりするそうなので、スロコンを外したくなった人は気を付けましょう。
6
メーターが外れたらさらに分解して基板をとりだします。
ガソリン警告灯チップLEDの角が三角に凹んでる方がカソード側です。ここに配線をハンダ付けします。
前回付けた青線は外しても良いのですが、
何所にも接続せず絶縁して放置しました。

※同作業をされる方は、自己責任でお願いします。
7
配線の接続が完了しました。

ガソリン警告灯は点灯していない状態なのでVSAスイッチ入れてみることに…
手動LEDスイッチをONにしてもパンダ君は白点灯のままでした。

一先ずは合格です。

後はガソリン警告灯に反応するかですが
この時はまだ9割型満タンだったのでガソリンが無くなるのを待つことに……
8
待つこと約一週間、やっとガソリンが無くなりました。
手動LEDスイッチをONにしてみると……

パンダ君は無事赤点滅しましたー (^.^)/

手動LEDスイッチはもう必要ないのですがなにか違うことに使えると思うので、それまでこの状態にしておきます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハザードスイッチ照明不点灯にてバルブ交換しました。

難易度: ★★

各種リレーを注文

難易度:

ヘッドライト光軸調整

難易度:

空気圧点検

難易度:

プラズマクラスターイオン発生機置いてみた

難易度:

各種リレーを注文

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月3日 17:55
同作業をされる方は、自己責任でお願いします。

とうとう神の領域に踏み込みましたね!!

おそらく・・たぶん・・確実に誰も同じ作業はやらないと思います(爆)

デジタルで残量表示されるのが欲しい(以前乗っていたレパードにはデジタルでしたよ)。
たぶん静電容量を利用したガソリンタンクかなぁ?
コメントへの返答
2016年2月3日 18:25
神の領域をよく分からず踏み込んでます。
以前に神の領域をよく知ってそうなJAFのお兄さんから「あまり…弄らない方がいいですよぉ。」
と暖かい助言をしていただきましたよ。(爆)

デジタルで残量表示は便利そうですね。
ところで静電容量って何ですか????
自分が思うにezさんもすでに神です。
2016年2月3日 21:07
何をやっているのか

全く分らん・・・( ̄□ ̄;)www。。。
コメントへの返答
2016年2月4日 8:58
はい 自分もよく分かりません。

何となく動いたのでOKかなぁ…
なんて…  ~~-y( ̄▽ ̄*)
2016年2月4日 16:32
パンダ君すっかり忘れてたけどなんとなく思い出してきた!
そもそもこれいるんかとかいう話になったっけ(笑)

しかしめちゃくちゃ回路勉強してますね。
トランジスタはCPUから5V出力で駆動するのが簡単なのでマイナス制御がほとんどです。
ちなみにトランジスタよりデジトラ使った方が楽だと思うんですが・・・
ベース抵抗は入れてますよね?
コメントへの返答
2016年2月4日 20:40
思い出していただきあざーす!!
そうそうこれいるんですよー。
自分、ガス欠をよく見逃すので…(笑)

そうなんだ ほとんどマイナス制御だったんですね。
ところでデジトラってなんすかー??

あとベース抵抗いれてないんですけど…
まずいでしょうか…
入れるとするならどの位なんすか?
2016年2月5日 11:36
凄い!けど、半導体製造会社に務めても私は回路図が読めませ〜ん(笑)
抵抗チップとか転がってますが、何が何やら(>人<;)
こうして理解して実行できる人(設計)尊敬しちゃいますよ^ ^
コメントへの返答
2016年2月5日 12:20
自分以外の回路図は、実は私も読めませ〜ん。
ていうか自分の回路図も読むのにしばらくかかります。迷路みたいに迷いますから…(笑)

抵抗チップ転がってるんすか?
スゲー、ちょっと羨ましいです。

いえいえ… 
理解出来ているかは実の所怪しいんですよ。
 ………  ~~-y( ̄▽ ̄*)
2016年2月9日 16:10
あれ?抵抗入れてませんでしたっけ?
デジトラ(デジタルトランジスタ)=トランジスタにベース抵抗とベースエミッタ抵抗が内臓されているものです。
ベース抵抗がないと最悪トランジスタ燃えちゃいます。
でも以前の整備手帳見たらC1815には入れてるから今回のA1015にもちゃんと入れてるんちゃいます?
コメントへの返答
2016年2月10日 9:06
そうなんです。今回は抵抗入れなかったんです。
電流計ったら0.2mAだったんで大丈夫かなーなんて思っちゃって… 早急に抵抗入れようと思います。

それとデジトラ情報もありがとうございます。
これ知らなかったー。抵抗が内蔵されてるんですね。
めちゃ勉強になりました。( ̄▽ ̄)/
2016年2月26日 4:44
やるなぁ~
コメントへの返答
2016年2月27日 19:10
いえいえ、大分遠回りしました。
素人なんで… ~~-y( ̄▽ ̄*)

プロフィール

「[整備] #クロスロード カーステ用SD(HC)カードリーダー4連化+切替てUSB http://minkara.carview.co.jp/userid/1163840/car/891068/4007120/note.aspx
何シテル?   11/28 18:09
あずぱんだです!よろしくお願いします。 6歳の娘と3人家族です。 毎年行くスノボーのために4WDにしました。 あんまり見かけない車で気に入ってます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ クロスロード クロス (ホンダ クロスロード)
白黒のパンダカラーが最高にお気に入り♪ 最後まで乗り続けます(^^) シンプルイズベ ...
三菱 パジェロジュニア パジェロ君 (三菱 パジェロジュニア)
旦那が15年大事に大事に乗っていたパジェロ君☆ MT限定の旦那がついにATのクロスに乗 ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
パールホワイトのラブリーなヤツ☆ 10年乗った嫁こと私の愛車☆
その他 その他 アズンゲリオン零号機 (その他 その他)
手押しから乗るタイプに変形するトランスフォーマーなヤツ☆
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation