• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか♪♪のブログ一覧

2024年02月27日 イイね!

メモの為

jzx81 プロペラシャフトの
センターベアリング
37230-22110
廃盤





JZX100用
センターベアリング
37230-30152

2024年2月現在
生産してる





流用OK






ラジエーターファン用
油圧ホース
廃盤
ラジエーター屋さんにて
ホース部分を製作



Posted at 2024/02/27 11:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月12日 イイね!

SR20DET 修理(途中)

SR20DET 修理(途中)シルビア
サーキット走行時に
マフラーから白煙💧

からの、ヘッドガスケット抜け症状発生で

エンジン開けてみて

あ…













ピストンorブロック溶けてる…





オーバーヒートによるものなのか?
それとも燃料系にトラブルが起きたのか…

腰下は


クランクメタル傷やら焼け?




スラスト方向のガタも大きく
案の定
スラストメタルも駄目に💧


別にエンジンを準備することにしました。

しかし、中古14エンジンとかでも40万とかすると言う…

ましてや良いのかも分からない…


なのでネットでたまたま見つけた
バラバラになったエンジンを購入





ピストンが15ピストンなので

おそらく15エンジンだね👌


オーバーホールする予定でバラバラにしたみたいな説明文だったので

こちらにしては安く仕入れられて
どうせ交換する部品も有るのでお得だった気がします

シリンダーにちょっと錆がでてたので
錆を取って貰う為に内燃機屋さんへ
割と錆が深かったようで
東名パワードさんの
鍛造オーバーサイズピストンへ


ヘッドも面研







現在軽くラッピングして
メタル合わせ中


しかし、修理とはいえ
洗浄作業が1番大変💦

今回なぜか洗剤負けして
腕やら痒いです😅


つづく
Posted at 2023/05/12 23:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月10日 イイね!

jzx81スピードメーター修理

jzx81スピードメーター修理突然スピードが表示されなくなり
色々バラして

急いで治した情報を公開します





今回燃料ゲージもおかしかったので

先にメーター本体を疑いましたが
結果❌

そしてATミッションについてる車速センサーが悪い事が判明😅

で、この車速センサー
実は色々な車種に使われてます

もし壊れたら
解体屋へ行き

ダイハツ、KFエンジン搭載車、ABS無し車両を探して見て下さい

全く同じ物を使用してます

新品も出るかもです😄

ちなみにTOYOTA品番
83181-20040


古めのランクルとか
もコレです
カプラーも同じ

古いいすゞのトラックとかにも使用されてます😄

とりあえず
スピードはしっかり表示されるようになりました👌


そして燃料ゲージですが…
こっちは完治とはいきませんが
目安にはなるので
まあ使えないよりはマシ程度になりました。

真似する人はいないでしょうがこちらも公開

悪いのは
燃料ゲージのタンクユニット

これが廃盤でどうしょうもなくて…

とりあえずバラバラにして見ました


悪いのは
コレ



ここをなぞると抵抗が可変してくれるのが普通なのですが…

黒いカーボンの様な物が剥がれてしまってます

何度もテストしましたが
燃料を入れてもエンプティのままで上がらない😅

そこでこの部分の他車流用を考えて色々探しました
トヨタアリオンのユニットが
矢崎製作所の物で
同じ様な形をしているので
かなり加工して使いました。

まあ、結局は完治しませんでしたが





まず↑ガス欠寸前

そこから




↑10リッター給油



↑表示切り替え




↑20リッター給油時




↑表示切り替え




↑30リッター給油時

で、満タンまで入れましたが
満タンまでゲージが行きませんでした😭

まあ、
分からないよりは
目安として乗れるので
今の所これ以上はどうしようも無いので
一旦修理終了
また、色々考えてみます

終わり
Posted at 2023/05/10 13:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月26日 イイね!

シルビアを復活させてみた

知る人ぞ知る
ATS(仮)の元愛車
もう何年も放置されて
不動の状態で私の元へやって来ました。

外装は















エンジンルームは




😰

内装も





やっぱり傷んでました。



とりあえず、動く様に
燃料タンク修理から始まりました。

まあ、案の定臭ったガソリンがタンクとポンプを痛めてしまっていて…

タンク洗浄とポンプ、フィルター交換をして
無事にエンジン始動

そして、パワステホースが
破損してたので修理


高圧ホース屋さんで
加工して2分割にして貰いました👌





次は
ホイール清掃



これは比較的簡単に終わらせました。

そして
全塗装を始める事に










ボンネットはカーボン柄を残す為に研磨して
クリア塗装



これが結構大変で
普通にクリア塗装しても
カーボンの目にプツプツとクレーターが出来るんです

まずは厚めにクリア塗装して
軽く乾燥
その凹みに筆でクリアを落とし凸にして完全硬化させます

それから凸になったクリアを平に研磨して
もう一度クリア塗装

綺麗になりました。



傷んでいないカーボンボンネットなら
ここまでの手間はいりませんけど、大変でした。


そしてエンジンルーム

サビが出たタペットカバーは
ブラストして
塗装👍



エンジンルームも見える部分だけ塗装



トランクも




そしてエアロパーツ達
ホントは買った方が安かったかもしれない位
補修だらけ





蜘蛛の巣状にクラックが入りまくっていたので
ある程度FRPで補修して
それでも取り切れないクラックは
パテスプレーで抑え込みました🙆


あと、パワーFCのセッティングを1度リセットしまして
真似事でちょっと触り








13インジェクターと14インジェクターが混合していたので
全て14インジェクターに交換


最後に
ナックルと延長ロアを制作
ロアアームは23ミリ伸ばし
ナックルは25ミリショートにしてじゅうぶんなキレ角を確保させました👍






完成


カッコイイね👌


そして、サーキットへ








テスト走行もして来ました。

この車はNAでもじゅうぶん
音も良いし、タイヤも減らずエコでした。

楽しかったな😄

  
Posted at 2022/11/28 10:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月24日 イイね!

金属の錆処理

錆が出てきたら
皆がよくやるのは

①指で突付いてみる(笑)
②削って色を塗る
③削って錆転換剤を塗る
④見なかった事にしてそのまま放置(笑)
➄鈑金屋さんに丸投げ

だと思います。

まあ、うちも鈑金屋ですが
鉄板を継ぐ様な鈑金は…
親父は昔数えられない位したと言ってましたが

私はあまり経験が無くて…
そこにS30フェアレディZをレストアしてみてとご依頼が有りましたので
素人ながらに
色々情報を集めますが

あの人はコレが良いよ、
別な人はコレは駄目だアレが良いよ
はたまた別な人は、両方共に駄目だコウしないと意味が無いと…

言うのはバラバラ😰

ネット見ても、なんか同じ状態

なので、自分で
錆び処理剤的な物を
実験してみました。

ちょうど、外に放置してた朽ち果てた鉄板を見つけました



錆を落として
薬剤を塗ります。





硬化するのに2日程放置しました。


黒い方が錆転換剤
赤錆を黒錆に換えると言うやつです(業務用)

蛍光緑みたいな方が
ラストボンドと言って
錆を封じ込めるみたいな奴です(まあまあ高価です)

それを
錆た鉄板を削った奴(下側)
新品の鉄板に塗った奴(上側)


あと、新品の鉄板の右側だけサンダーで削った物を

ならべて






湿気の多い場所に置き
塩水をかけて放置すると言う実験

さて、
3日目位から違いが出て来ました。



なんか、錆転換剤の方
赤錆が出て来てるような…

ラストボンド側は
錆は出てはいないが…

1番上の新品鉄板は
錆が出てないのが意外
削った所はちょっと赤錆発生してるけど


そして、1週間後



転換剤側は赤錆が酷くなってます

ここで
追加実験



錆びた鉄板を更に2枚切り出してきて

鉄板左はウエットブラスト
鉄板右側はペーパーとワイヤーブラシで錆を落とした物を
準備

今回錆転換剤を
塗膜の差じゃ無いかなと思い
塗って乾かしてで
4回重ね塗りしました。

あと、錆の根っこが残ってるせい?と思い
ブラストで落としたのと
手で落としたのと
半々にしました。





1枚は転換剤だけ

もう一枚は
更にサフェーサー塗り
塗料を吹き付けました







で、今ここです

この後は
追って報告します。


一応、今の状態では、
錆転換剤は錆促進剤になってる疑惑が…

赤錆を黒錆にしようが
錆が発生してしまう

黒錆にした状態で
塗装をしてしまえば錆が出ない?と言う薬剤なのかなとおもいまして

塗装した物と
塗装しないで転換剤の厚みを増した物を
追加実験してる訳です

ラストボンドは今の所
さびを封じてますね

鉄板の裏側は削ったままの未処理ですので

今後どんな感じになって行くのか

追々書いて行きます



そして、S30フェアレディZ

いよいよ切りました




前のオーナー様が頑張った跡が…

バッサリ切り落して

床が見えてます笑




フレームも交換しますので

後ほどカットされます😅

新しくパネルを合わせると



いいですね👍

溶接するのにも防錆処理が有ります

ジンクスプレー等ですね

あ、それも実験に入れれば良かった😅

スローペースですが
レストアと言うか修理
進めていきます👌


※追記

錆転換剤
塗膜を厚くしたら赤錆になってません


いちばん左です

薄く塗っては効果無しと言う事ですね👌

まだまだ実験は継続します🙇


※再追記 2022年8/16

実験
継続してます
左から

①錆びた鉄板(錆を落した物)
転換剤4回重ね塗り
②上半分ワイヤーブラシで研磨、下半分ウエットブラストした鉄板
転換剤4回重ね塗りからの
サフェーサー塗り、最後にウレタン塗料仕上げ
③新品鉄板
上半分サンダーで表面を削り
下半分は新品処理のまま
④錆びた鉄板(錆を落した物)
左半分転換剤、右半分ラストボンド
⑤新品鉄板
上半分転換剤
下半分ラストボンド





私の見解では
1と4と5を見て
下処理としては
ラストボンドが優秀な気がします

2を見て
よく見えますが
これは塗装までしてますので
同じ耐久性では❌

何故比較にラストボンドに
塗装したものを準備しなかったのか後悔してます…

鉄板の端から錆びてきてますので完全では有りませんが
これなら長持ちしそうですね😄

さて、zレストア作業…
進めたいですが

仕事が忙しくなかなか…😰

そのうちアップします🙇

※追記(令和5年5月)
ラストボンド施工した物ですが
表面にひび割れが発生しました。

おそらく、ラストボンドはエポキシ系の溶剤なので
紫外線等を浴びる場所等には施工するのはあまり良くないようです

塗装してあれば良さそうですが…

現状では、
結局錆を押し込めるには
転換剤を厚く塗り
しっかり塗装するのが1番良いと言う結論に至っております
Posted at 2022/03/24 12:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「連投すみません 空き時間とか夜な夜な作業してるので暗い画像ばっかりあげて申し訳ない🙇」
何シテル?   03/14 19:54
たか♪♪と申します 2006年からみんカラやってます 一度再登録し直してて ちょっと変わり者かもしれません笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

まゆげ ハイゼット修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 14:43:12
スカポン号 RB26パワーFCセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/08 19:14:37

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
本当はGの 両スラ リア電動ドア 電動格納シート リアエアコン付きの ムーンルーフ付きが ...
マツダ RX-7 FD3SR (マツダ RX-7)
サーキット用メインカーです 日産SR20DET swap RX-7 FD3SR セブ ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
マイカーです 91000キロと言うトラックにしてはあまり走ってないし 整備が行き届いたワ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁様の車 LA100Sムーヴが狭いと言われ たまたま乗った代車のタントカスタム 嫁様が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation