• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか♪♪のブログ一覧

2021年06月24日 イイね!

1jz 水温対策

ヒロさん号1jzセブンに
エア抜きタンクつけました

ロンデビスのラジエーターはコアの中でターンするような循環の仕方なので
頭の所から一ヶ所

エンジンの正面アッパーホース横から一ヶ所

エンジン、シリンダーヘッド後ろ側より一ヶ所

3点取りました





通常のラジエーターキャップの所は
ただの蓋
FDの純正部品を使いました





そして、もうひとつ
キャビテーション対策として





HPIさんのウォーターポンププーリーをつけました



直径で5ミリしか違いませんが
他に大径プーリーを探しましたが見つからなかったでした💧

そして、テスト
10分程5000回転キープ
(結構荒々しいテストの仕方なので真似しないで下さい)


水温はかなりおさまりました👍️

が、油温がヤバいですね…

なので、もうひとつ追加対策でオイルクーラーの変更


今までついてたサイドタンクのコア


これが左右にツインでついてました

見た目は良いですが
デメリットとしまして
まず油圧ラインが長くなる
そして、コアの下側にフィッティングがついてるのが気になってました

私の持論ですが
オイルクーラーって
オイルを溜めて冷やす訳ですよね?

このサイドタンクのコアだと、
溜める前に横に突き抜けて行きそう…

イメージ的にはこうです↓



コアの上側の無駄になりそう…
しかもエアを噛みそう…
結果油膜切れ😱怖い…


フィッティングの位置を上に持ってきたら多少ましになりそうですが…

こういうコアは縦に下から上に抜くレイアウトで使うのが良いのでは?とか思いながら…

結果、取り回しやコアの問題で使わない事にしました

新しく準備して貰ったコア
普通のトラストさんちの奴を1つ



じゅうぶんなサイズですね

そして、ホビーサーキットで走った効果は

晴天
外気温30度超
路面温度も熱々😅

冬場でも
3週ドリフトで走れば
水温120℃ぶっちぎりだったのが

最高で、103℃位になりました
もうちょいおさまって欲しかったですが今後の課題にしときます


しかし、ワイドですね😆




激しい足回りのおかげで
ワイドになって

バンプラバーが砕けて車高調が曲がってたので
今回レートアップとショックの変更もしました

足はレート不足でヘロヘロしなくなって、しっかり接地感が出て
走りやすくなりました👍️

全体的に良いフィーリングに変わって
良いテストになりましたとさ🙆
Posted at 2021/06/24 10:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月28日 イイね!

1jz水温上昇問題

1jz水温上昇問題お預かりしているFD3Sに1jz搭載している車なのですが
水温上昇に悩まされてます
と言う事で
ずーと色々考えてたのですが…


現在は
ミニサーキット3週ドリフトで
110度オーバー
電動ファンはFDのものでフル回転
サーモスタットは純正
ラジエーターはFD用のロンデビス
オイルクーラーはFDの社外?2個

まず、オイルクーラーは
やっぱりこの2個がけの奴は辞めて
1つの大きな物にかえたい
なんでか?
オイルポンプの負担と油圧が高回転時にアレ?って思う時がある
油温は安定している

なので油温上昇で水温が引っ張られてる訳では無い

ラジエーターはロンデビス
FDでは有名な冷えるラジエーター
なので容量不足は
ちょっと考えにくい気が…

ヘッドガスケットも新品
ヘッドの歪みも許容範囲

さて、なんだ?

とりあえず、FDと1jz系のラジエーターの高さが違うので
現状容量不足は考えにくいが
1つ小さなコアをつけて見ようと思ってます
現車はヒーターラインがメクラしてあるので、
ここを解放して、割り込ませる
そうしたらヘッド後方が冷えるはず…

でも…






解決しない気がして

水の流れ、性質をよく考えてみた

あ、

キャビテーションかも💧

って事で

色々思い出す

シルビア乗ってた時に
水温上昇で困ってたのを…

ウォーターポンプのプーリーを大径化したら解決した奴

そこから水温に関しては特に気にならなくなって
私の現在乗っているFDにそのエンジンがそのまま乗ってますが
走った時
水温90度上がらなかった…

だよな…
高回転で泡が発生して
それからエア噛んでるのと同じ症状になるわけだから
水温が上がる

エアが噛んでる場所は冷えない訳だから

エア溜まりが出来て

水温上昇した走行後、エアの圧力が上がりブリーザータンクへ吹き返し

これだね❗
車によって水温が上がる上がらないが有るのは…

もしかしたらウォーターポンプのせいじゃ?😅

優良部品と言われているウォーターポンプに交換する時に

純正作ってる同じメーカーさんが作ってるよ❗って安心してつけてましたが、羽根の形状が違ってたりするのを思い出しました❗

純正を取っても違う場合が有りますが
これは置いといて…

羽根の形状で泡立ちが違う訳で…

原因はある程度これかなと思います。

なので、ウォーターポンプをかえる?と思いましたが
先程言った通り純正でも羽根の形状が変わっている場合も有りますので

エアを抜く&
シルビアの様にキャビテーションを起こしにくくさせる方向で考えたいです

まずはキャビテーションを減らすのに
ウォーターポンプの速度を落とす
大径プーリーをつけて

更にエア抜きタンクを設置
エアを抜く場所もヘッド後ろ側
タンクはなるべく高い位置に
ラジエーターのキャップはメクラキャップに交換
リザーブタンクへのホースもメクラ
エア抜きタンクからリザーブタンクへ返します

たぶん、これで水温上昇から解放されるはず❗



色々考えてまとめた結果
回転が一定な電動ウォーターポンプにしたら解決する笑

なんですが😄
エアを抜くキャビテーションを減らすで解決する!たぶんですね

水温困ってたら参考にしてみて下さい
Posted at 2021/04/28 12:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月11日 イイね!

お友達の車

忘れない様にメモ用φ(..)
スピーカー取り付け

リアスピーカー
カロのプラ製バッフル
内張りまでの高さが足りないので
純正に重ねて、2重にして
高さを出して取り付け











リアのツイーターも
分解して





削ったり切ったりして
純正位置に取り付け
ベースはメグミックスと言う接着剤で固定




次はフロント








ちょっと画像が暗くて分かりにくいけど
これはカロの付属のバッフルを2枚重ね
上側のバッフルはキレイに耳等を切り取り
純正スピーカー位の高さを出してます




スピーカーは完成

フロントツイーターは
Aピラーの中



これも切ったりして
ベースはメグミックスで固定

カロのネットワークは
純正配線に接続
Aピラー内に束ねて

終了

スピーカーに関してですが
できるだけ内張りに近づけないと
離れてると、内張りのなかで音が散らばってしまい良くないので
純正に近い状態まで高くしました。

最後にイコライザーとか触ってと思ってましたが

そのまま納車でした😅

見た目は何も変わらない様に見えますが
めちゃくちゃ大変でした笑

車種は新しいVWの某車種です
Posted at 2021/03/11 12:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月10日 イイね!

30プリウス HIDからLEDヘッドライト化

まず、変換ハーネスが有るのを後で知りました笑
配線処理で対応できたので紹介


まずはポン!とつきません
なので変換が有るのでしょうが…

ヘッドライト自体は前期だろうが後期だろうがLEDでもハロゲンでも
取り付けは同じです

違うのはカプラー
4ピンと6ピンです

まずは、

「HIDヘッドライト」
のカプラー
真ん中の4ピンカプラーです


1番 ロービームのアース線
2番 ロービーム制御線(+)
3番 ポジション球アース線
4番 ポジション球制御線(+)



次に「LEDヘッドライト」
6ピンカプラー


1番 ロービームアース
2番 ワイヤーtoワイヤーAJ2の9番へ(メインボディーCPUへ)
3番 ロービーム制御線(+)
4番 ポジション球アース
5番 ポジション球制御線(+)
6番 空き


ハロゲンは見ただけで分かると思うので割愛


えーと
LEDヘッドライト装着車のカプラーには
ライトの状態を監視する
ボディーECUに繋がる線が出てますが

ハロゲンやHID装着車からLEDヘッドライトに交換する際は6ピンカプラーの2番は繋がなくても問題有りません

他の配線を繋ぐだけ

ただ、標準でLEDがついているグレード等は、その線が有りますので

コンピューターを替えないと
エラーメッセージが出たままになります

今回は、HIDからLEDヘッドライトなので
ボディーECUに繋がる6ピンカプラーの2番は繋がなくてもOK

何でこんな事をしたのかと言うと
HID仕様のヘッドライトが加工してあり、ハイビームにロー用の不明プロジェクターが埋め込んであって
明るさもダメ、ハイなのにカットラインも出るし😅
なぜか色も変わる…
しかもローもダメ

車検がどうやっても通らないので
ストックしてあったLEDヘッドライトを購入して貰いました

それ用の配線加工です

忘れない様にメモφ(..)

#プリウス
#zvw30
#ヘッドライト
#HID
#LED
#配線
#車検
#陸運持ち込み
#保安基準
Posted at 2021/03/10 23:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月24日 イイね!

久しぶりにホビーサーキットへ

久しぶりにホビーサーキットへ1jz号のサポートのハズが…

数ヒート走らせて貰いました😃

エンジン位置を下げて
ラック位置もスタビ位置も変わり
wisefabのアッカーマンの変化もあるハズだし
リアフェンダーも作り直し

どんな動きになるのか?と
頭で考えていた感じになるのか?と
モヤモヤしてたので😅

やっぱり運転してみるに限る❗笑

なので色々な走らせ方させてみました👌



水温対策の課題も見つかりました

あ、ホビーサーキットのストレートって
少しレイアウト変わったんですね❗

ずっと昔のリズムでやろうとしてて…
あれ?( ・◇・)?ナンデ
うまく出来ないよ

なんて思い、外からコースをよーく見たら
最終コーナー出口狭くなってない?
1コーナーも狭くなってる+内側に折れ込んでる場所が出前になってる?

まあ、昔のレイアウトではないような気がしました。

それに気付いたのは、走り終わったあと笑

まあ、言い訳にしときます笑
Posted at 2021/02/24 19:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連投すみません 空き時間とか夜な夜な作業してるので暗い画像ばっかりあげて申し訳ない🙇」
何シテル?   03/14 19:54
たか♪♪と申します 2006年からみんカラやってます 一度再登録し直してて ちょっと変わり者かもしれません笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

まゆげ ハイゼット修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 14:43:12
スカポン号 RB26パワーFCセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/08 19:14:37

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
本当はGの 両スラ リア電動ドア 電動格納シート リアエアコン付きの ムーンルーフ付きが ...
マツダ RX-7 FD3SR (マツダ RX-7)
サーキット用メインカーです 日産SR20DET swap RX-7 FD3SR セブ ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
マイカーです 91000キロと言うトラックにしてはあまり走ってないし 整備が行き届いたワ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁様の車 LA100Sムーヴが狭いと言われ たまたま乗った代車のタントカスタム 嫁様が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation