• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セボンクロの"セボンのベンツEクラスステーションワゴン" [メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン]

整備手帳

作業日:2025年4月27日

エアサスを交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
2014年E300ステーションワゴン アバンギャルド

約168,000km、ついにエアサスがお亡くなりになったので調べて色々考えたうえでDIYでの交換を決意

パーツを一通りリストアップ。
とりあえずはエアサス本体のみを交換する事に。

数日にわたる作業を覚悟して身内にその間の代車を借りる。

思った以上に大変だったのと一人で作業したのでほぼ写真等がないのはご勘弁ください。
2
エアサスが届いたのでやり方を色々考える。
当方の場合、駐車場が土のためにジャッキが沈んだりで車が倒れたりをとにかく危惧してジャッキを置く近辺を地ならしして近所から鉄板を借りてきてそこに当てることを考える。
3
まずは不意なトラブルを避けるために車両のバッテリーを外す(メイン、サブ共に)
この辺を何も考えずに続行するとかなりの確率でセキュリティが作動することになる(一時的に解除するだけでもOKだと思いますが)

そしておもむろに後ろのデフに2~3cmのゴム板をあてながらジャッキアップ。
そして両側にウマをかけます。

左右どちらからでも良いと思います。

私は両方一気に上げましたが作業が面倒でなければタイヤ交換みたいに右を上げて作業後に左を上げて・・ってやってもいいと思いますが真ん中が上がってないと作業は大変だと思いますので両輪いっぺんにあげるのが遥かに作業性は良いように思います。
4
スタビリンク?だと思うんですがそこをはずし、上下に動きやすくします。

そして下側の樹脂カバーを外し、コントロールアームというのでしょうか?を露出させます。
そこに取りついてるアブソーバーや次の項目に載ってる写真等のボルト関係を一通り外します。

この辺はYoutubeでSeaOnさん(シーオンさん)のエアサス交換の動画が参考になると思います。

そうすることで外人の動画でよく見る二人がかりでハブに鉄パイプを突っ込んで一人がパイプに乗ってサスを押し下げてエアサスを外すような無茶をしなくともかなり下がる(スペースができる)ので古いエアサスを外すのも新しいものをはめ込むのもそこまで苦労しないと思います。
最初から比べれば楽になると言うだけで簡単になるとは言ってない 笑
5
上記で一番苦労したのは一番車体中央に違いボルト?を外す工具を準備していたのですがサイズがちょうどのを持っておらず買い出しに出る羽目になりました。

写真のものが現物で正式名称はわかりませんが多分「トリプルスクエア」で合ってると思います(スクエア=四角形がトリプル=3で頂点が12個)
お店で聞いたら「ベンツだと多分太いやつだからこの3つを買っておいたら?」と言われそれに従ってM14 M16 M18を買っておいたらまさかのM12でした まあ一つ1,000円もしない物だったので良いですが 苦笑
しかも最初はなんかうまくハマらない・・・
少しこじりながらハメたらスムースになりました。
反対側は普通の六角ボルトなんですが19かな?と思ったんですがうまくはまらず仕方なくモンキーで固定してこちら側をラチェットで回して緩めました。

次に大変なのはやはり古いエアサスを外すことです。
しっかりガッツリ、コントロールアームにハマっておりそのままではおそらく人力では外せません。
先程の工程に書いたコントロールアーム下の樹脂カバーを外して、下から覗くとエアサスの下端部の樹脂がハマってるのが見えるので(純正だと多分白っぽい樹脂)そこを金槌とかで強めに下から上に叩いてやるとそのうち外れます。
外人とかはよく「バールのようなもの」でこじって取ってますが個人的にはやめたほうが良いと思うのですが・・
6
で古いエアサスを外すわけですがその前にエアサスなので当然コンプレッサーからのエアーチューブ?が来ています。

これが大変にやっかいでめちゃくちゃギリギリの長さです。

新しいエアサスにチューブを繋ぐためのバルブやカシメ(スリーブと言えば良いのでしょうか?)がついてはきます。

このバルブがなんかやっかいというか面倒というか、古い方から外すのもなんか10mmに見えつつもなんか10mmがうまくハマるようなハマらないような変なサイズ感です。
しかも場所的にも手が入りにくいしそもそもがレンチがうまく入る場所でもないので意外と大変です。
先ほど言いましたが長さがギリギリなのでサスを外してからバルブを取ると言う手段が難しいのです・・

しかもバルブが外れて安心してはいけなくて、新品のサスにバルブもたいてい付いてるのでチューブ側で古いバルブの根本でカットして新しいのを作ればいいか!って思ったのが間違い。
まさかの元のチューブが長さカツカツでカットしたらギリギリ足らなくなりました・・・
たった2~3cm切っただけなのに・・涙

仕方なく新しいサスの向きを少し後方側に変えてほぼ直線状態でリアのコンプレッサー(正確にはバルブブロック)からのラインを繋げましたがここで正直嫌な予感はしていました。

ちなみに左右どちらもギリギリです 汗
7
左右ともに作業を行いとりあえず元に戻してタイヤをはめてウマ・ジャッキを外してもとに戻します。

そしてバッテリーをつけてエンジンをかけると無事にエアーが入って・・くれたのですがバルブからエアー漏れが・・苦笑

もう夕方だったので心が折れてしまいその日は終了。
エアーのチューブの取り換えを決意。

その際に数日前にこちらでエアサスのチューブの質問をしましたが返事がなく、仕方なく思ってたものをダメ元で注文しました。

純正は1.5mで4,000円近くします・・
しかも「長さギリギリだから年のために継ぎ手を買って長めにしておいたほうが良いよ!継ぎ手1個1万円ね!」って言われました・・・あのね、左右必要なんだけど・・・苦笑

モノタロウだと5mで200円とかです。元から長いから継ぎ手もいらない 笑

エアー工具用のものをサイズ調べたので大丈夫だろうとは思ってんですが確信が持てず・・
結果としてはそのチューブで全く問題なかったと思います(数ヶ月・数年後はわかりませんが・・・
8
無事に届き2日経過してたと思いますがもう一度ジャッキアップして古いチューブを左右両方ともはずします。
そして買ったチューブを少し長めにカットして(10cmくらい)バルブブロックからのラインを張り直し。

さらにエアー漏れそのものはバルブの不良だった事も発覚しまして交換しました。

最後にはやっと無事にエアーも入り、2~3日経過して、車高が落ちたりはしない事が確認できてとりあえず第一段階クリア。
戦々恐々のなか、ちょうど昨日ですが高速にも乗ってみて大丈夫そうと判断して今に至ります。
9
自分が作業完了して多少結果使わなくて余分になっても揃えて放いたほうが良い部品、工具を少し上げてみます。

最低限なら当然エアサス本体だけでいいです。
私はYahooショッピングで2個で25,000円くらいのを購入しました。
ただ私の場合はエアサス本体は問題ありませんでしたが付属していたエアー用のバルブが不良でした。

aliで中華品と思いますがバルブ5個で1,000円とかです(スリーブ付

次にバルブブロックからのエアーチューブは同時に変えても良いかも。ただ樹脂でそんなに悪くなるものでもないので私みたいにカットしなかったなら別にいいかも。
でもどうせ5Mで200円とかなので足らないくらいならあっても良いのではないでしょうかね?

工具ですが・・
当然ジャッキ、海外でパンタジャッキでやってる人いたけど流石にベンツの重量でパンタジャッキはやめたほうが・・笑
フロアジャッキでエアサス交換するときは車高落ちてることが多いですからローダウン車対応の低いものがあるといいでしょうね。
出来たらサスを交換するわけで相当力入れてこじるのでウマをかけてやってほしいですね。
やはり海外でジャッキだけで作業している人いますがヒヤヒヤします・・・

まずはタイヤを外すのでタイヤ交換の工具があればいいですね。

レンチは10mm、13mm、17mm(ホイール用)、19mmだったかな?
13mmは安いセットだとなかったりするかも。
10mm 17mm 19mmがあれば原則は大丈夫かな?
あとはモンキーあればなんとかなります。
プライヤーとかはベンツだと力がたらないのでほぼ使い物になりません。
あと先程のトリプルスクエアでM12だけは必要。手前を外す際にE型が必要なのでベンツを触るならE型のセットを持っておくと良いと思います。

下部カバー等を外すのに樹脂の皿付き六角みたいな変わったボルトと言うかネジと言うかがあるのです。
サイズは10mmで外れますが相当なめやすいので注意が必要。
私はなめたのでaliで注文しました 汗

これくらいでできるとは思いますが不必要なもの、逆に足らないものあったらごめんなさい。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

MILEL MB-201が起動しません(-_-;)

難易度:

祝?20万キロ オイル交換

難易度:

エアサス修理

難易度:

MBUXスーパースクリーンのフリーズ

難易度: ★★★

フロントリップにラッピングシート貼り付け

難易度:

エアサス(AIRMATIC)の車高アップレベル確認

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月28日 14:26
参考になる整備記録をありがとうございます。
私のワゴンも数年前に数日乗らないでいると車高が落ちることがあって覚悟したのですが、その後なぜか再発せず今に至ってます。

いつか腹を括ってやる時はこのレポを参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2025年5月11日 14:16
コメントありがとうございます
E350ならほぼE300と同じだと思いますので多少は参考にして頂けると幸いです。

私も最初はたまに・・だったんですよね。
それが次の日の朝は下がってる・・のがかなり標準になってしまってたのですが、エンジンをかけると元に戻るので見ないふりをしていました。

半月程度経ちましたが下がったりすることもなく無事に乗れています。
あとは手放すまで持ってくれれば・・・笑

プロフィール

「[整備] #Eクラスステーションワゴン エアサス・アブソーバー交換に必要な工具 https://minkara.carview.co.jp/userid/1167048/car/2783951/8227320/note.aspx
何シテル?   05/11 15:25
セボンクロです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン セボンのベンツEクラスステーションワゴン (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
自己所有では初めてのベンツです・・
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
初めてのハイブリッド車 写真は陸運でナンバー付ける前の写真です 笑
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
仕事メインの常用に2,016年5月中古で購入。 納車時約36,000km。 状態は比較的 ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
いろんな車に乗ってきました。 今はゆったりと仕事にも遊びにも使いたいですね~ 早めに写 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation