• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

エンジョイ痛車フェスティバルでした

Bells of New Life / Ken Ishii

英国のテクノレーベルにデモテープを送り、とんでもない逸材と評価され、そして日本デビューから25年…13年ぶりのNew Albumはヴァイナル付きが全世界1000枚限定、ヴァイナル無しでも全世界1000枚限定とかあり得んわー買えんかもーと思ってたが無事に買えました。ありがとうディスクユニオン。

てかねーテクノはもう1曲いくらでDLして聞く時代だそうだ。アーティストの世界観が詰まったアルバムを売る時代じゃない。オールドスクールの姿勢を貫きたいそうだが、ぜひとも貫いてほしいもんス。



さて。
エンジョイ痛車フェスティバルが11月30日に開催されました。
クッソ寒い中、バイク展示っすよ。
バイクでのエントリーが2台、あとスーパーセヴンが1台。主催者はこの、雨降ったり寒かったら来ないかもな3台が来るのをメッチャ待っててくれまして。ありがてぇ寒さに震えながら突っ走った甲斐あったよ開催される限り参加するよ!!可能な限りではあるけど。

到着時は痛車あんまりいないなーと思ったけど、実は面パト仕様がメッチャ集まってた(w いやまぁそーゆーのもアリだしシチュエーションで遊べるイベントでもあるし、遠くからも近くからも展示エントリーあるのは良い事よ。走る方もね。
とりあえず痛車をテキトーに。テキトー言いながらメッチャ写真あるよ!

あとパレードランの時の動画もあるんだけど、YouTubeでの動画変換がまだ終わってないので、あらためて。


このハチロクはショップのデモカー相当のモンだったよーな。S2000に速さで負けてない。



JRA…ああ、ウマ娘ね。


フィットもいい素材だよ…多分。CR-X並みかそれ以上の速さを見せる。


とあるエリーゼの。ターボ車乗りでサーセンwww


遊びの決勝レースで、実況担当が車名を言い間違えそうになるインパクト。


エクストレイルに一瞬だけあったガソリンの6MT仕様にスーチャーつけてえげつねぇ速さ見せつけてくれるヤツ。前回も参加してたね。


このクルマの速さは軽四じゃない。


サイレン吹鳴はNGとされたが、パトライト回しながら走らんでくださいww 西部警察じゃないッスか。


はたらくくるま(パトライト付) 皇室警護車レプリカとか、ベース車選定の段階でとんでもねぇこだわりだよ。








乗ってる人は現場猫のコスの人。この人のクルマだったとは知らんかった。


バイクエントリーのもうおひとりの。バンディッドだそうで。


白煙番長。このクルマが通過した後は地表が暗くなるレベルの白煙がパドックを襲うのですよ…



存在感がすごいし走っても速い。最新のアメ車は良く曲がる。




VTEC以上にえげつねぇ排気音響かせてたっけな。


RX-8ですがね…なんでソレ乗ってんの。


RX-8にSR20DET。



NBロドでドリフトやってる人の論ですが、マツダ車はグリップで気持ちよく走らせる足回りだから、踏めば前に出る。そこをスライドさせていくんだけど、フロントの切れ角が足りないから、角度が浅くなるか速いドリに出来ない。なので切れ角アップさせれば結構モノになる、とか。ボディも丈夫だし、遊ぶには良いよ、と。
なるほどね。


あとはネタ画像。

現場。


所轄と鑑識と捜査課が集まった現場検証の場に、参考人として石油王とSP。


押収車両の証拠写真撮影にしか見えんよwww


石油王の視察




以上。
Posted at 2019/12/01 23:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2019年11月17日 イイね!

紅葉2019



仕事の都合で有休を1週間ずらしてたのですが、そのついでに紅葉の状況確認してきた次第。正しくはInsta360 One Xをバイク走行動画として使うテストですが(w

行先は豊田の山の中、平成の大合併以前は稲武町と呼ばれたところ。黒田ダムのちょっと下にあるタカドヤ湿地という、売店どころかトイレも仮設しかないようなところ。

Insta360 One Xの動画はこちらに。


黒田ダムでちょいと。







とまぁ、景色は良かったですよ。

しかし、寒かった!高地をアマ組み過ぎた。
撮影した時間は14時前後20分ほど。その時の現地の気温は8度。愛知県の1月の平均気温より低いのに、服装は秋冬春用のジャケットにシャツのみ、グローブも春秋用。日陰はメッチャ寒い!風が無かったのが不幸中の幸いとしか言いようが無い。

撮影を終え、普通に豊田方面に下ると、香嵐渓の大渋滞にハマるのは必至。ではあるが香嵐渓ルートが一番短いし、高速道路に接続するルートでもあるのでそちらを通ったのだが…存外香嵐渓渋滞もなく、スイスイと帰ってこれた。平日早めの時間ゆえ、ではあるが…おかげで「道の駅いなぶどんぐりの里」では黒田ダムのダムカードと缶コーヒーとトイレ以外の利用が無い(笑

黒田ダムのダムカード 黒田ダムの写真を撮って、道の駅の管理事務所に見せるともらえる。


タカドヤ湿地の様子。








何にもないところですがアクセスはしやすいところ。高速道路からも遠いし途中に香嵐渓という紅葉の名所もある。それでもなおココまで来るのは、この環境を維持しようっていう人たちの想いがあるあからかな。

以上。
Posted at 2019/11/17 20:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

えむれい!も参加してきまして。

遊戯みたいにGo / Tokyo Ska Paradise Orchestra

スカパラメジャーデビュー30周年とな。
個人的な勝手なイメージだと、スカパラはこんな感じにステージを所狭しと走り回りながら演奏してる、疾走感こそ醍醐味なバンドなんですが(w
その一方で、
追憶のライラック

こっちも好きなんだよなぁ…ジャマイカンJazz、というべきか。Jazzのビートともチョイと違う何か、が良い。


さて。
11月3日はCars&Coffeeとえむれい!のハシゴだったんですが、それをちょいと振り返る。

っつーても、Insta360 One Xのテストも兼ねての参加だったんで、Insta360 One Xの動画でご紹介。

○Cars&Coffee
1本目。オールドカーはみんなの人気者。


2本目。アルファロメオのエンジンじゃない、オリジナルのランチア・ストラトスだそうで。


3本目。会場全体の雰囲気を。ツレとしゃべりながらですが(w



てな感じで興味湧いてきたでしょ?朝7時50分位には会場内に止めきれないほどのクルマになるので、そこんとこは覚悟の上で。


○えむれい!
MMFが無かったこともあって、MMF運営メンバのひとりが声かけから始まったんですが、開いてみればなかなかいい感じの集まり具合。のんびりぐだっとしたミーティングになりました。



Insta360 One XをInsta360 One Xの特性を生かした動画、には出来てませんが、ボチボチ使って編集とかも頑張っていこうかなってトコです。
Posted at 2019/11/10 22:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月27日 イイね!

三菱車は令和も集まっちゃいなよYou!(略して、えむれい!)

RESCUE/HASYMO

Human Audio SpongeとYellow Magic Orchestraの合体ネームですが、メンバーは同じですHASとYMOで。


さて。
今年はMMFがないので代わりに三菱オーナーがあっちこっちでめいめいミーティングをやるような感じですね。オレは11月3日開催のこのイベントに行くことにしてます。
三菱車は令和も集まっちゃいなよYou!(略して、えむれい!)

3日は愛知県の東郷町にあるオートプラネットという中古輸入車販売店で開かれる、「Cars&Coffee」に参加してからのハシゴでいけるんで、ちょっと早起きしてのドライブついでにコーヒー飲みに愛知県までおいでん。ついでに三菱オーナーは岡崎までおいでん。三菱自動車の工場のある街はでら広いで、三菱の工場寄ってくと結構な大回りになるので要注意だけどね。


あ、えむれい!はTwitterアカウントが必要なサービスを使ってるので、参加希望者はTwitter利用者か、Twitterをこれから使う人じゃないとアカンすね。
あと締め切りが11月1日なんでそこんとこもヨロシク。
Posted at 2019/10/27 01:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2019年10月22日 イイね!

新舞子サンデー’19年10月

Gokigen Ikaga 1・2・3

2002年に高橋幸宏が始めたソロプロジェクトに、細野晴臣が乗っかったユニット。その後サポートに坂本龍一を迎えたりして実質Yellow Magic Orchestraじゃねーかって話もありそうだけど、結局Human Audio Sponge(HAS)名義になったりとかで、いまだに愉快なオッサンたちです。

んでこの曲は、’81年発売のスネークマンショーの「咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3」がベースだったそうで。吉幾三の「オラ東京さ行ぐだ」が84年。日本初の商業ラップミュージックなのかもしれない…それのセルフカバーだそうな。


まぁそれはそれとして。
20日には一度やってみたかった、自宅からざくっと20kmの新舞子サンデーの会場まで自転車で自走をやってきた次第。
自宅を出て1.5km走行して、ヘルメット装着してないことに気付き15分ほどロスるとか_(:3 」∠)_ 安全装備で最もハズしてはならぬものを…いったん自宅に戻りリスタート。高浜市役所前と日本福祉大学前の坂でひーこらいう程度の脚力ですが、全体的にはフラットなライドセッションだったかな。自転車のロガー見ると、自宅→新舞子→常滑のコストコ→半田市のミツカン本社前(たまたま通過)→自宅で概ね63km、高度の上昇・下降が250mしかないんで。
途中でロガー再作動し忘れてて1.5kmほどデータ飛んでますが(w 平均18km/h程度。まぁまぁな距離感かなーと。


それはそれとして。
新舞子サンデーでいよいよ?ようやく?この一行が。
MIRAI。


他には…MINIの2ドアセダンかと思った。調べてみたら、Riley(ライレー) elf Mk.2のようだ。


TZRにしか見えんじゃん?(←三河弁。”TZRにしか見えないでしょ?”って意味ね)


チャンバー4つあるじゃんね。(←三河弁。”チャンバー4つあるんだよ”って意味ね)


コイツの中身はRZV500R。10年位かけて作りこんだらしいです。排気音が、かつてのGPマシンそのものよ…

メッチャ綺麗なセルボ。これも2ストじゃなかったっけ。




他にも、極上品ベントレーターボだったり、時空がゆがむシティにジャスティにシャレード(デトマソじゃないターボ)の並びとかね。毎度の新舞子サンデーでございました。



以上。
Posted at 2019/10/22 16:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation