• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

FZS1000納車されました

金曜日のライオン / TM Network

40周年っすよ。ファン歴は40年に至ってないんすけどねぇ…やっぱGet Wildからなんで。

とはいえGet Wild以前の楽曲も十分格好良く、このテクノなファンクはTMの代表と言っていいんじゃないか。




さて。

コトの発端はこの日記↓で触れてる通りで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/117042/blog/m202406/

6月のCars & Coffeeの帰り道。
大型二輪の免許取ったらTRX850よな、と地元のレッドバロンに相談してたんだが、ぜーんぜんタマが出ない!23年は車両本体50万円以下が3台4台と転がってたのに、そういうのから売れてってしまい、なんなら指名買いされるバイクでもあるので入り次第売れる状態らしく…条件に見合ったものがなかなかねぇ…って言ってた時に、ちょうど店長さんの同期入社の方が店長をしてる三重県のほうで買い取ったばかりの個体がある、っていうので情報を仕入れてもらってた時に。
店の片隅に、TRXと同じエンジンを使ったアルミフレームの、TDM850ってのがあってね。これは今でいうアドベンチャーバイクみたいな感じの、オンロードユースメインでサストラベル高めのツーリングバイクなんですが、こっちはあまり視野に入ってなかったんですけど、その隣になんと。
YZF-R1のエンジンを使ったネイキッド、というかアッパーカウル付きのFZS1000が。走行5.2万キロとちょっと走ってるけど、90年後半以降開発の大型バイクは四輪車相当の耐久性があるから、たいした話ではないなーだが4気筒かぁ…うーん気分は2気筒なんだよなーと思ってたところで、買い取った車両の情報が来たのですが、キャブ等要整備でその分上乗せになってしまい60万円を下らない、とのこと。ううーん残念!って言ってた時にこのFZS1000の話になって。曰く、売れなきゃ店長が自分の通勤車で使うつもり。熱劣化しやすい部品とか整備しまくった末のこの値段(ざくっと40万円)。年式と距離で敬遠されてるんですよーって話のなかで、一度エンジンかけてみますか?ってエンジンかけてくれたんですが…アクラポビッチのマフラーに交換されてる1000ccの4気筒が、いい音しないわけがないじゃないっすか!!!!!!二輪の免許取ってこのかた、マジェスティとNS-1以外すべて4気筒乗って来たんだからやっぱ4気筒の音を聞いちゃうとソレしか受け入れられんのよね(笑

ってことで「これ買います」。となった次第。
TRXも別の店で展示されてるのがあった時に、90度Vツインのようなビート音でコレはいいぞーと思ってたけど、やっぱ4発にはかなわん(笑



で。
今日納車されました、というかレッドバロンに出向いて引き取ってきました。
自分自身の慣らしも兼ねて、豊川市にある知り合いのお寺まで行き、今日は御朱印会をやってるのをあらかじめ把握してたので、そこで交通安全守付キーホルダーを買って地元に戻ってきて…

めっちゃ暑い&熱い。
暑いはもう気温。メッシュジャケ+速乾性Tシャツなのでかいた汗がすぐに蒸発するので、走ってる間は体感上はあまり暑くない。
ただ、熱いの方。路面からの照り返しか、はたまたリッターバイクの宿命か。脛にあたる風が熱い。ヤケドするんじゃないかって次元で。ずっとフルカウルのバイクだったし、ステップも比較的高め&後ろにあったこともあって、今までこの脛の位置は暑いという記憶がない。これは何度も乗って確認するっきゃないな…

まーそれはそれとして。
保険でお世話になってる地元のツレにお披露目。
写真はその時に撮ったもの。





これに触発されるようなことは無いだろうが、とはいえレンタルでの選択幅が増えるから、大型二輪は奮発しておいた方がいいぞ、と何度目かのアドバイスをして帰宅。


さて、このFZSはどう弄っていこうかね。
フレームスライダーないしバンパーはあっても無くてもってとこだが(あればコケた時にクラッチカバーとかにキズが入りづらいけど)、セカイモンで売ってるサイドカウルが気になるところ。自分で塗装してステッカー貼るベースにするにはちょうどいいしね。あとはドラレコ…というよりも二輪の場合はスマートディスプレイだね。Apple CarPlayやGoogle Autoで連動してナビ画面を対候性に優れたディスプレイに表示してくれる上にドラレコ付き。それとLEDヘッドライトも検討しておくか…


んで、赤ボディ…シャア・アズナブルとジョニー・ライデンは除外して、赤のイメージっていうと…ウマ娘のジェンティルドンナはアリかもしれん。ゴールドシップ、オルフェーヴルとのドツキ合いをしたパワフルウマ娘が赤イメージだし。うーん、悩もう(笑
Posted at 2024/07/07 21:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年07月07日 イイね!

最強の普通のバイクとは言ったもんだわ

YZF-R1が販売された直後、欧州でカウルを取っ払いバーハンドルに交換した仕様がたくさん走ってる、ってところから企画が始まったらしい。すごく元気なエンジンを使いやすいライディングポジションで乗れるってわけで。”最強の普通のバイク”、とは言ったもんである。
Posted at 2024/07/07 20:55:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年06月16日 イイね!

24年6月のCars & Coffee

たまものまえ / 水曜日のカンパネラ

…あかん、なんとも言い表せない不思議ワールドがww



えー。
悪天候予報で1週開催が延期された6月のCars & Coffeeレポ。
朝8時の段階で8割がた埋まってるってね、
予定合わない&降雨予報ってだけで来る人はひm…相応に”意気込みのある人”ってことなんで、まーそーゆーこともあるわなと。

今回の目玉はこれかな、ヒョンデのIONIC5 N。



モード選択で2L直4ターボエンジンのエキゾーストノートを車内&車外スピーカから聞かせるとか、人間まだまだ排気音の魅力がインバータに勝るというところだよ。あと同様に8速ATモードってのがあって、排気音と連動して変速ショックと加速度変化も演出するってさ。システム合計600馬力以上とかPower is EVERYTHINGなジャーマンな人たちもにっこりでしょう。


今回の”お立ち台”というべきか、一番目立つところはちょっと古いクルマが並んでた。




一見古く見えるけど平成二桁の時代だよこれ


シルエイティ良いねぇコレにRB25DE+RB26ヘッドでカムチューンとか(w


そういや、このミーティングに来る痛車も一時ほどではない、かな。変動幅が大きいって言えば大きいんだが。




そんな中。
マジやべーのが来たんだわ。


ミゼットじゃない。マツダだ。
マツダK360、通称でケサブローとか言われてたらしい。
おそらくキャロルと同じエンジンだろうか、2気筒エンジンをシート背面に配置。ここがミゼットと違うところ(ミゼットはシート下)。

サビで鉄板に穴が開いてる状況、維持が意地になるかもだが、オールドカーミーティングの会場に自走参加する程度には、維持してもらいたいもんだ。

ってことで。
今年仕様公開。辰年ってYear of dragonであるが、龍のイメージって東洋=長い体をうねらせ空を泳ぐイメージやんな。

んで、西洋=説明めんどい(w ゲド戦記とかドラゴンクエストとかそこらへん見ろ!(w



今年で干支一巡。来年は垂直面の塗装やり直しをしようかなってとこでこの時期に痛車にしてないかもしれない。




んで、この後でちょっとありましてねぇ…
禍ごとではないので、またいずれ。
Posted at 2024/06/16 21:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月27日 イイね!

ARCC2024に参加しました。

風に戦ぐブルーズ feat.TAKUMA (10-FEET) / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

まーこれは最新の楽曲なんだけど、参加したARCCの会場内BGMがスカパラだったんだわー氷結飲みたくなるやん(w

さて。
毎年5月の最終日曜日はARCCという、カスタム痛車の展示イベントに参加ってのがここ10年の年中行事に。まぁゴールデンウィーク中に切り出して貼って、最初のイベントがARCCになってたって話なんすよ。だいたいこの時期に開催されてた、蒲郡のラグーナで開催されてた”らぐ☆ミ”ってイベントが自称良識派市民のお気持ちでツブされて(←マジです)以降、毎年のお披露目はARCCってね。

んで、このARCCも10年もやってるわけで知名度は全国レベル。申込み開始から数時間で予定台数到達ってことで、友人はエントリーできなかった…が、キャンセルが出たとかで何とか滑り込み参加出来たそうで、人気がある=活気があるのはいいんですが、エントリーも苦労するわけですよ…携帯電話とかでアラート設定しておかないとアカンす。


上記の友人宅が会場である奥伊吹スキー場から30分少々って場所にあるので、前泊させてもらえないかと打診したらOKとの由。25日の土曜日からイベント開始、的な(w 土産の類はあまり持っていけなかったが、近所のコンビニで買った酒を飲みながらダラダラ話をしてたら日付変わってるとかww
明けた26日、支度をして入場期限に間に合うよう出発…したが、途中で交互通行の道路工事が2カ所もあってちょっとヒヤっとしたが、まー狙い通りに会場着。参加クラスが異なるのでいったんバラけてそれぞれ展示の準備。
自分のクルマの準備が終わったので休憩用タープを立ててたら開会宣言。グダっとしているようで、シメるとこはシメるもんです。人気投票ありのイベントなので、タープが立て終わったところで投票のための品定め開始。

投票おえたところでお昼。名古屋は熱田の「とまり木」ってバーのキッチンカーが来てくれてて、「とまり木バーガー」とそのアレンジ品や牛串とか持ってきてた。その中で「おろしバーガー」というのをチョイス。とまり木バーガーのソースを大根おろしポン酢に変えたもの…かな?ココのメシは本当においしい。


イベント内イベントであるエキゾーストコンテストという、スキー場の事務所の建物ビリビリ言わせたらんかい!的なのを経て、投票結果発表と閉会式。受賞された皆さんおめでとうございました。
その後は撤収完了までの間はフリータイム。とはいえタープの撤収その他でのんびりすることも出来ず、また帰りに寄っていきたい飲食店の都合もあって、比較的早めに撤収。

で、寄っていきたい飲食店てのが、三重県のいなべにある「浅田屋」といううどん屋。東海地方の痛車乗りの一部が贔屓にしてる店で、デコトラを所有してるってことでも有名らしい。去年10月のクシタニコーヒーブレイクミーティングの帰りに寄った時に良い味だったのもあってね。今回は唐揚げ丼を。天丼じゃないのよ(w 特製のタレもおいしく、また食べたい味だった。



その後は高速道路をカっとばして…ではなく、なんとなくずっと下道走って帰宅。さすがに疲れましたわ。



以下、自分が投票したクルマを紹介。
今回の選定は「スッキリ感」。毎回選定基準が違うけど、イベントの時に「あ、これいいわ!」ってのに票を投じるもんだと思うの。

○ワゴン




○セダン




○K-car げ、エントリーNo.撮影してないクルマに投票してるからどれかわからん(w
この2台のどっちか。







○コンパクト




○クーペ&オープン



○インポート ※素材の質だけで勝負っすよ…コレはかなわん。






○シルビア&180SX




○SUV




○バイク



○ドレスアップ ※痛車要素のないカスタムカー


ニッサン・フーガだと思うやん?ミツビシ・プラウディアなんだよ!ヒッチメンバーも付いてんだよ!!



その他、気になった車両をチョイチョイと。

・保安部品つけて公道を普通に走ってるけどガチレース車。スタンド用の取付ブラケットなど、赤いパーツは自作したとか。
3枚目の”54”って書いてあるレバーは、左手リアブレーキ。これを使うようになったら便利すぎるとか…へぇ~そうなんだ。ハングオフしてる状態でリアだけ掛けたい時はあるから、ってね。




・イベント内イベントでエキゾーストコンテストってのがあってね。みんなこれ↓みたら期待するやん?期待通りだったよ!!


・Lexus LCももう7年位か。リースアップで値ごろ…思いのほか売れてない(ハイブリッドが)とか、いやいやトヨタ・Lexusで最後のV8エンジンだから売れたとか所説あるんですが、いよいよ痛車イベントにも顔を出すようになってきたかな。


・忘れてる人もいるだろうが、CH-Rはプリウスのクロスオーバー・SUVな。


・BMWのホイール…PCD108じゃなかったっけ…ピッチチェンジャー付けてるってこと?


・このクルマね…クリアステッカーに黒or茶で印刷したの貼ってるの。1枚目じゃ全く見えないけど、2枚目のようにちゃんとキャラは透けて見える、結構努力が必要だけど(実際カメラで取れてるとは思わんかった)。



・インポートは悩んだんだよわりと。2枚目なんて北米日産のMAXIMAだし。






以上。
今回はFZR250Rで参加でした。
FZR250Rでの痛車活動ラストとしてね。



ついでだからMAX19000rpmの排気&エンジン音響かせといた。



以上。
Posted at 2024/05/27 23:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2024年05月12日 イイね!

バイク試乗まとめ

電気グルーヴ34周年の歌 / 電気グルーヴ

周年ごとに、前髪垂らした知らないヤツが便所の窓からのぞき込むんだよ。
でだねー、AI生成絵がカオスかましてた時代の絵をつないだようなこの動画、どうやって生成した????天才じゃなく天災の所業よこれ。


さて。
今年2月から週末ごとに自動車学校でNC750をコロがし、大型連休前に大型二輪免許を交付してもらいまして。おかげで世の中の二輪車と言われる自動車全てを運転する資格を得たようなもんです。ってことで試乗してきた。


○ヤマハ TeNeRe700
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tenere700/
オフロード9割オンロード1割の重要度で開発された700ccのオフロードバイク。日本のようなガレ場のようなオフロードとよりは、大陸にあるフラットダートや砂漠が主眼ではあるが…オフロードタイヤを履いたアドベンチャーバイクでは歯が立たないようなところですら、やすやすと走破するバイク。
…なので、最低地上高は乗り降りのことを考えてない(ただしローダウンサスリンクとローダウンシートのオプションはある、がそれでもねぇ…後述。

700ccの2気筒だからNC750のような感覚は想像に難くないし、実際フィーリングもよく似てたんだけど、オフ車のポジションはマジに楽だねぇ(笑
水平に上げた腕の高さにハンドルとメータがあって、細く軽い車体をヒラヒラと振りながら走る感じ。ただしシート高はローダウンで845mm。
片足の親指の付け根がようやく地面につく次元。両足ひざ曲げカカトべったりな250ccのレーサーレプリカと、あらゆるステージが違う。

いやー欲しくなっちゃうよ足つき性だけ目を瞑れば(w その他、快適装備なんてものは存在しない。ガチのオフロードバイクなので、カスタムで快適装備をまし積みするのが正道カスタムかもしれない。



○BMW R1300RS
前述のTeNeReもそうだったが、こっちのGSも「パリ・ダカールラリー」のころからサハラ砂漠を走破してたバイクが源流にある。レース用のバイクの市販版、というか両立と言ったほうがいいかもね。

アドベンチャーバイクと言ったらGS、という次元に有名であろう。価格もさることながら、装備や性能といったものがホントに価格に見合ったものかな。シート高はハンパないけど(w
1300ccのボクサーツイン。さすがにフルスロットルは恐ろしくて出来ないものの、意図的に1速2速ではトルクを絞ってるのか、とんでもない加速ってのは無し。電子スロットルを使ってる影響もあってか結構扱いやすい。2000rpm以下ではエンジンがガクガクしてしまって使い物にならないけど、スロットルを開けるとじわっとトルクを増やして加速させていく特性は、長距離を走るのに向いているなと。
カドマガルコーナー位しかなかったのでハンドリングとかよくわからなかったんだが、意外に細身で低速時には自動で車高が下がり(設定上。下げなくすることも出来るっぽい)、重心設定の妙技で240kgあるとは思えない身のこなし。こりゃー体力が衰えてきたおじさんライダーでも問題無しっすわ。
さらに、クイックシフター(ペダル操作のみで、スロットル・クラッチ操作せずにシフトアップ・ダウンが出来る)もついているからありとあらゆるところで楽ちんすぎる。難点は、そうはいっても高めのシート高くらい。とはいえいわゆるGS乗り、というか…サイドスタンドを立てた状態でフロントブレーキを握り、左足でステップを踏んで立ち、そしてバイクにまたがってからサイドスタンドを払う乗り方なんだが、コレが出来りゃあパニアケースがあっても問題にならん。

バイクで250万円を超えてるのでさすがに高級車の分類になるけど、価格に見合った性能であるのは間違いない。独特のボクサーエンジンのフィーリングといい、車格として近いものはいくらでもあるけど、世界観は唯一無二だね。
TeNeReが霞むわ。
Posted at 2024/05/12 21:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation