• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

あの坂をくだるのはあなた2023

Millennium / Robbie Williams

原曲のストリングスをきれいに使って、マッシュアップに近い感じかな。
2000年より前の曲ですが、これ好き。

さて。
毎年7月第3日曜日の恒例イベント、通称「日焼け大会」という痛車とかカスタムカーとか霊柩車とかキャリアカーとか払下げ救急車、アメパト、冷凍パネルバン他、まぁ何のあつまりだかよくわからないようなクルマのミーティングに参加してました。
痛車関連のイベントとしては今年度初、と言うところ。

集合ポイントのコンビニ、の前に立ち寄った道の駅にて。

マジですか?

ともかく暑い、逃げ場なしの駐車場なので、事前の熱中症、脱水対策は万全に、とお茶とスポーツドリンクを計2L、塩分と糖質糖分補給のためのポテチやチョコ等を同行した3人で買ってから開場入り。3台で4枠とって、1枠はタープ用です。

で。搬入しタープ立てて、ぐでっとしてたら11時30分くらい。ようやく開始の案内(w 恒例のラジオ体操ののち、日焼け大会の開始。

まぁ開始直後に、名鉄神宮前駅前のバー「とまり木」さんのキッチンカーで「冷やしカツ丼」を購入。

先にメシってから会場を回るとロス少ないですからね。

そんな感じにグダってたらもうそろそろ…って感じに坂道を下る人達が集まりだす。今回のマシンの数々がこちら。













毎年のネタではありますがー ストレッチャーってまたねぇ…
坂道の動画はまぁ、誰かがTwitterとかYouTubeに上がってるので探してみてください。


その他、痛車メインで写真をちょいちょい。



07年だったかの「痛車ろーど」って痛車ムックに掲載されたレジェンド車両。










このイベント後に剥がしたそうで。


短さゆえに、駐車枠内横向き駐車。


パイザー・デトマソという存在しない特別仕様車


発電機でAC100Vを作り、パジェロミニに室外機をのせ、NAロードスターにエアコンを搭載し、ブロワで冷気を遠くに飛ばすなど。



神奈川県から甲州街道、中山道と2日かけて来た無謀者(と書いてルビは”ゆうしゃ”)


今回一番の大ネタ。グラップラー刃牙の範馬裕次郎…で良かったはず。


冷凍アルミバン。扉の前で結構ひんやり。中はおそらく極寒。


なんだただのアメパトか、と思ったけど…いやいやこれ、「ブルースブラザーズ」のクルマのレプリカ。



ブルースブラザーズといえばこのテーマ曲のI Can't Turn You Loose。

証拠。ドライバーも登場人物のコスプレしてた。



と、言う感じ。

12年に1回しかできないネタ。もうウサビッチも10年以上前っすよ…


以上。
Posted at 2023/07/30 21:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2023年05月20日 イイね!

ちら

i Meeting よろしくお願いします



ってi Meetingをなんだと思ってるんだ(w
Posted at 2023/05/20 22:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2022年10月22日 イイね!

痛車イベント2連荘_その1

蒼氓 / 山下達郎

ビデオは「踊ろよ、フィッシュ」との合作ですが。
この風景、もう撮れないかな…それはソレで良いんですが。

昨今日本のシティポップが世界の音楽シーンを席巻してて、日本のLPとかEPが海外に流出してるそうですね。オレはそういう、媒体がどうのこうのってのはあまり興味ないのですが、媒体コミで音楽だろ!っていう山下達郎氏のような人には危機的状況なんでしょうね。それを解決するには、自ら動くっきゃないんだけど。


さて。
10月最初の土日に全国規模の痛車イベントが連荘になってしまいまして。
片方は、岐阜県垂井町の職員が、「痛車たくさん見たいなーでも東京とか遠いしなー…そうだ!イベント開いて呼んでしまえば万事解決!」って宣伝したり運営したりと動きまくった結果…いろんな協力者もあって、見事に全国規模のイベントとなりました。
「天下無双 東西最強痛車決戦(コンテスト)」
知り合い3人と連なって入場。一般参加者の入場としてはラストだったようで、オレの次に来たクルマは運営ボランティアの人のクルマだった。
開場後は知り合いのクルマに建てたタープ(クルマに付けたフックを利用して建てるタイプ)のところでだらだらしたり、佐世保バーガーに1時間並んだり、投票先を決めるための会場内巡回をして過ごす。
閉会時のビンゴでは見事何も当たらず。投票結果を聞くまでもなく撤収準備…だけは早かったな(w 実際に会場出たのはそこそこ時間過ぎてからだったが。


一緒に展示の3人のうちの1人が県境超えた滋賀県在住なので、そこで一晩お世話に。近所の焼き肉屋で反省会、ついでスーパーでアレコレと買い物してから、お世話になる方の家で反省会の継続。
痛車の形もかわったよねぇ…って昔の痛車グラフィックとか振り返りながら…どんだけ飲んだっけな(w まぁ、楽しい時間でしたわ。
※あるTwitterアカウントの方が、「綺麗にまとまりすぎていてカスタムカーとしての出来はいいんだが、痛車としての痛さが弱い。キャラの背後のバイナル等の色合いもカスタムカーの枠組みで選んでないか?」って呈していたが、まぁそんな意見もあるなぁと…


参加車両を一応全部撮影しましたが、いくつかチョイス。


自治体職員がイベント運営してるってのもあって、萌えキャラ・ゆるキャラを使った町おこしをしている自治体に声掛けして、広報車を呼び寄せてた。その中の一台、岐阜県多治見市のうながっぱ。


オリジナルキャラで痛車やったっていいんだよーこのオーナーさん自分で描いたそうだが、モチーフは自分のドールだそうで。


凛ちゃんタワーでいいのかな。


トップをねらえ!の名シーンで構成されてるんだわ。


レジェンドクーペの痛車なんでそうそう居ない。こちらの方とは過去一回だけ一緒に隣同士(というか前後)展示したことがあって、いろいろ話をすることが出来た。コスプレイヤーさんがセット。


勝手なことをいうけど、痛車はこれくらいの「勢い」は欲しいかな。オレはサーキット走行時の経験から、ウィンドウへのステッカー施工はしないので「お前が言うな!」事案ですが(・∀・)


シブい!シブいんだけど、注文を付けさせてもらいたい。
ミリタリー方向でかつオリーブドラブに塗装するなら、マットないしハーフマットに仕上げて。「らしさ」が段違いだから。


これも「痛車」よな。マンガやゲームの作中に出てきたクルマを再現。


ウマ娘多すぎて芝3200m。












上から順に、トウカイテイオー(2台) マヤノトップガン ツインターボ エルコンドルパサー マルゼンスキー スペシャルウィーク他 メジロライアン メジロマックイーン マンハッタンカフェ マチカネフクキタル マチカネタンホイザ

赤いデミオの三連星




これはもうレプリカですな。


出所がわからないんだが、南極観測船の擬人化?


久しぶりのリフトアップしたパジェロiOのミク仕様。


赤いモビルスーツと言ってジョニー・ライデンを思いつく人はかなりの「ツウ」でしょうな。ちゃんとジョニー・ライデンのMSモチーフだってのがわかるように、キリシア・ザビがサイドにあるのがポイント。


サイバーフォーミュラっていうアニメのレーシングカーおよび搭載されてるAIをモチーフにしてる。









以上。
Posted at 2022/10/23 00:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2022年05月29日 イイね!

ARCC Finalでした

ここ1年ほどこのYouTubeチャンネルみてるんだけど、理系知識で常識をぶん殴りに行くスタイル、結構好きです。
https://www.youtube.com/c/Souzouno-yakata

アンプのひずみ率が十分小さいのであれば、音の違いはほぼすべてダンピングファクタ、入出力インピーダンスの比…えーと、音を出すために動かしたスピーカによって生じる逆起電力による音の濁り(妙なピークなど)を抑え込む能力の違いしかないって結論なんすよ。スピーカが同じであれば、ですが。
まぁ時間があればこのチャンネルの動画見てみたらいいですよ。音の常識を可視化とブラインド比較で否定してるので。
でも、音の良しあしの判断は宗教みたいなものなので、否定はしません。否定してるのは「常識」だけです。


それはそれとして。

いよいよ2022年の仕様お披露目の痛車イベント、ARCCに参加してきました。今回はFINAL Lapと称していったんの区切りとするとのこと。今後もこんな感じのイベントを継続させたいそうで、オレも期待してます。
思えば2014年の第1回から、偶数回開催時に参加できずの3度目になりかけたのが2020年の新型コロナの流行でしたね…2020年は延期、21年もまん防協力のため延期で3度目の正直というところでしょうか。オレの偶数回も3度目の正直。

力作ぞろいの中からこれぞというのを参加者が選ぶので、参加者ごとに評価ポイントが分かれてるはず。それでもなお出来の良いクルマは評価されるんだろなってとこかなと。そういう視点でオレの採点はどうだったろうか。
今回の観点は「シンプルな見た目で格好良い」、ってところで以下を上げた。
…iPhoneのメモ見ながら転記&写真捜索www

・インポートカー


・オートバイ


・コンパクトカー


・セダン


・Kカー


・ワゴン


・シルビア&180SX


・クーペ&オープンカー


・ドレスアップ(=痛車要素無し)



ひとそれぞれ着眼点とか考え方違うので、コレなんで選んだ?って思われるかもしれない。でもそれが、俺の考える「今日格好良かったクルマ」なんだよ。


あとはちょいちょいネタ。
暑すぎて音響用のiPadがシャットダウンしてしまうって。


すごーくわかりづらいけどMIKUって書いてある。


シースルーのステッカー素材使うのも当たり前という感じ。白打ちしないとこうやってボディカラーが透ける=撮影しづらい(´;ω;`)


マジで十二国記!?山田章博の!!
※個人的に山田先生のイラストは恐れ多くて使えない



今日の会場はざくっとこんな感じ。大盛況。


沢の水は冷たいだろうが、すごい勢いがあるので沢遊びはNG。



閉会後、自由に場所を移して写真撮影会をやってよいってことになって。
駐車場所が丁度他の参加者が「ここから撮りたい」っていうポイントだったので、クルマをどかして、知り合いと一緒に寄せての撮影会。


このあと、長浜IC近くのイタリアンレストランでドルチェ&ドリンクで一息入れたのち、一宮IC近くの名神集中工事の大渋滞を回避すべく、岐阜に出来たスパゲッティ店のパンチョへ下道で移動、その後は名古屋高速一宮線などを駆使して帰宅。
渋滞予測ででてた、通過に160分の間で長浜から一宮まで移動出来たんで(途中で食事もしてる)、確実に今回は下道利用が正解だった。



最後に。
2022年仕様。


今年は下絵からすべてデジタル。だからどうしたってこともなく。
Posted at 2022/05/29 23:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2021年11月14日 イイね!

痛車天国2021_day0

Vogue / Madonna

キラキラした’80sから、R&Bやヒップホップなどブラック系がメインになるまでのわずかな間。むしろギラギラしてたのが洗練された時だったかもしれない。
Janet Jacksonだったり、Madonnaだったり。



さて。
10月31日に、大阪万博公園にて「痛車天国2021」が開かれました。新型コロナウィルスの感染状況が、結果的に落ち着いている状況での開催にはなりましたが、申込み開始時期は余談の許さぬ状況だったんですね。
とはいっても「止まない雨はない」。申込みに躊躇しなかったです。


大阪は遠くないとはいえ、搬入が早朝からとなると前入りした方が楽。
30日に前泊ついでに、現在建設最終段階に入った愛威川(あいがわ)ダム見学など。

こんなダムカードが。

あるわけねーんすよ。こういう風にフレームが置いてある。

ダム軸ってのは、ダムの中心線のこと。ここはロックフィルダムなので、真ん中が不透水層、その外に不透水層が流出しないようにする部材と、ダムを形成する部材とで出来てる。ダム表面を覆う岩は、職人が一つ一つ手作業で重機を動かして積んでる。

下流から。フェンスの金網が邪魔ですが、ここの直下が野球グラウンドなんだよ…仕方ない。

愛威川ダムは今年度中に工事完了の予定。周辺整備とかを経て、2022年夏前には稼働開始するようです。そのころにはこの写真が取れた広場は、元の所有者に返されてしまうので、このように写真が撮れるかわかりません。


友人と合流ののち、チェックインするホテルはこれだ。大阪日本橋にあるHOTEL TRAD Replay。一見ラブホに見えるが業態はビジネスホテル。

中も外同様ポップな感じ。

荷物を置いて日本橋でメシ。これのイッキは絶対にダメだぞ。メスシリンダーは危険がデンジャー過ぎる。

大阪といえば…で串揚げ。



ハラを満たしたところで、わざわざTRAD Replayにした理由のためにホテルに戻る。毎週金・土で「Silent Disco」という、ワイヤレスヘッドホン装着してのクラブイベントを開催しているのだ。あまりお客さんいなかったが、DJは17Liveで配信しながら、イイカンジにレゲエなどブラックミュージックかけてくれたんだよ。

405.LIONというラッパーさんのパフォーマンス…というか客?なんだろ…DJと友達なんだろけど、歌ったり絡んだりしてたっけな。
※"Maybe OK 405.LION"で検索したのち、YouTube Musicで配信されてるヤツを聞いてみて下さい…基本的にサブスク配信だそうなんで。

ここはいい場所である。近鉄日本橋駅の29番出口出てすぐ。


ってことで食わねば何のためにミナミにまで来たのか(痛車天国は万博記念公園だから茨木に宿をとるのがスジ…と言いつつ去年は伊丹に宿取ったんだが)、と
金龍ラーメンに突撃。

飲んだ後のシメに似合う、くどすぎない、麺も柔らかめの豚骨ラーメン。ここにニラ、ニンニク、豆板醤を入れて刺激たっぷりにすると酔ったアタマもちょっと冴える(笑

んでね。30日ですよ。Hallowe'enですよ。金龍ラーメン食ってるトコがひっかけ橋に近いトコなんで、エクソシストな格好いい神父&えっちなシスターのカップルやら艦娘(艤装無し)やらウマ娘やら東京から出張してきた’80sなヤンキーファッションやら言い尽くせないレベルの人、人、人…
※この写真は道頓堀の北側から撮影、ラーメン屋は南側。


そんな感じのカオスで心地よい余韻の中、翌朝早くからの移動に備えて0時前に撤収。
Posted at 2021/11/14 15:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation