• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

清水痛車シーサイドフェスに行ってきまして。

夏が来た / 渡辺美里

令和であろうと夏は来た。平成に引き続き暑すぎたけどな(´・ω・`)

さて。
夏の痛車イベントの中では最大級かもしれない、静岡市清水区で開かれた、清水痛車シーサイドフェス、略してシスフェスに参加してきました。

去年はエントリー時期が遅くてバイクでしたが…いや、コスありだからバイクなのですが…今年は、去年のエントラントでオーディオがすごい人がいたので(昔、めいほうスキー場での痛車イベントで割と話し込んで、それを覚えててくれてた)、その人に現システム見てもらいたいなーってコトでクルマでエントリー。
実際に見てもらったかどうかはアレですが、その人のは音量上げてもビビらず高音もキンキンきつく響くことなく、良くまとまってるなぁってトコですが、それ以上の『えげつないクルマがいる」ってんで、それもまた機会あれば…ってトコ。うんまぁ、いろいろえげつないクルマでしたがね。後述。


前日のうちに清水入りして漫画喫茶で休憩ののち、朝イチをねらったけど無理ですた(´・ω・`)
スピーカ出したりお隣さんとダベったりしてたら開会式で、一通り写真を撮って、あまりに暑いのと夏コミの同人誌探しもあって静岡駅方面に電車で避難(w
戻ってきたのは2時間半後とか…
〆の表彰式で呼ばれることもなく、閉会後の自由時間もだらだらと過ごして帰りましたとさ。新東名120km/h区間は2車線と3車線がゴッチャになってて非常に危険。あとS660の「蒼き鋼のアルペジオ」のタカオ仕様と微妙なキャノンb(ry とか。途中休憩で離脱したけどね。


会場内をテキトーに。
夕方に撮影したものですが、こんな感じにぐぐっと詰め込まれました。


フルカーボンのガチなヤツ。


Ninja2台


局所的に時空が歪んどる。


前述のえげつないクルマ。

中までバッチリ。普通にカスタムカーとして完成されてる。



日が高いうちはアピールしづらいらしい。

しかしまー細かいネタを丁寧に拾って再現させてますわ。

みん友さんのクルマですが車種が変わっただけで、ベースカラーもキャラも変わりが無いという。


個人的音質関連の目標…ってフルレンジ一発でそんなん目指すもんじゃないwwDSPとかかけまくるつもりもないくせに自分で笑っちまうぜ

いやでもこの人の音は良いと思うよ。

そう来ますか!的に。


S660&Beat(雑いなぁ…


多色って面倒だけど、やりがいあるよまじに。

ちょっと今はやる気ない(´・ω・`)

スペースギアの素敵なところ。上げても”サマ”になる(w



以上…あ、色飛んでる(´・ω・`)


以上っす。その他はmixiにアップするんで気長にmixiのIDとパスワード思い出して待ってて。
Posted at 2019/08/25 23:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2019年07月16日 イイね!

日焼け大会2019でした

The World of PAC-MAN / Ken Ishii

Ken Ishiiの新作ッ!
※Ken Ishiiを知らない人へ:YouTubeでぐぐって、上から10個位の動画をてきとーに5分位聞き流してみなさいな。

さて。
今年も日焼けの夏が来ました!梅雨あけて無いけどな!!!
って感じに、いつもの場所にゆかいな仲間たちが集まりました。

今回は1台1スペースの割当てなので、2台分申し込んで、みん友さんと一緒に入って、間のスペースを休憩&リスニングエリアにしようという魂胆でした。なので、天気が悪くなさすぎたのは何より。

ぐだっと始まりビシっと終わった感はあったかな。イベント中に何かあるわけでもなく、参加者が時間のつぶし方を自分で考えて過ごすというものなので、何もないかもしれないし、何かあるかもしれないし。

目についたクルマをちょいと。


なんらかの顔ハメパネル


このデザインにピンと来たらアラフィフ


チェイサー2ドア


明るいナショナル


ハイエースグランドキャビンというデカいキャンバスを利用して



ファン投票対象車…じゃないのもはいってるかも(w
















なお投票数を読み上げられるという公開処刑方式。
Posted at 2019/07/16 22:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2019年07月13日 イイね!

コスモール2019夏でした

ホームワークが終わらない/馬渡松子

仕事のヤマが2が月後ろにズレたので、いろいろなことの予定がズレてましてorz
有休取得計画も見直して、とりあえず目の前のヤマを消すこと優先。
19日のポートメッセ名古屋の、「人とくるまのテクノロジー展」に行けたらある意味奇跡だわマジで…

まぁそれはそれとして。

”生ける(行ける?)廃墟”と言われてしまったイオンモール名古屋みなとで開催された、コスモール2019夏に参加してきました。
当日の天候は、搬入時間ぎりぎりまで雨の予報。そしてエントリー車両は、FZR。
一応レインパンツはあるし、メインで着用してるウェアはオールシーズンオールウェザー(ただし夏の昼間に来てたら脱水で死ねる)なので…移動中に雨が止むと踏んで家を出た、と同時に雨が強く振って、5分して止む(´・ω・`) どうも名古屋から西側では振ってなかったようで、西に行けば行くほどドライだった感…まぁいい。

イオンモールに到着したはいいけど、問題は入場。
イオンモール立体駐車場の屋上を貸し切り(エントリー250台だとさ…何なのこの規模)にしてたんだが、立体駐車場にあがるらせんスロープが大渋滞。ちょっとまてこらこちとら爆熱&トルク無しの250cc4気筒のレーサーレプリカ様だぞ坂道で止まったら発進出来る気しねぇぞ(マジ
…ってことで。
行儀悪いですが、スロープ上で搬入待ちで停車してる車のヨコを、1速8000rpmで爆音振りまきながら上がる(´・ω・`) 仕方ないんだよ250cc4気筒のレーサーレプリカのトルクの無さって言ったら信号GPで原チャリに負けるレベルだぞ(なんのこっちゃ

屋上で4輪車の受付が終わるまで待ってから受け付けてもらい展示場所へ。バイクのエントリー25台で参加9台。16台は雨天予報のためキャンセルだったそうです。しかたないね。
展示場所に止めて開会式っぽいのやってから、解散。
遠方から来る人は、そのまま大須に行ったり(すぐ隣に名古屋駅直通の電車の駅がある)、イオンモール内の”寿がきや”のラーメン食べに行ったりしてたそうですけど、地元民としては…まずは撮影だ(笑

しかしまー、暑い。ねっとり絡みつく暑さ。名古屋っぽい夏が近いなぁって。
夏は暑いに限るけど、限度はある。

イオンモール内でチョイと買い物とかして時間をつぶしながら…映画館で何を上映してるか把握してなかったのもあったんだが…閉会時間を迎える。とりあえずお疲れさんでした、と。その後知人と食事に行って帰宅。日焼けが痛い(w



なんで今回250台も集まったんだろう…
盛況なのはいいんですがね。ただ、ここのイオンモールがいつまで会場を貸してくれるのか、それ以前にイオンモールが閉鎖されないことを祈るしかない。ロケーションとしてメッチャクチャ便利なので。



撮影したクルマの一部を。

雨を覚悟しながら会場まできた9台+チャリ2台の精鋭?












違和感仕事して。
※N-WGNのクロスオーバー化ですよこれ





撮影する人を撮影する


ボンネット裏にガッツリと。仕事の都合で表面では出来ないそうなので。


過積載注意


これわかる?リアガラスに黒のカッティングシートを裏側に貼ってあって、普通には見えないの。



以上。
Posted at 2019/07/13 22:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2019年05月26日 イイね!

#エンジョイ痛車フェスティバル に行ってきました

サーキットの娘/PUFFY

このころはまだMotoGPじゃないですねぇ…GP500の2スト4気筒を乗りこなすなんて人間業じゃないって思ってた時期が僕にもありましたし今も変わってません(笑

さて。

令和元年の痛車イベント初めは、25日に三重県鈴鹿市のツインサーキット鈴鹿で開催された「エンジョイ痛車フェスティバル」でした。
痛車のサーキット走行会で、グリップとドリフトで1つのサーキットを同時並行で使えるのであっちみたりコッチみたりとなかなか大変でしたが(笑

ここのイベントの最大の特徴、とでも言っていいかな?昼休憩の前に痛車展示の人にもサーキットを先導車付きで走らせてくれる。
な・の・で
走らせて目立てるヤツがいいよねー的にバイクでエントリーしてたわけですよはい。


で、昼のパレードラン。
Twitterにちょうどいい感じなヤツを上げてくれてる人がいたので、そちら参照で。
https://twitter.com/carmencita210/status/1132144270129766400
はい、250ccだと音圧足りません。高音過ぎて迫力が(´・ω・`) 400ccのCBXが珍重されますわマジに。
あと覆面ぽいクルマの謎の威圧感。


イベント終わりにグリップでのレース上位者とドリフトコンテストの表彰式があって、豪華景品をかけたじゃんけん大会があって御仕舞い。
ドリコン上位の人間に課せられた無茶振りがアレでしたが、それに乗っかっていく兄さんがた格好いいっす!
https://twitter.com/ws_yamatch/status/1132267578947035138


次回は11月。もうちょっと右手のキレの良s…いややめとこ。


目についたクルマを。
ボンネット裏に施工。FR車とか、ボンネットの長いクルマだとこういうのはアリですね。


艦これのキャラに対してもそうだろうが、それ以上にこの作家さんのファンなんだろうね。


グラインダータトゥーの上にクリアステッカーかと。


シンプルにカッティングだけではあるが、見せ方次第で豪華になる。


今回唯一の軽トラ。


ブレてた(´・ω・`) 面パト勢。


人気投票一位。中身は九州方面で有名な人。


前回は展示さんかだったよーな。今回は走ってました。


ゴルフR32…VWがマジメにサーキットタイム狙いに行ったヤツ。


まさかのテスラ モデルS。中身はミク好きさんだったようで。

いやもーこのクルマ怖いよ。2トンオーバーな車体なのに、環状っぽいシビックより加速鋭いわ減速も回生優先だから加速と同じだけ減速するからシビックさん逃げてー!状態(マジ ※動画ありません

ガソリンエンジンのエクストレイルに短期間MT車が用意されてるとは知らんかったよ…それにスーパーチャージャー搭載して、えげつない加速してました。ブレーキも当然強化。その結果とんでもない速さを見せてました。



サーキットで事故は無いに限りますが、起きてしまうことも。
何かをキッカケにスピンアウトして自走不能となり、フロントタイヤ下に台車を入れて人力搬出。

スリット入りローターでそれが割れてた。ブレーキ踏んだ時に運悪く寿命を迎えてローターが割れて、ホイールに食い込んでロックしてスピン、かなぁ?



以上ッ!
Posted at 2019/05/26 22:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2018年08月26日 イイね!

#シスフェス 行ってきました。

Toy Boy / Sinitta


DA PUMPの「U.S.A.」のヒットもあって何回かぶりのユーロブームが来そうな気もするんですが、いやいやユーロビート以前にハイエナジーも知ってほしいんですよ。’80年代音楽の電子化が進んで一気に花咲いたダンス・ミュージックの世界。これがなければWinkも荻野目洋子も平野ノラもないんだから。



さて。

8月19日に清水で開催されるシスフェスに参加せぇへん?て誘われたのは、7月のU.S.P.M.の日のこと。
静岡の海辺か…ってトコでちと迷ったけど、イザという時は、その時はその時なのでってコトでエントリーしようとして…四輪車はキャンセル待ち。なのに対して痛単車・痛チャリ無制限てコトならば、しかもコスイベであるならばバイクエントリーしておくか、とバイクで参加した次第。

写真は下のほうにまとめて。

○前日
18日20時過ぎに移動開始。前日入りして体を休めておこうってのと、愛知から静岡は東向き、つまり朝日に焼かれながら走るのもつらいので、涼しい夜間に移動ってコトで。
…てか、新東名が 寒 か っ た !!!
あと平均速度高いですねやっぱココ。路面はきれいだし幅員もしっかりあるから走りやすいんだけど、意外にクルマの台数も多くなく。淡々と走って清水ICまで…って、新東名から東名清水ICまで下っていく時の、静岡市内の夜景のきれいなことと言ったらすごかったわ。バイク用にドラレコか、GoProつけておきたかった位。
※あと地味~に気温が高くなっていくのも実感ww
アタリをつけて置いた漫画喫茶にバイクを止め、そこで一泊。「銀河英雄伝説」のコミックを読み始めて寝れなくなるww

○当日
漫画喫茶の深夜…というか一泊料金適用の時間ぎりぎりまで滞在して出立。せっかくなので日本平パークウェイと言っていた道を走ってみる。'00年だったか…サターンオーナーのオフ会にお邪魔させてもらった時以来である。
なかなかいい道ですね。そこそこの攻め甲斐がある。
で、頂上駐車場。

振り返れば富士山


地デジ用アンテナだろうか。


そのまま静岡側まで下り、もう一度上って下って会場へ。


会場では、7月のコスモールで一緒になった方の隣に止めさせてもらう。
クルマは入場順に詰めていくスタイルだったんだが、バイクはテキトーに並べていくフリーさが、何かいい感じ(笑
ホコリ落としとかしてこんな感じに設営。



この後はバイクで参加された方のを見たりふらふらと。搬入中のクルマみたりいろいろと…あーこの感覚はアレだ、らぐ☆ミだ。搬入完了した時点でイベント終わってる感ある(←ひどい 交流目的のだらだらイベントだわこれ。
開会式後、所用で静岡中心街に行く知人と一緒に一旦会場を離れる。土日日中は15分に1本、JR清水駅および静岡鉄道新清水駅まで無料バス出てるんですね。せっかくだからと静岡鉄道で静岡中心街へ。

静岡中心街で用事が…終わらなくて。結果として昼飯を食べただけになりましたが(´・ω・`)
また静鉄で新清水に戻ったんですが、この時は新型車↓に乗れたのでまぁ良し。

2018年の新車ですよ。


清水に戻った後は、土産を探したのちふらり会場内を撮影。途中で前々型クラウンハイブリッドのオーナーさんから声がかかって、オレが完全に忘れてたんだけど2014年の痛Gふぇすたinめいほうの時に、オーディオとメルセデスの話をした人でした。顔を名前がなかなか結び付かなくて、ホント申し訳ないとしか言いようがないんだよな…仕様は変わってましたが、良いシステムを組んでらっしゃいました。音に関して音楽方向の嗜好の違いがあるので何ともってトコですが、指摘されたのが「ブラジ系ですね」おうそうだよメリハリ利かせた'80s'90sサウンド好きだよwwってコトでいいのかな?そういう言われ方は初めて。後日改めて、オレのクルマのヤツを聞いてもらいたいッス。

そんなこんなでのんびり過ごしてたら閉会の時間。一応人気投票もあったようですが予想するまでもなく坊主なのでマジメに聞かず(w あとから表彰された人のクルマを見ると、あーたしかに評価されるわって感じで、好きでやってても凹む(w いやヘコンじゃいかんのだけど。ウケのためにこだわりを捨てるってのは趣味の範疇を超える。

閉会式後は初音ミクのライブステージがあったのですが、途中までみて帰宅。帰りの道中も寒かったww
幸い変なクルマにカラまれることなく往復400km走行してきました。レプリカなのでボックスとかつけるわけにいかないから、着替えも土産もバッチリ持って行くようなことは出来ませんが、今後1泊ツーリングとかあってもナントカ出来そうな感じがつかめたってトコです。


○痛車とかの写真
こうしてみると、現代のスーパーバイクより’90年代のレプリカの方がステッカー貼りこめる面積が大きいかな?ただダクトがそこかしこにあるのがレプリカのカウルなんで、そこがデザイナー泣かせだろうね。


















車体はレオーネ。


コンセプトがマクロスのバルキリー。こう言うやり方もいいね!



となると。
ジョニー・ライデンのモチーフにしてるこのクルマも来ないとね。「痛車天国」て雑誌でも紹介されてますけど。



閉会式後にこの2台ツーショット。両方ともホンダのオープンモデルで後輪駆動という共通点もある。




このネタかwww


ちゃんとキャラ入れてある。


人ん家の子かわいい選手権


他にも写真あるんですけどねーアップするのが大変なのでこの辺でカンベンしてくださいorz
Posted at 2018/08/26 23:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation