• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

今年一番の映画を見た。

今年はまだ2週ちょっとあるけど、映画に関してこの先見る予定が無いので先にまとめ。

シン・エヴァンゲリオンで予告されていた シン・ウルトラマンと、
オレたちの期待を裏切らない機体を用意してた トップガン・マーヴェリックと、
前々作、前作のヒロインが巫女だったから、今回はナースだよなっていう すずめの戸締まりと、
今回紹介するインド映画の底力、RRR を見たわけだが。

RRRに関してはいったんこちらを。

4月にも日記で触れたけど、このRRRって映画のワンシーン。インド映画=ダンスと歌って認識もいるだろうが、この作品の監督は、ストーリーに必要が無いダンスと歌を使わないって人で、ダンスのシーンはここだけ。あと要所で歌があるけど、その歌のシーンもムダになってない。ともかく演出に無駄がない。


ネタバレも含めて書いていこう。
1920年、インド。イギリス植民地でイギリス人など白人が現地人を虐げていた時代。ゴーント族という森に住む民族の少女が、白人によって銅貨2枚でさらわれたうえに、その母親も大けがを負うという事件があった(とはいえ白人にとっては些細な事…”英国の資源を使い、英国で生産し、七つの海を渡ってきた拳銃の銃弾を使うまでもない”と言われるレベルに無価値扱い)。
また別のところでは、イギリスの圧政に反対する活動家の逮捕をうけ、警察に群衆(ざくっと1万人)が押しかけて抗議行動をしていた。ある男の投げた石が警察署内に掲げられていた写真(年代としてはジョージ5世でいいだろう)に当たり落下。これに激高した署長が「あの男を逮捕しろ!」だが1万人の群衆のなかから…と言うときに、1人の現地人警察官が敷地から飛び出し、大乱闘を制して無事に逮捕…

ってところまでがYouTubeで公開されてるトレーラー部分ね。

この後だけど、ゴーント族の若者ビームと警察官ラーマが、ある事故をきっかけに親友となり、またイギリス人の少女ジェニー(日記冒頭の動画でサスペンダーひっぱって”Go!”って声かけた娘)に一目ぼれしたビームのためにとラーマがいろいろと知恵をだし(その結果として日記冒頭のダンスシーンにつながるんだが)、でも実はビームはラーマにとって「逮捕すべき反乱分子」だった。中間時点でビームはラーマによって逮捕されてしまうんだが…

そしてこのシーンに。


ビームを逮捕したことで、約束されていた地位に就くことが出来たラーマ。むち打ちの刑を執行したものの、ビームの歌によって蜂起した民衆によってむち打ち刑は途中打ち切り、ビームは絞首刑によって死刑となってしまうのだが…
ラーマはラーマで、子供のころに父親がイギリス反体制派を指揮していたがイギリス軍により死亡しており、イギリスからの解放は本人や部族としての悲願。そのために必要な武器の調達のために、警察での地位を得ることを目的としていた。その目的が半ば達成できるというときに、ビームとビームの妹(映画冒頭でさらわれた少女)を策を弄して開放したんだが、本人はイギリス軍により逮捕されてしまう。

ラーマ逮捕から数か月。イギリスに対する反逆の罪で死刑に処すから死体を回収するように、という手紙を持ったラーマの恋人、シータと、監視の目をかいくぐって故郷へ戻る途中のビーム一行が偶然出会う。ラーマの持つ手紙の内容を知り、あんなに世話になった兄貴(=ラーマ)、こんなに壮大な計画を実行しようとしていた兄貴を助ける、とビームは単身ラーマがとらえられているデリーへ戻り、ジェニーの協力も得て一人でラーマ救出を実行。逃走中にイギリス軍の猛追を受け、むしろ目的がはっきりしたからこそイギリス軍へ、たった2人で反攻し、ついにイギリス軍を壊滅させてしまう。その後それぞれ故郷に戻った…という話。


まずね、話に一切のムダがない。世間話やヨタ話ですら、あとから回収してくるんだわ。余計な説明が一切ない。一切ないというより必要が無い。「なんでそうなる?」のフリはずいぶん前にされてんだよっていう、見せる側が楽しませるために考えたんだよねっていう話の作りのうまさが凄いなと。
ついで、圧倒的な映像表現。スタント、VFX、CGなど使いまくってるし一部そりゃねーだろ!的ご都合主義もあるが、「細けェことは気にするな!!」って勢いが終始圧倒するかな。最初のラーマ無双とか、ラーマとビームの出会うところとか、ラーマ救出後のラーマとビームの無双とか。
んで、話が間延びするからだろうな、ムダにダンス入れてない。インド映画らしさを象徴する歌とダンスに関して、冒頭で触れたとおり1シーンだけ。しかも白人から、お前ら褐色の人間はタンゴやフラメントのようなダンス知らねぇだろってバカにされたの受けて、「”ナートゥ”をご存知か?」って日記冒頭の動画の冒頭シーンなわけなんだけど、パーティだからダンスがある、だからダンスシーンにつながるってこの自然な流れ。ムダな話になってないしインド映画の”らしさ”につながるし、ってホントに作りが上手すぎ。


10月下旬が公開初日だったので、正月映画として見れる可能性はかなり低いだろう。だがもし、この映画が劇場で公開されてるのを何かで見かけたら、是非とも1900円払って劇場のスクリーンで見てほしい。1900円はムダではない。3時間は一瞬だ。



3時間の結果がこれな。大団円なんだよ。途中で監督も出るよ!

背景に出てくる人物は、イギリスからの独立運動に立った、各州の偉人らしい。ここにガンジーが居ないそうで、ガンジーを出すと時代的にカブるのとガンジー=非暴力となり作品メッセージとズレるからだろう。
Posted at 2022/12/11 23:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月30日 イイね!

痛車イベント2連荘_その2

HOMEBASE / 電気グルーヴ

ピエール瀧の貫禄と
ポップなテクノと
笑わせる歌詞と(3番 サード 長嶋茂 とかね)。

未来永劫残る「なにこいつら?」感の安定感はさすがよな。
これとかの実績ゆえだろう。





さて。
10月最初の土日に全国規模の痛車イベントが連荘になってしまいまして。
片方は、
天下無双 東西最強痛車決戦(コンテスト)」。
他方は「痛車天国」という大阪万博公園で開催されたもの。
こちらの方は、申込みが瞬殺でエントリーできずだったんですが、天下無双で一緒だった3人が3人とも同じ理由でエントリー出来てなかったってのもあったんですが、まぁ岐阜から滋賀を経由して大阪なら近所じゃんねーってことで、3人で見学に行ってきた次第。

んで。3人の中で3人以上乗れるクルマが俺のしかないという状況。往復の高速道路ではGT性能の高さを存分に発揮してくれたよフォーカス…2.5Lターボのゆとりだわな、FFだけど。
見学後は毎度の愛威川ダム見学…工事が進んでしまって、かつて見学出来たところからの見学不可(´;ω;`) 絶景だったのに…

友人宅に戻って解散後、名神の一宮渋滞がイヤだなぁってことで関ケ原から国道365号線を使って三重県の東海環状道大安ICへ移動しイッキに帰宅。存外”走れる”道だったな365号線。回避ルートの一つとして使っていいなと思ったが、夜中はやめておいた方が良いような…シカとか出てきそうな山中が多い。



大阪痛天で撮影した車両を。
天下無双にもいたクルマもそこそこいたね。

大阪痛天は太陽の塔の背後でやってんのよ。


そこから見た風景。ずらりと痛車。


痛車の「らしさ」の一つってこういうのだよね。ダーリン・イン・ザ・フランキスは好きな作品です。キャラ一人に絞れト言われると厳しいなぁ…



時空ゆがめんな





家庭向けごみ処理核融合装置



NAロドの自作透明幌。すごいわこれ。



水上オートバイで痛い



カブカスタム



ナマモノ系。ロゴ無しでもB'zだってわかる。なんならナンバーが178だったし。



それでいて二次要素も入れる抜かりなさ。このセンスすげぇわ。



このカッティングはやればできるだろうがやらない、つまりやれない(笑 



重ね合わせもバッチリ。



以上。
Posted at 2022/10/30 14:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月22日 イイね!

痛車イベント2連荘_その1

蒼氓 / 山下達郎

ビデオは「踊ろよ、フィッシュ」との合作ですが。
この風景、もう撮れないかな…それはソレで良いんですが。

昨今日本のシティポップが世界の音楽シーンを席巻してて、日本のLPとかEPが海外に流出してるそうですね。オレはそういう、媒体がどうのこうのってのはあまり興味ないのですが、媒体コミで音楽だろ!っていう山下達郎氏のような人には危機的状況なんでしょうね。それを解決するには、自ら動くっきゃないんだけど。


さて。
10月最初の土日に全国規模の痛車イベントが連荘になってしまいまして。
片方は、岐阜県垂井町の職員が、「痛車たくさん見たいなーでも東京とか遠いしなー…そうだ!イベント開いて呼んでしまえば万事解決!」って宣伝したり運営したりと動きまくった結果…いろんな協力者もあって、見事に全国規模のイベントとなりました。
「天下無双 東西最強痛車決戦(コンテスト)」
知り合い3人と連なって入場。一般参加者の入場としてはラストだったようで、オレの次に来たクルマは運営ボランティアの人のクルマだった。
開場後は知り合いのクルマに建てたタープ(クルマに付けたフックを利用して建てるタイプ)のところでだらだらしたり、佐世保バーガーに1時間並んだり、投票先を決めるための会場内巡回をして過ごす。
閉会時のビンゴでは見事何も当たらず。投票結果を聞くまでもなく撤収準備…だけは早かったな(w 実際に会場出たのはそこそこ時間過ぎてからだったが。


一緒に展示の3人のうちの1人が県境超えた滋賀県在住なので、そこで一晩お世話に。近所の焼き肉屋で反省会、ついでスーパーでアレコレと買い物してから、お世話になる方の家で反省会の継続。
痛車の形もかわったよねぇ…って昔の痛車グラフィックとか振り返りながら…どんだけ飲んだっけな(w まぁ、楽しい時間でしたわ。
※あるTwitterアカウントの方が、「綺麗にまとまりすぎていてカスタムカーとしての出来はいいんだが、痛車としての痛さが弱い。キャラの背後のバイナル等の色合いもカスタムカーの枠組みで選んでないか?」って呈していたが、まぁそんな意見もあるなぁと…


参加車両を一応全部撮影しましたが、いくつかチョイス。


自治体職員がイベント運営してるってのもあって、萌えキャラ・ゆるキャラを使った町おこしをしている自治体に声掛けして、広報車を呼び寄せてた。その中の一台、岐阜県多治見市のうながっぱ。


オリジナルキャラで痛車やったっていいんだよーこのオーナーさん自分で描いたそうだが、モチーフは自分のドールだそうで。


凛ちゃんタワーでいいのかな。


トップをねらえ!の名シーンで構成されてるんだわ。


レジェンドクーペの痛車なんでそうそう居ない。こちらの方とは過去一回だけ一緒に隣同士(というか前後)展示したことがあって、いろいろ話をすることが出来た。コスプレイヤーさんがセット。


勝手なことをいうけど、痛車はこれくらいの「勢い」は欲しいかな。オレはサーキット走行時の経験から、ウィンドウへのステッカー施工はしないので「お前が言うな!」事案ですが(・∀・)


シブい!シブいんだけど、注文を付けさせてもらいたい。
ミリタリー方向でかつオリーブドラブに塗装するなら、マットないしハーフマットに仕上げて。「らしさ」が段違いだから。


これも「痛車」よな。マンガやゲームの作中に出てきたクルマを再現。


ウマ娘多すぎて芝3200m。












上から順に、トウカイテイオー(2台) マヤノトップガン ツインターボ エルコンドルパサー マルゼンスキー スペシャルウィーク他 メジロライアン メジロマックイーン マンハッタンカフェ マチカネフクキタル マチカネタンホイザ

赤いデミオの三連星




これはもうレプリカですな。


出所がわからないんだが、南極観測船の擬人化?


久しぶりのリフトアップしたパジェロiOのミク仕様。


赤いモビルスーツと言ってジョニー・ライデンを思いつく人はかなりの「ツウ」でしょうな。ちゃんとジョニー・ライデンのMSモチーフだってのがわかるように、キリシア・ザビがサイドにあるのがポイント。


サイバーフォーミュラっていうアニメのレーシングカーおよび搭載されてるAIをモチーフにしてる。









以上。
Posted at 2022/10/23 00:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2022年08月07日 イイね!

久しぶりにバイク活動

Free Free Free feat.幾田りら / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

東京スカパラダイスオーケストラは結構コラボ曲出してて、ムロツヨシとやったヤツとか↓
「めでたしソング feat.ムロツヨシ」Music Video / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

その中でも全オレの中で一番を上げるならばコレだろう。ハナレグミの永積タカシを迎えている。
追憶のライラック / 東京スカパラダイスオーケストラ



さて。
すっごく久しぶりにバイクを動かした、というとやや語弊が…ないわ(w

○7月31日
8月6日に三河地方ちょいっとツーリングを企画したんで、久しぶりにエンジン始動&ルート下見で形原温泉の上まで。

ここに来れば居るでしょうっていう人がいました(笑 うん、なんというか「いつもの場所」感。とはいっても毎度毎度来てるわけじゃないのでまだまだ”たまに顔を出す慣れ慣れしいヤツ”かもだが…


○8月6日
親族でバイクの免許を取ってしまったもののバイクを買うことはできない者がいるので、たまにはレンタルでバイク乗りたいっていうんで、じゃあ三河をぐるっと軽く回るツーリングなんぞどうかね?って誘ったのが7月中旬で。
そしてツーリング当日。気温も高すぎず時折雲が太陽を隠してくれる、絶好のツーリング日和。スタート地点から国道23号線を南下し、西尾から吉良へ抜けるちょっとした山道を経由し、蒲郡から豊川へまたも国道23号線を使い、国道301号線で作手の道の駅を経由し豊田に至ったのち、高速道路でレンタル屋近くまで走って来るという、バイク満喫ショートコースを企画してた次第。コースは下図参照で。一部ハイタッチ!ドライブがフリーズしてた区間があるけどね(´・ω・`)


山道では「バイクらしさ」が楽しめた様子。借り物だし初めての公道ライディングってのもあって、オレのペースからすると相当抑えたものだけど、まぁそれくらいじゃないとね。「楽しんでナンボ」。
ただそのあと、豊川への移動が苦痛で…特にオレが。FZR250Rは250ccの4気筒。夏は酸素密度が低くなるのでただでさえトルクが出ない傾向にあるのにもともとトルクが細いバイクなんで、発進加速を相手(初心者の乗るYZF-R25)に合わせてゆっくり発進しようとすると即ストール(´・ω・`) そして再始動もなかなか難しいってね。どれだけエンストしたもんか。なんとか作手の道の駅に到着。

そこで目に入ったのがこれだ↓

このセンスにカンパイ!!

ちなみに一緒に走って写真これだけ↓ オレがどうしてもある程度距離を走ってから休むスタイルなんで、写真がココでしかとってなかったわけだ(・∀・)



帰りは急な下り坂が1カ所あったが前をいくトラックがイイカンジにペースメーカになったので怖いことは無かっただろう。
高速道路では横風の弱さがわかったかもだが、「風を切る」走りを体感するにはここしかあるまい。さらにETCの便利さも(笑
今回はYSP刈谷で借りたようだが、近くのモトハウス21でもレンタル扱いがあるっていうから、そこでなんか借りてもいいんじゃないかな。オレもだけど。



○8月7日
町内清掃終了後に Cars & Coffee へ…って時間的に四輪車は屋上へって感じになりそうなのでバイクで。なので参加者バイクを。







あとは珍しいとことか。

フォード・ランチェロ。


縦目のメルセデスベンツ。左右でミラー位置が異なるが、左側が正規。本国仕様だと左側だけでOKだったようだが、当時の日本はミラーはフェンダー上に必要だったから、こういう風になったらしい。


三輪車


マジなアメリカモン、フォード トーラスワゴン。日本のマツダ系列のオートラマで買えたマジモンのアメ車。「マツダで整備出来た」だけであってって話。
オーナー氏の母親がかつて所有していた車種だそうな。


ただのDATSUNではない。ダットサン フェアレディ SR311という車種。




以上。
Posted at 2022/08/08 00:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

あの日、あの時、あの場所で。

BEACON / 平沢進

ねぇ…もう70歳になろうって人がこのハリのある高音とつやつやの低音…
平沢進とは概念なのか(←問うな

さて。
毎年7月第3日曜日は、岐阜のあの場所に集まることになってるんです(笑
そ、いわゆる「日焼け大会」。
場所は用意した。あとは常識の範囲内で勝手にしろ、というやつ。

今年はキッチンカーが来たが、基本的には体調管理すらも参加者が完全な責任を負う。なのでクーラボックスに飲み物等は必須。自販機に頼ると、待っているのは熱射病だよ(マジ


って書くとご新規さんの足が遠のいてしまうだろうが、なんのこたぁないただクルマ置いておくだけのミーティング。見せるイベントではなく、同じ趣味趣向の人間が集まってダベってるだけの場所(ただしクソ暑い)。だからご新規さんもWelcomeなんだが参加者が”濃い”人が多いので好き嫌いはあるだろう…


5月末のARCCからルーフ磨きリテイクやヘッドライト磨き↓やってから挑んだよ。

ヘッドライト 磨く前は小傷だらけ変色あり

磨き後 イマイチ不十分。100Vの電動ドリル(中古)を買ってきたので、これでシングルアクションポリッシャーとしてコンパウンド仕上げを何とかする。




いよいよ本題。
いろいろ書きましたが日焼け大会はただのミーティング。なんもないので楽しみ方はそれぞれが考える、ってこと知人とタープテントたてて、そこでダラダラすることを選択(w 会場近くのコンビニに集合して飲み物や食べ物を調達ののち、会場入りしタープ設営し、開会式やってんなー毎度のラジオ体操だよなーとダラけながらミーティング開始。
会場内の撮影とかして閉会まで時間をつぶし、閉会後は可児市内のコメダで水分補給というか反省会というか二次会というか(w そののち帰宅した次第。


ホントに何もやってないんだよな当日。

てことで写真テキトーに。
フォーカスの左隣がスマートK改造の普通車登録のスマート。全長が短いのでタテに止めても2.5mタープが立てれる。

参加許可証の許可番号欄のイラストは、当日朝のコンビニ待機中に10分少々で描いたもの。みんカラやTwitterアイコンも、別のイベントだけどイベント入場待機中のわずかな時間で描いたものだったりするんだよ。


キッチンカーで来てた「とまり木」というバーの夏限定商品、冷やしカツ丼。ご飯に揚げたてのカツを乗せ、凍らせた出汁をカキ氷機で削ってかけたもの。コレがウマいんだわマジに。

<店舗情報>
シューティングCafe&BAR насест〜とまり木〜
愛知県熱田区神宮三丁目3-7
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23066867/

○歪みねぇな なおディルドがワイパーの先についてましたがフレームアウトさせておきました。


○窓辺のお嬢さん スマートのオーナーの。標準のズームレンズしかなかったのでちょっと


○15年前の痛車雑誌に掲載されていた車両 仕様変更があるとはいえ、レジェンドと言わざるを得んよね。











○痛車なんてミクとかハルヒのステッカー貼った時から痛車なんだよ、ってのはまさにそうで。このマークXのG’sもラブライブ!の痛車である。

たったの2つだけ、ステッカーを貼っただけ。でもそれで十分。



○艦これの。連装砲ちゃん。島風の持ってるやつ。



○レジェンダリー第2段












○痛車なんてワンポイントで十分。 アストンマーチンにアストンマーチャンというウマ娘。4年で死亡したが、将来有望な牝馬だったそうな、アストンマーチャン。



…ワンポイントで十分と言ったが、アレは十分条件だ。リアガラスにガッツリやってあったわ。


○日焼け大会は痛車イベントではありません、ただのミーティングですってことで。




○そーゆーふーに使う?MR-Sのフロントトランクはスペアタイヤスペースなんだが、水抜き穴がある箱のの中にタイヤを入れる構造。なので水抜き穴をふさいでしまえば即席の飲料水の水槽に出来る。一本頂きました、ありがとうございます。



○わかる人にはわかるヤバいやつ。マーマイト茜とスターゲイジー葵。何がどうヤバいかは各自ググれ。



○日焼け大会対策仕様として最強。かつて同様の仕様をジムニーでやってた人の最新作。



○2次会?反省会?コメダにて。2次会?反省会?参加者が偶然にも輸入車オーナーだったという(w ※シルバーのクルマが写ってますが日焼け大会の参加者ですけど我らのグループじゃないです


なおコメダで頼んだのがこちら、「アイスオレフレッシュありガムシロ無し」、になりかけたアイスオレガムシロ無し。



○他所のお嬢さん
通称で「祭壇」と言われる、ドールを持ち寄って飾っておいておく人が多い中、こちらのオーナーさんは自分のクルマのとこに置いてた。

んー視線があわんな。

よしこっちで。



以上。
Posted at 2022/07/24 23:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation