• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月20日

紅葉 鶏足寺

紅葉 鶏足寺 紅葉 第三弾
今回は滋賀県の鶏足寺^^

ある雑誌に載っていた写真を見て「ここの写真撮りたいなぁ」とずっと思ってました♪
その写真は誰もいない参道に積もった真っ赤な絨毯のような紅葉の落葉・・・

同じようなアングルで・・・と、期待して行ったのですが観光客がいっぱいで^^;

しかも「絵」まで描いている人まで・・・せめてもう少し脇で描いて頂ければなぁ(-_-

もちろん自分も含めてカメラマンも沢山いましたが(笑

紅葉シーズンはしょうがないなぁ・・・

人がいない写真を撮りたいなら早朝に出撃せねば無理ですね(ToT)/
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2009/11/20 21:15:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

息子とチェルと⁉️
mimori431さん

ご先祖さま
バーバンさん

1ヶ月ぶりに続!宮の前公園での早朝 ...
S4アンクルさん

9月になっても暑うございます〜😆 ...
コッペパパさん

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2009年11月20日 22:33
爆笑レッドカーペットですか?
コメントへの返答
2009年11月21日 8:30
そうなんです、芸人が次から次へと・・・
でなくて観光客が次から次へと凄かったです(笑
2009年11月20日 22:33
はじめまして足跡より
鶏足寺行かれましたか
私は先週行きましたがやはり人一杯でした。
お堂も綺麗に修理されて
ここは真っ赤で落ちた紅葉も綺麗ですね
コメントへの返答
2009年11月21日 8:36
はじめまして^^
鶏足寺タグで足跡つけました^^;

初めて訪れたのですが、とてもいい所でした。
人出の少ないであろう平日に行ったのですが観光客の方が多いのですね!
ややピークは過ぎていたのか、落葉が枯れ気味だったのも残念です(T_T)

来年はもっと早く行きたいですね(^o^
2009年11月20日 22:41
一枚の絵のようですね!
天地の赤が素晴らしいです。
個人的には、絵描きさんがいるのもまた絵になると思いました。
落ち葉の「静」と人の「動」が感じられます( ´∀`)b
コメントへの返答
2009年11月21日 8:42
絵画的に仕上げたかったので、ちょっとコントラストを高めにしました^^;

なるほど、絵描きさんもまた構図の一部になる訳ですね♪

勉強になります^^
2009年11月20日 22:50
いつもながら良い写真ですね~♪

実は今度の休みに、写真修行に出かけるので、風景写真の参考にさせていただきますね

私のレベルだと…
写真見て頭かかえますよ(爆)
コメントへの返答
2009年11月21日 8:44
どうもです^^

こんなので参考になれば幸いです。
って、自分も雑誌の写真を真似しただけですけど(爆

フォトのアップ楽しみにしてますよ♪
2009年11月20日 23:00
写真とてもきれいですね。

この時期、京都の紅葉の名所は人で一杯です。

朝早くないと、ゆっくり見るないですね。
昼前にはもう人だらけですし。

京都に住んでいた時には、毎年東福寺に朝早くお弁当持って行ってました。
もちろん、チャリンコでね。

今年は、どうも紅葉狩には行けそうにないです。(悲

コメントへの返答
2009年11月21日 8:48
ありがとうございます^^

京都は名所がいっぱいですものね!
観光客がいるのは当たり前みたいな・・・

クルマで行くと渋滞や駐車場の問題もあってなかなか行けないです(T_T)
チャリなら自由自在ですね!

また来年を楽しみにしましょう^^
2009年11月20日 23:01
う~~ん…人がお邪魔ですね(^^;

それにしてもすばらしい場所ですね。
滋賀ですか…来週金曜日に新幹線で通過します。

私も紅葉見に行きたいです。
コメントへの返答
2009年11月21日 8:51
向こうの奥まで続く石段の参道を撮りたかったのですが、人が居なくなる気配は全くありませんでした(T_T)

米原から30分くらいですよ(笑

是非、紅葉見に行って下さい^^
2009年11月20日 23:39
こりゃすごいですね~
圧巻の一言です

じっくり見たいなら早朝か深夜ですね
寒さでゆっくり見ることはできないかもしれませんが深夜は深夜で綺麗ですよ~
コメントへの返答
2009年11月21日 8:55
ここの参道は見事でしたよ!
ただちょっとピークは過ぎたかな?って感じでした^^;

灯りがある所は深夜綺麗でしょうね!
ただココは山の奥にあるので、真っ暗でこわいかも・・・^^
2009年11月21日 5:42
いつもながらさすがの写真ですねぇ~

先日初めてナン吉さんのペンタの方のフォトじっくり拝見させていただきました♪
とても素晴らしい写真ばかりで感動ものでしたよ(^^♪

今度弟子入りさせてください(笑)
コメントへの返答
2009年11月21日 9:01
恐れ入ります^^;
わざわざ有休とって行きました(笑

とんでもない駄作ばかりですが、他の上手な方の写真を見ると勉強になりますね!

ただ素晴らしい風景などは「その場所」へ行かなければ撮れないので、体力的に不安のある自分にはつらいです(T_T

これからも一緒に精進しましょう(笑
2009年11月21日 16:35
なんて素晴らしい場所と写真でしょう♪

こんなところ関東にあるかなぁ~ 
知ってる人知ってるんでしょうねぇ…

ナン吉さんのような写真を撮って、嫁を黙らせますよっ(^-^)
コメントへの返答
2009年11月21日 21:37
写真は置いといて、場所は素晴らしい所でしたね^^

日本全国絶景は至る所にあるので今はボチボチと、残りは老後の楽しみとしておきます(笑
2009年11月21日 19:10
素晴らしいロケーション&写真ですね♪

今週唯一の休みの明日は天気が…(-_-メ)

今年は紅葉撮影できるかどうか微妙な状況です…(>_<)
コメントへの返答
2009年11月21日 21:40
もう少し早く訪れた方が良かったんでしょうね。
落葉が枯れてて・・・ちょっと彩度上げてます(笑

お忙しそうで大変でしょうけど、今年の紅葉はイマイチな感じなので来年期待しましょう!
2009年11月21日 19:46
おぉ~、素晴らしい紅葉の絨毯ですね(^o^)

やはり早朝から行かないと難しいでしょうか。



コメントへの返答
2009年11月21日 21:43
実際は「枯葉の絨毯」に近かったですけど(笑
もう少し早く行けば良かったです^^;

AM10時に着いたのですが既に十数台のクルマがありましたし、その後も観光バスが何台か来てました。
日の出くらいに行けば人出はないかな(爆
2009年11月23日 0:25
遅コメ失礼します(^^;;

綺麗な紅葉のじゅうたんですね(*^^)
ナン吉さんの写真は深みがあって
見入ってしまいます。

こういうの撮りたいです(^^)ニコ
コメントへの返答
2009年11月23日 6:36
紅葉と言っても、ほぼ枯葉でしたが(笑

RAWで撮ってPCで処理しているのですが、ちょっと弄くり倒してますので・・・
でもPCが遅くてイライラします。

新しいの欲しいなぁ♪

プロフィール

「@ナン吉 魂を売りました・・・」
何シテル?   03/04 08:29
アルトワークス(HA36S)とシエンタ(MXPL10G)乗りのナン吉と申します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ナンはどこだ。 
カテゴリ:犬
2006/05/20 23:36:00
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤快速マシンです♪
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
XVより乗り換え 2023.11.18~
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H20.09.06に下取り
スバル XV スバル XV
妻の車です。 R2からの乗り換えになります。 H25.7.7納車 R5.11.18下取

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation