• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざりがにのブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

スロットカーブーム

スロットカーブーム スロットカーブーム再来の予感! 
・・・などと言われ続けて久しい今日この頃。 しかし、いまだブームの兆しは まったく 感じることができません。 それでも数少ない愛好者の支持は健在なようで、ヤフーオークションやネットショップでは、少ないパイの中で、人気の車種が高値で取引されています。

 しかし、その反対に中古品を扱うリサイクルショップでもホビーの類としてスロットカーが販売されていますが、こちらはその認知度の低さからか、多くがかなりの安値で売られています。

 以前、ブログで紹介した日本一大きなブックオフ [西友岡崎店] でも、これまでスロットカーやそのコースセットが販売されてきましたが、いずれもかなりの安値が付けられていました。 私もかつて所有していた懐かしの [ビッグレーシング] コースセットは3000円。 現役の [スケーレクストリック] のコースセットで1900円。  [カレラGO!] に至ってはセットで1500円で販売されていました。

 いずれも “現状渡し” のタグが付けられていたところを見ると、レール表面が酸化して通電の悪い状態だったコースを、スロットカーに精通していない店員が間違ったジャンク扱いで安値を付けたものと思われます。


 ↑ジツは、長い期間売れずに安値で棚に並べられていたスケレのコースセットを見て、あまりに忍びなく思い、(あまり欲しくなかったんですが)買ってしまっています。 案の定、通電状態は良くありませんでしたが、レールの表面を磨くことによって、通常の走行ができるようになりました。

 ただ現状、ガレージが出来るまではコースを置くところもないので、倉庫に眠っています・・・


 いったい何時になったら、ウワサの第5期スロットカーブームは来るんでしょー!!!!!?
 みんな、もっと頑張って!   (ナニを?)
Posted at 2013/02/22 22:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
2013年02月10日 イイね!

スロットカー ビフォー・アフター

スロットカー ビフォー・アフター 現在、発売されているスロットカーの多くは、スケールモデルと比べて遜色ない精度でつくられていますが、中には「ちょっと、・・・コレどうなの?」 と言いたくなるメーカーも存在します。
 修正したいと思いつつも時間と手間がかかるので、ある程度のことは目をつむるようにしていますが、あまりにヒドイものは手直ししています。



 ↑ ドライバーの造形に手を抜くメーカーは少なからず存在しますが、スケーレクストリック社もその1つ。 フォーミュラタイプでは、ドライバーがモロに露出しているので、かなりアラが目立ちます。 特にヘルメットの形状や塗装については、ボディの作り込みに対して残念感が否めません・・・ サイズについても冗談かと思うほど大きくなってます。 巨大な頭のため、相対的に車輌が小さく見えます。


 ↑ 修正後~  ヘルメットは、タカラ・クアトロックスのドライバーフィギュアからシリコンで型取った適正サイズを使用。 塗装の後、スポンサーのデカールを貼っています。 プリンターを使ってオリジナルデカールを作るキットも発売されていますが、そこまではメンドーなので市販の1/20サイズの水転写デカールをそのまま使用しています。 マークソフターを使うとキツイい曲面にも貼ることができます。 水性クリアーで塗装をした後、コンパウンドで磨いて仕上げます。


    ↓

 コクピットの内側やサイドポンツーンの中も、ボディ色のままになっていたのでマットブラックで塗りました。 スケーレクストリックのフォーミュラーカーは、ドライバーを修正してやるだけでかなり見栄えが良くなります。 
Posted at 2013/02/10 10:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
2013年01月12日 イイね!

スロットカーのススメ その④ (いっしょにヤリませんか?)

スロットカーのススメ その④ (いっしょにヤリませんか?)  その③の続き~

 スロットカーのコースについては、プラスチック製の市販品と、木板などにスロット(溝)を切ってオリジナルで作ったものがあります。




 市販品では、主に[スケーレクストリック]、[カレラ]、[ニンコ]、[京商]、[SCX]、[ファストレーン]などのコースが流通しています。それぞれコース幅や路面のテクスチャーが異なり、メーカーごと独自の“走り味”といったものがあります。

 なお市販品には、走行車両の数に応じてレーンが必要なアナログシステムと、レーンチェンジが可能なデジタルシステムをリリースしている場合があります。 しかし、デジタルシステムはそれぞれのメーカーで互換性がなく、車輌もコースも同じメーカーで揃えて走行させる必要があり、日本ではあまり普及していません。


 決められた場所でレーンチェンジのできるデジタルコース

 木製品では、コース形状も、コース幅も、路面処理についても、すべてオリジナルの設計で行います。一度作ったコース形状を後から簡単に変更しにくいといったデメリットはありますが、部分的に追い越しが出来ないようにレーン幅を縮めたり、カーブにバンク角を持たせたりと、コンセプトを考えてゼロからコースを造り上げる楽しさがあります。


 木製コース

 現在、我が家のまだ見ぬガレージに設置するコースを検討している段階ですが、[ニンコ]+木製コースを組み合わせた4レーン。距離は25mくらいで計画中。 ・・・といってもリフォーム&ガレージの着工は2月末なので、ガレージの完成は早くて夏頃。 まだまだ時間はあるので、ゆっくりスロットカーサーキットのコース形状やシステムを考えていきたいと思います。


つづく。
Posted at 2013/01/12 17:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
2013年01月06日 イイね!

スロットカーのススメ その③ (いっしょにヤリませんか?)

スロットカーのススメ その③ (いっしょにヤリませんか?)
   その②の続き~  コントローラーについて。


 スロットカーの走行は、シンプルに1つのレバーだけで操作をします。 ・・・とは言っても、コントローラーの機能面も操作面もジツは奥が深く、テクニックの上達と共にコントローラー自体もより高機能なモノへと変遷をたどっていくようです。(頑なにアナログコントローラーで貫くヒトもいるようですが)





 初心者向けに、スロットルやブレーキのレスポンスをマイルドにしたスロットカーコース付属のコントローラー(ブレーキ機能のないタイプもあります)から始まり・・・

 アクセルワークに対してよりダイレクトに反応するための抵抗値が選択できるコントに変え・・・

 レジスタの放熱性を高めたり、抵抗値を簡単に変えられるチューニング可能なタイプになり・・・

 最終的には、ブレーキの強さや初期電圧、モーター回転数の制限、トラクションコントロール等が調整できるデジタルタイプに移行しちゃったりするよーです。 ちなみに、このモデルは実車で言うところのローンチコントロールも付くなど、何でもアリです。

 デジタルタイプでは、最近、[京商]と[近藤科学]が共同開発したワイヤレスなんていうモノも登場しました。 まだコレを使っている方は見たことありませんが、今後のトレンドになっていくカモです。


 ちなみに私は まだ、①の段階です(爆)  



 次回はコースについて~
Posted at 2013/01/06 13:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
2012年12月30日 イイね!

スロットカーのススメ その② (いっしょにヤリませんか?)

スロットカーのススメ その② (いっしょにヤリませんか?)

その①の続きで、スロットカーの(私が勝手に考える)魅力について~







■ コレクションケースに飾るだけで終わらない
 クルマ好きにとって、クオリティの高いミニカーを集めたり飾って眺めることは楽しいことですが、スロットカーはさらに昇華した楽しさをもたらしてくれます。 実車のレースカーでも同様ですが、止まっている車の姿を眺めるのと、走っている車の姿を眺めるのとでは、印象が全く異なります。特にフロントライトやリアのブレーキランプを光らせてドリフトするストッロカーの姿は感動をも覚えます。価格やディテールもミニカーと比べて遜色なければスロットカーもコレクションしない手はありません・・・(笑)


■ 動くモデルカーとしては、車輌の種類が豊富
 EP&GPラジコン、タムテック、ミニッツ、トイラジコンなど、ちまたに溢れる“動くモデルカー”に比べて、スロットカーはヨーロッパを中心に多くのメーカーが圧倒的に豊富な車種を販売しています。日本独自のカテゴリーレースである[スーパーGT]でさえ、海外メーカーが多くの車種をラインナップしてくれています。
 なお、車輌の購入については、ヤマダ電機やトイザらス、ドンキホーテなどの量販店で特価品を売っているケースも希にありますが、前述の専門店かネットでの購入が一般的です。



 ↑ ドン・キホーテで999円で購入した、ウィズ製[ZENTセルモSC430] ちなみに定価は7329円。


■ 車輌をカスタムチューニングできる 
一般的に1/32スケールは完成品の販売ですが、トイラジコンのように買ってそのまま走らせて終わりではなく、1/10ラジコンやミニッツのように自分好みにウエイトの位置やサスペンションの硬さをチューニングしたり、サーキットの状況に合わせてタイヤやギア比を選びながら車輌特性を変えてタイムを競う楽しさがあります。ラジコンよりミニ四駆の遊び方に通じるモノがあるかもしれません。


■ コースと電源があれば、狭い場所でも走らせることができる
 レースをする場合に広大なコースを必要とするラジコンと違って、スロットカーはコースがあれば部屋の中でも走らせることができます。ただ、設置と片付けはメンドーですが・・・
 コースを設置する場所がとれない場合は営業コースへ♪ 初心者には、ショップの定員さんや常連さんたちが優しく(?)教えてくれます。

 
■ エキスパートもビギナーも一緒に
 ラジコンカーは操作の難しさから、走行中は常に集中して気合いを入れる必要があり、特にビギナーは周りのプレーヤーと会話をしながら走行したり、初めから一緒に走行を楽しんだりということが難しいホビーです。 しかし、トリガー1つの操作で走行させる(アナログシステムの場合)スロットカーは、タイムの差こそあれ、エキスパートもビギナーも同時に走行して楽しむことができます。また、肩の力を抜き、飲み物片手にゆったり走行するといった楽しみ方もできます。



 ・・・長くなるのでこのへんで。

  次回は、シンプルだけど奥が深いコントローラーについて~


※ 現在、コメント機能をOFFにしてます。m(_ _)m

Posted at 2012/12/30 16:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R35 GT-R シフトノブ分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 22:24:00
格安DIYオイル交換 5W-40  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 14:41:03

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
契約した直後に分かった驚愕の事実・・・ プジョー5008の車両保険料率クラスは、R35 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
納期4ヶ月待ちで購入。 脳が後ろに揺さぶられる圧倒的な加速、指先の動きだけで車線変更でき ...
ミニ MINI ミニ MINI
R56 MINI から代替えした F55 MINI 5ドア。 リアのデザインに惚れ込んで ...
プジョー 508 プジョー 508
いくら待ってもいっこうに出てくる気配のないEVセダンはとりあえず諦め、エクステリアの好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation