• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざりがにのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

スロットカーのススメ その④ (いっしょにヤリませんか?)

スロットカーのススメ その④ (いっしょにヤリませんか?)  その③の続き~

 スロットカーのコースについては、プラスチック製の市販品と、木板などにスロット(溝)を切ってオリジナルで作ったものがあります。




 市販品では、主に[スケーレクストリック]、[カレラ]、[ニンコ]、[京商]、[SCX]、[ファストレーン]などのコースが流通しています。それぞれコース幅や路面のテクスチャーが異なり、メーカーごと独自の“走り味”といったものがあります。

 なお市販品には、走行車両の数に応じてレーンが必要なアナログシステムと、レーンチェンジが可能なデジタルシステムをリリースしている場合があります。 しかし、デジタルシステムはそれぞれのメーカーで互換性がなく、車輌もコースも同じメーカーで揃えて走行させる必要があり、日本ではあまり普及していません。


 決められた場所でレーンチェンジのできるデジタルコース

 木製品では、コース形状も、コース幅も、路面処理についても、すべてオリジナルの設計で行います。一度作ったコース形状を後から簡単に変更しにくいといったデメリットはありますが、部分的に追い越しが出来ないようにレーン幅を縮めたり、カーブにバンク角を持たせたりと、コンセプトを考えてゼロからコースを造り上げる楽しさがあります。


 木製コース

 現在、我が家のまだ見ぬガレージに設置するコースを検討している段階ですが、[ニンコ]+木製コースを組み合わせた4レーン。距離は25mくらいで計画中。 ・・・といってもリフォーム&ガレージの着工は2月末なので、ガレージの完成は早くて夏頃。 まだまだ時間はあるので、ゆっくりスロットカーサーキットのコース形状やシステムを考えていきたいと思います。


つづく。
Posted at 2013/01/12 17:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
2013年01月11日 イイね!

SUPER GT GT-R コクピットの秘密

SUPER GT GT-R コクピットの秘密市販車とはまったく異なるスーパーGT・R35のコクピット内の解説動画です。






本山のコメントもあり。
曰く、R35になって一番の特徴は、エアコンが付いたこと だそーです(笑)




                                       ガレージング & スロットカー !
Posted at 2013/01/11 20:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーGT | 日記
2013年01月08日 イイね!

SUPER GT NISMO 移動の秘密

SUPER GT NISMO 移動の秘密 スーパーGTについて、普段、ほとんどカメラが入らないトコロの様子が観られます。






NISMO本社ビル内の上階にある作業場から移動するR35。




トランスポーターに格納されたR35




ピット内のパーテーション設置




マシンのピット搬入




テントの組み立て



  


Posted at 2013/01/08 19:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーGT | 日記
2013年01月07日 イイね!

駐車場で危機一髪・・・

駐車場で危機一髪・・・
あやうく、GT-Rのポップアップエンジンフードアクチュエーターを作動させてしまうところでした (-_-;) 






コレぶつけると、修理に 60万円 かかるんですよね・・・





Posted at 2013/01/07 19:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 GT-R | 日記
2013年01月06日 イイね!

スロットカーのススメ その③ (いっしょにヤリませんか?)

スロットカーのススメ その③ (いっしょにヤリませんか?)
   その②の続き~  コントローラーについて。


 スロットカーの走行は、シンプルに1つのレバーだけで操作をします。 ・・・とは言っても、コントローラーの機能面も操作面もジツは奥が深く、テクニックの上達と共にコントローラー自体もより高機能なモノへと変遷をたどっていくようです。(頑なにアナログコントローラーで貫くヒトもいるようですが)





 初心者向けに、スロットルやブレーキのレスポンスをマイルドにしたスロットカーコース付属のコントローラー(ブレーキ機能のないタイプもあります)から始まり・・・

 アクセルワークに対してよりダイレクトに反応するための抵抗値が選択できるコントに変え・・・

 レジスタの放熱性を高めたり、抵抗値を簡単に変えられるチューニング可能なタイプになり・・・

 最終的には、ブレーキの強さや初期電圧、モーター回転数の制限、トラクションコントロール等が調整できるデジタルタイプに移行しちゃったりするよーです。 ちなみに、このモデルは実車で言うところのローンチコントロールも付くなど、何でもアリです。

 デジタルタイプでは、最近、[京商]と[近藤科学]が共同開発したワイヤレスなんていうモノも登場しました。 まだコレを使っている方は見たことありませんが、今後のトレンドになっていくカモです。


 ちなみに私は まだ、①の段階です(爆)  



 次回はコースについて~
Posted at 2013/01/06 13:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8910 11 12
131415161718 19
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

R35 GT-R シフトノブ分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 22:24:00
格安DIYオイル交換 5W-40  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 14:41:03

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
契約した直後に分かった驚愕の事実・・・ プジョー5008の車両保険料率クラスは、R35 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
納期4ヶ月待ちで購入。 脳が後ろに揺さぶられる圧倒的な加速、指先の動きだけで車線変更でき ...
ミニ MINI ミニ MINI
R56 MINI から代替えした F55 MINI 5ドア。 リアのデザインに惚れ込んで ...
プジョー 508 プジョー 508
いくら待ってもいっこうに出てくる気配のないEVセダンはとりあえず諦め、エクステリアの好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation