• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっ ちゃんのブログ一覧

2011年11月01日 イイね!

第7回マウンテンクライム【ギャラリー動画】

ギャラリー動画のアップ希望を受けましたので、撮影した動画をアップします。
奥様主観の、一部の方しか撮っていません。
公開はやめて!という方いましたら、連絡ください。

あと、このイベントの受理書が今日届きました(笑)

【1本目ギャラリー動画】


【2本目ギャラリー動画】
Posted at 2011/11/01 00:43:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2011年10月30日 イイね!

第7回マウンテンクライム【結果報告】

10/29(土)に、長野県内の某所にて行われるヒルクライムイベントに参加してきました。

無事、無傷で帰還いたしました☆

今回参加台数は57台。
その内、自分と同じクラスは18台。
インプ、ランサー、RX-7、ロータスエキシージなど、速そうな方々がいっぱい。

【イベント駐車場にて】


初めてのコースなので、今回は感触を掴む目的です。

走行は、午前に下見走行1本。午後に本番2本。
2本の合計タイムで一番速い人が勝ち。

事前にYouTubeでアップされている動画を確認して、それとなくコースを覚えたのですが、
動画で見るのと、実際に走るのとでは、大違い。
動画よりも、実際の道幅は2/3くらいに感じました。
とても狭い。
特にコーナーの道幅が狭く、エスケープゾーンがない。
こんなところ全開で走れるのかい?走れというのかい?
という恐怖心が植えつけられました。

動揺を隠しながら、下見走行を終え、昼食。
昼食の時間は12時~1時の1時間。
お昼を食べ終え、12時半頃でしょうか。
リラックスモードで、奥さんが隣で撮影した動画を確認しようとしていたら、車のスキール音が・・・
本番走行が予定より早く開始されていました。

わけもわからず、激しく動揺。
奥様はコース内のギャラリーゾーンにて撮影をしてもらう手はずになっていたので、そこまで行けるのか?
本番走行中に行っていいのか?
というか、心の準備ができてないんですけど!!

後部座席には、本番で使用するはずの未完の秘密兵器(斜行バー+車載カメラ台)が鎮座しておられます。
未完の秘密兵器を完成させてくれる方は、出走直前でした(笑

やむなく、未完の秘密兵器を未完のまま車から降ろし、もしもの時用に準備しておいた吸盤タイプの車載を急いで取り付けました。
撮影角度とズームの設定がおかしなことになっているのに気づいたのは、本番を終えた後でした(涙

秘密兵器(斜行バーという鉄の棒1.5mくらい)をその場に置いておくのは気がひけたので、奥様にギャラリーコーナーに持っていってもらいました。
斜行バー片手にカメラ撮影する奥様(笑
奥様、すみませぬ。
奥様は、無事ギャラリーコーナーに到着できました。

で、いよいよ本番。
【本番の出走待ち】


下見走行と違い速度が出ているので、コーナーを抜けて次のコーナーまでの間隔があっという間に感じました。
でも中途半端に間隔があるので1速だとレブってしまうし、2速にしてもすぐコーナーで1速だし・・・
という状況の連続。
1.5速の設定が欲しかった。
コースも把握できずじまいだったので、コーナーつっこめず。

【走行終了後の待機中】


1本目結果・・・4'50"6(現在12位)
ちなみに1位は4'24"2

本番2本目。
なんとなくコースがわかったので、も少しがんばってみました。
2本目結果・・・4'44"9

合計・・・9'35"5(12位)
1位は8'53"3
速すぎ。

来年は9分20秒前半が目標です☆

今回のイベントも、とても楽しませていただきました。
峠を走っているときの高揚感。走り終わったときの開放感。
格別でした!(後は順位・・・笑)

そして、今回うれしかった事。
何人かと、初めてお話ができたこと。
自分のブログを覗いてくれているという方もいたり。
みんカラと一切関係なく、別のイベントで1回ご一緒させてもらった方と初めてお話したり。
もちろん、みんカラのお友達さんともお話させてもらったり。
数日前にみん友になってくれた方がギャラリーとして来てくださったり。
とても楽しかったです。うれしかったです。

少しずつ、イベントや競技でご一緒させてもらっている方々と知り合っていければと思っています。

初のコースで、操作もいつも以上にメチャメチャですが、記録として車載映像を載せます。
暖かい目で見ていただければ(笑
ギャラリーは2本目。
車載は1本目(2本目はカメラトラブルにより未撮影)
【ギャラリー】


【車載】
Posted at 2011/10/30 01:26:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2011年10月25日 イイね!

第7回マウンテンクライム in 長谷【エントリー】

10/29(土)に開催されるK's FACTORY様主催のヒルクライムイベント、
【第7回マウンテンクライム in 長谷】にエントリーしました。
初参加です。
このイベントは長野県の伊那という地域で開催されるようです。
特色としては、
------------------------
  晩秋のカラマツ林の中を駆け上る
  標高差400m以上
  日本最大級のヒルクライム!
------------------------
とのこと。

もえる!
日本最大級とか、すごい~。

とかいいながら、かなりビビってる自分もいたりします。

なぜなら、6月に開催されたK's FACTORY様主催の【御岳スーパークライム】にてエボを大破させてしまったので(涙)

まさかのコースを間違えるという、アホな事をしでかしてしまったわけです。

峠で。

それなりの速度で。

左コーナーと思っていたら右コーナーという・・・(涙

初めてのコース、天候が雨という状況がそうさせたのか、定かではありませんが。

今回も初めてのコース。
事前情報では、練習は1本のみという事です。
さらに、御岳スーパークライムで大破させた場所に似ている箇所がいくつか存在するらしい。
当日雨が降らないことを祈るばかりです・・・

このイベントを無事に乗り切れたら、楽しみにしている、みんカラ「きいろ組」グループによる、ビーナスラインツーリングが待っています!
たんぽぽ倶楽部の、清里・野辺山ツーリングオフも待っています!
無傷でみなさんにお会いしたいものです。



峠系のイベントは、走りはじめると最高に楽しいんだけど、やる前は相当気が重い・・・

リスクが高すぎる。

でも、やっぱり峠は最高に楽しい!!!
Posted at 2011/10/25 02:37:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2011年10月03日 イイね!

峠アタック最終戦【結果報告】

年間4戦の峠アタックシリーズ。
10/2(日)、最終戦に参加してきました。

【会場風景】


今回は、初の夫婦での参加。
しかも同じクラス。
奥様 vs 旦那。

【奥様エボ9(赤)と、私のエボ5.5(黄)】


これで奥様に負けた日には、黄エボのメンテナンス費が強烈に抑えられてしまう恐れがあります。
経験は私の方が圧倒的に多いので、負けるはずはないと思っていますが、奥様が峠の走り方を忘れている間に勝負を決めました(笑)
奥様には圧勝させていただきました☆
旦那の意地を見せることができました。
これでしばらくは黄エボのメンテナンスしても怒られなくて済みそうです(笑)


クラス順位は、前回2位だったのですが、今回は3位でした。
【3位】


またもやトップと比較すると約10秒差という惨敗なタイム差。
2位~5位までは1.5秒以内で、少しのミスで順位が入れ替わるような状態。
誰が入賞してもおかしくない状態だったので、お互いの成績を気にしつつ、自分のベストを尽くす。
接戦は楽しいです。
接戦こそが競技の醍醐味といえます。
接戦を勝ち抜いた先には、難攻不落のトップとの争い。
まぁ、10秒差はなかなか実力で勝てるものではありませんが・・・
※ちなみにパイロンタッチはペナルティ10秒☆


来年も開催されるとの事なので、興味がある方は、是非参加をお勧めいたします。
当事者しかわからない緊張感と開放感、達成感、充実感を味わえます。


1週間前にロールバーを組んだのですが、その影響か、かなりアンダーが強く出るようになりました。
先日の峰の原ヒルクライムもそうでしたが。
今日の峠アタックで確信しました。
どのように対策していけばよいのか、目下検討中です。
練習あるのみですね!

今回の峠アタックでおもしろかったのは、強烈に人見知りな奥様が、目立ちたくないという思いでレギュラー2の下の順位でひっそりとしている予定だったようですが、夫婦での参加という事で目立ってしまい、プレイドライブ様の取材を受け事になった時の奥様の動揺(笑)
夫婦での参加は、そりゃ目立ちますわな。

今回も、初めてお話できたみん友さんの方々が何人もいて、とてもうれしかったです。
会場では何度もお見かけしているのですが、なかなか話すきっかけがなくてお話できなかったわけですが、みんカラを初めて、話しかけられる良いきっかけとなりました。
基本的に自分も奥様と同じく人見知りなので、話しかけるのは結構勇気が要るのです。

色々な人と競技とみんカラを通じて知り合える。
人見知りな自分にとって、この上なくうれしい事です。
みなさま、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

【動画 ギャラリー】



【動画 車載】

Posted at 2011/10/03 22:23:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2011年10月01日 イイね!

ヒルクライムチャレンジ in 峰の原 Rd.2【結果報告】


今回で3度目の参加となるヒルクライムチャレンジに参加してきました。
同じクラス(4WD、2000cc以上クラス、タイヤ無差別級)の参加者は5名。
タイヤ種別で分けると、ラリータイヤ1台、ラジアル4台。
今回Sタイヤはいませんでした。

この5名で順位を争うわけです。
一度でも自分と同じ競技の会場でお見かけしたことのある方が3名。
お一人は峠アタックでご一緒させていただいている雲の上的存在な方。
残りお二人はヒルクライムチャレンジで以前ご一緒し、自分が勝ったことのない方。
残るお一人はお初さまでした。

このメンバーを見た時点で、だいぶ意気消沈していたのですが、とりあえずやってみなければ分からないですからね。

【競技会場】


【競技場所に向かうための整列】


【練習を終えて】


午前の練習で、コースを確認。
コケすごっ!
道一面が緑なの初めて見ましたよ(驚
前日の雨で、道濡れてるし。
オフィシャルの方々が、がんばって掃除していただいたようで、コケ以外は、とてもすばらしい林道となっていました。

練習、軽く流して走ったのですが、コケのところはそれでも滑ってラインがずれていきます。
こんなところを全開で走るわけですね・・・
燃えますな!(笑

午後の本番は、だいぶ路面が乾いてきていました。
濡れているところは濡れていましたが。


で、気になる結果ですが


























最下位でした。
やっぱりね。(笑)

ちなみに1位~5位までのタイム
1位:3:00.610
2位:3:02.880
3位:3:02.900
4位:3.03.100
5位:3:03.600 <-自分

2位から5位まで1秒以内にいるという、過去にない接戦!
自分でもびっくりなんですけど、最下位なのに今までのヒルクライムで一番充実していました。
最下位はやはりくやしいですが、今までかなり遠い存在の方に、少しだけ近づけた気がしました。
まぁ、このコースを5名の中で一番走っているのは自分なのですが(笑
技術の差をコースの経験で埋めてみました~
次からは離される一方ですかね(涙)

ちなみに、前回のタイムは、3:03.270なので、コケの状態を考えても、それほど悪い成績ではなかったです。

今回ご一緒させていただいたみなさま、ありがとうございました!
とても楽しかったです。興奮しました☆
初めてお話しする方もいて、とてもうれしかったです。
またお会いしましょう!

明日は、峠アタック行ってきます。

【ギャラリー動画】


【車載動画】
Posted at 2011/10/01 22:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ

プロフィール

「第8回 たんぽぽ倶楽部&きいろ組合同ミーティング【参加しました】 http://cvw.jp/b/1177724/43203389/
何シテル?   08/28 02:18
はじめまして。かっちゃんと申します。 車に興味のなかった学生時代に、街中で黄色のエボ5に遭遇して衝撃を受けました。 こんなにカッコイイ車が日本にあるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボ6をエボ5化しています。 黄色に全塗装。 最高燃費 : 10.50Km/L 最低燃 ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
免許を取って最初の所有車。 20万キロくらい走りました。 通勤途中の峠を楽しく走りました。
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
街中で走っている黄色のエボ5に一目惚れして購入しました。 2万8千キロで購入して22万キ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation