• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーのブログ一覧

2017年07月20日 イイね!

GSにて

貧乏ランプが点灯したのでGSで給油。

「ハイオク満タン!カードで!」と言い颯爽とカードを渡す。


「ガラス拭いて良いですか?」と聞くので…

梅雨でしばらく洗車もしてなかったので「あ、お願いします」と答える。


「これで室内をフキフキして下さい」と濡れタオルを渡される。


よくある光景ですね。



「ゴミはないですか?」と聞くので

「何もないです。」と答える。


精算も終えて帰ろうとしたら…

「こんなことやってますのでよろしくお願いします!」と紙を渡される。





以上「それがゴミじゃ~い!」って話でした(笑)
Posted at 2017/07/20 20:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

駐車監視のバッテリー上がり防止対策

駐車監視機能付きのドラレコを買いましたが、バッテリー上がりが心配なため配線していません。

でも使わないのももったいないので、走行中に充電して、予備バッテリーで駐車監視できないかを検討中です。

色々調べましたが、できるだけ重量が増えないよう以下の方法はどうかな~と思っています。

まず予備バッテリーとなるのはコチラ。
その名もUPS300(笑)

コンパクトに収めたかったけど、意外とこの手の商品はないみたいですなぁ(;´Д`)モバイルバッテリーも調べましたが、発熱による車両火災はシャレにならないので無難なコチラに落ち着きました。


シガーソケットから電気を取り出したことないけどコチラも必要?

スイッチが付いているので、必要ないときはOFFできそうです。

これに付属の駐車監視用配線の常時電源に繋ぐところを変えてやれば、エンジンOFFで予備バッテリーから電気を供給できるのではないかと(^_^;)駐車監視モードに切り替わるかは不明w

いつものことながら電気系は全く自信なしですw


まぁオイラの場合、何事も経験で、考えるよりやってみたほうが早いかもです(笑)
Posted at 2017/07/10 08:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年07月08日 イイね!

届かない

先日取付けたドラレコ[COMTEC] HDR-352GHPのファームウェアを更新してみました。

具体的に何が変わったかは知りませんが、前よりは良くなっているだろうということで(^_^;

データのダウンロード方法等はコムテックのサポートページを読めばわかると思います。簡単に書くとドラレコからmicroSDカードを抜いてPCで更新し戻すという流れです。(無線LAN機能は使っていません。)

で、ファーム更新はmicroSDをセットした状態でドラレコ本体のONボタンを押しながら電源入れろとあります。

通常であれば電源ONはエンジン始動すればOKです。


しか~し

オイラはリヤにドラレコ付けています( ̄▽ ̄;)

何も考えていなかったけど、スイッチ押しながらのエンジン始動ってできるのか?( ̄▽ ̄;)

身長4mほど必要?(爆)

困った挙げ句娘にヘルプを要請しスイッチ押してもらいながらエンジン始動。なんとかファーム更新は完了しました(^^;;

でも…

ドラレコ本体に差してある電源ケーブル抜いておきエンジン始動。ONを押しながら電源ケーブルを繋げはひとりでもファーム更新できたというオチでごさいます(笑)


(おまけ)リヤにドラレコ付けたので左右を合わせるため「鏡像」に変えたらこうなりました(笑)


文字の反転どうにかならなかったのかな~(;´Д`)
Posted at 2017/07/08 12:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年05月17日 イイね!

なぜリッチ

前ブログにあげたチェックランプ点灯TOO RICH(燃調濃目)の不具合は完全に直りました。


原因はA/Fセンサーの不具合などではなく、インテークの「隙間」でした(爆)


やはりプラグ交換でインテーク周りのパーツを戻す時に、エアインダクションボックス下の嵌合がきっちり嵌っていなかった模様です。


でもなぜ「リッチエラー」が出たのだろう?と疑問が湧いたので自分なりに整理してみました。

スバルのエアフロセンサーはこんなヤツ。(わかりやすいよう天地が逆の画像を選択。)

O型の部分で空気量と空気温度を測定し、ECUに渡しています。

温度の話は置いといて、量の話だけに絞ると・・・

電気的にはこのような繋ぎになっているようです。(整備書より)

下図➡のところを吹いてやると(空気が通ると)電圧が変化するしくみのようです。空気量が0なら電圧も0?



今回の隙間は下図の赤線の部分にありました。下などにも隙間があったかも知れませんが、確認できない位置だしセンサーの位置的には上側の隙間の影響が大きそう。
矢印は空気の通り道を手書きしただけです。


恐らく「A/Fセンサーによる空気量の測定は正常に行われていたが、隙間により密閉状態よりもたくさんの空気が流れていると判断したため、空気量に合わせようとめっちゃ燃料を吹いた。」と考えれば、TOO RICH(燃調濃目)というエラーが出るような気がします。

エアフロは最初のセンサーであることから、ここの測定が正しく行われないとECUに間違った(ある意味正しい)動きをさせてしまうということですなw

わかっちゃいたけど、インテーク周りをバラして戻す時は細心の注意が必要ですなぁ。

特にエアインダクションボックスの場合、下側の嵌合は目視確認できないので「取り付けた後隙間がないか入念に確認する」または「外で組み立てて一体で取り付ける」などちょっとした手順が後々のトラブルを防いでくれそう。GVは厳しいかな(^^;

皆様もお気をつけを~(爆)
Posted at 2017/05/18 06:33:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年05月12日 イイね!

チェックランプ点灯

チェックランプ点灯昨日の話。

高速乗ってサービスエリアで休憩したらチェックランプ点灯しました(*_*;

あいにくツールを持ち合わせていなかったし、仕事中4人乗りだったこともあり、チェックランプ点灯したまま巡航で往復し無事帰還w

なぜかチェックランプが点灯している時のほうがアイドリングなども安定していました。(当然吹けは悪かったけどw)

昨日高速乗った時は絶好調だったのに、なんかおかしーなーと思いつつ、帰宅後にRomRaider loggerでDTCコードを調べたら「P0172 SYSTEM TOO RICH」。つまり燃調濃過ぎでした(≧◇≦)

このエラーが出るのは、エアフロセンサーが汚れているとか壊れているとかもありますが、ECUの設定がアンバランス、どこかから2次エアを吸っている、排気系の何かがおかしいなど原因は様々なようです。

思い当たるのはECUの設定と、先日のプラグ交換でインテークに隙間が出来た可能性(^^;

特にエアインダクションボックスの下がキレイに嵌まっているのかを確認し忘れていましたww

ちなみにエアフロ洗浄は問題をややこしくしそうなのでDIYではやらない主義です。

とりあえずわかる範囲でインテークに隙間がないかチェック。エアインダクションボックス下はかなり怪しい感じでした(^^;)

念のためECUもノーマルに戻しECUをリセット。チェックランプは消えました(^^;

これでしばらく様子見ですな~
Posted at 2017/05/12 07:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | 日記

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation