• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ymjのブログ一覧

2019年08月13日 イイね!

EGR…?DPF…?ディーゼルエンジンのお話

EGR…?DPF…?ディーゼルエンジンのお話PROJECT PHOENIX さんの記事です。
⒈ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い
⒉EGRとは
⒊カーボン(煤)の問題
⒋「EGR制限プレート」の効果
など、スカイアクティブディーゼルユーザーには興味深い内容です。


Posted at 2019/08/13 18:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月10日 イイね!

CX-5ディーゼルリコールでちょっと気になる記事

カービューの記事です。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181109-10358517-carview/

スカイアクティブディーゼルの煤問題はちょっと厄介そうですが、改良でよくなっていくことを期待します。


【深層を探る】スバル、マツダがエンジンのバルブスプリング交換のリコール!

スバルは2018年11月1日、2012年~2013年に生産されたFB20型、FA20型エンジンを搭載したインプレッサ(GJ6、GJ7、GP6、GP7型)、フォレスター(SHJ、SJ5型)、BRZ(ZC6型)、トヨタ86(ZN6型)の計10万台のエンジンのバルブスプリングに不具合があるとして国交省にリコールを届け出た。

マツダは11月8日に、2012年から2018年にかけて生産されたアクセラ(BM2AP、BM2AS、BM2FP、BM2FS型)、アテンザ(GJ2AP、GJ2AW、GJ2FP、GJ2FW型)、CX-5(KE2AW、KE2FW、KF2P型)、CX-8(KG2P型)の吸気側バルブスプリングの不具合と、一部車種では排気圧センサーの異常判定プログラムが不適切なため、リコールとした。このセンサーは、内部への水分の浸入により、センサー出力値がずれ、排出ガスが基準値を満たさなくなる可能性があり、また、その状態のままで使用を続けると、排気圧センサー内の電子回路が腐食し、断線する可能性がある。すると、エンジン警告灯が点灯するなどの不具合が出るとして国交省にリコールを届け出た。

マツダのディーゼルの吸気側スプリングの不具合とは、「吸気側バルブスプリングの荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押し潰すことができず、圧縮不良となることがある」ということで該当車両の吸気側バルブスプリングを対策品と交換するとしている。なお日本国内で4車種合計23万5293台(2012年2月~18年7月生産)となる。グローバルではリコール台数は64万台になるといわれている。

スバルの場合

スバルはすでに2017年11月から5回にわたり、完成車検査での無資格検査員の検査問題、完成検査工程における合否判定が不明確との理由でリコールを行なっているが、これらはいずれも出荷前の完成車検査の不適切行為によるもので、リコールの対策としては通常の12ヶ月点検、車検とほぼ同等の検査を改めて行なうというものだった。このリコール対象車は約53万台で、リコール費用は累計319億円とされる。

しかし11月1日のバルブスプリング不具合に関するリコール届出は、また次元が違う話になる。日本ではリコール対象は10万台だが、アメリカへの輸出車両、現地生産車両を含めると合計41万台となり、作業工数のかかるバルブスプリング交換作業を考慮すると費用は550億円に達し、これによってスバルの2019年度の営業利益が42%減となる。

一般的に起こるリコールの多くは、取付部品の不具合、部品の取り付け方法の問題が大半で、エンジン内部の部品のリコールの例は多くない。近年では2009年にレクサスのV型エンジンが「バルブスプリングの材料に微小異物があり、スプリングの強度が低下して折損する恐れがある」としてリコールを行なっているくらいだ。

今回のスバルのバルブスプリングのリコールは2012年~2013年に生産されたエンジンで、スプリングの折損があるということでリコールして交換することになったが、生産時点からリコール届け出まで5年を経過している。

スバルによれば、販売店からの情報は2012年頃からメーカー側に届いていたが、バルブスプリングのトラブルが生産工程での組付け精度の問題なのか、バルブスプリングそのものの材質的な問題か、あるいは設計上の問題かをそれぞれ実験しながら検証し、結論を得るのに時間を要したという。

結論的には設計上の問題でバルブスプリングに設計条件よりも過大な荷重がかかることと、レクサスのケースと似たように、バルブスプリングの材質に微小な異物の混入ということが重なって、折損の可能性が出たということだ。

折損が発生する場合、バルブスプリングの材質と、スプリングにかかる荷重がどのように関連するのかの検証が難しかったという。このスプリング材料に混入する異物とは、シリコンやジルコニアの微粒子だったという。またなぜ設計的に過大な荷重になったのか、バルブリフト量、カムの形状など様々な要素が考えられる。さらに、そもそもフリクションを低減するためにバルブスプリングのスプリングレートの低下傾向にあったことも考えられるだろう。

いずれにしても、リコールを行ないバルブ交換を行なうということは、通常のリコール対策に比べ多くの工数を要する。エンジン本体の脱着、カムカバー、カム、ロッカーアームの脱着を行なう必要があり、エンジン1基あたり12時間程度、つまり2日間を要するのだ。ただ、スバルの水平対向エンジンの場合、メーカーのマニュアルでは点火プラグ交換でもエンジンを脱着することになっているので、本体脱着作業はそれほど非日常の作業ではないが、左右のシリンダーヘッドを半分分解するのには当然ながら工数を要する。

このため、スバルはこの作業は通常のリコールのように販売店では作業は行なわず、全国にリコール作業拠点のサービスファクトリーを8ヶ所(群馬県2ヶ所、東京、岩手、栃木、愛知、滋賀、愛媛)設置し、リコール対象車は販売店からこのサービスファクトリーに輸送して作業を行なうことにしている。このため1台あたり約1週間を要するという。

いずれにしてもスバルにとって近年では、空前絶後のリコールであるが、このリコール対策は国交省の規定通り1年間で完了させるとしている。

マツダの場合

マツダの技術の象徴ともなっているSKYACTIVディーゼルのでリコールは、イメージ的にもダメージが大きい。しかし、従来からディーゼルエンジンはサービスキャンペーンやリコールを繰り返している。

SKYACTIVディーゼルは、これまでに排気圧センサー、ECUのサービスキャンペーン(修理呼びかけ)、2018年2月には「ディーゼルエンジンで、低車速の加減速をする走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増えてインジェクター噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化し、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがあった。そのため排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合エンジンが停止するおそれがある」という予見性リコールを行なっている。

予見性リコールとは、ユーザーが予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に、速やかに改善を実施することができるリコール制度を意味する。

エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、販売店に入庫するよう呼びかけ、その場合はエンジン制御コンピューターを点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクターを交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルター)に堆積した煤を清掃するとしている。

また、同時にデミオ、CX-3、アクセラのディーゼルエンジンについて、エンジンの保護制御が不適切なため、無負荷状態でアクセルを全開にした際に、燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動せず燃焼圧力が上昇し、最悪の場合はエンジン破損する恐れがあるとしてエンジン制御プログラムを対策プログラムに修正した上で、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルター)に堆積した煤を清掃するというリコールも行なっている。

SKYACTIVディーゼルが煤による問題を発生している背景にはEGR(排気ガス再循環)を多用しているからと思われる。EGRにより燃焼温度を下げNOx低減を図ることにより、NOxの後処理システムを不要としているが、低負荷の運転ではEGRガスとオイル微粒子が混じり合って通常のディーゼルより煤の発生量が多いと思われる。特にゴー・ストップや低速走行が多いと煤が堆積しやすいのだ。この煤がEGR配管&EGRバルブ、吸気系、排気系、DPFに堆積することで問題が発生する。

2018年4月にはサービスキャンペーンとして、「ディーゼルエンジンの制御プログラムを最新化し、アクセルの踏込む速度に対するエンジントルクの応答性とエンジンノック音の低減、および後退時のアクセル操作に対するエンジントルクの応答性を向上。また、駐車時のi-stop作動によるエンジン停止と再始動の繰り返しを抑制する制御を採用」している。

このように、SKYACTIVディーゼルに関しては、以前からエンジン制御と煤がエンジン各部に堆積する問題に取り組んでいることがわかるが、今回の新たなリコールは、排気側のバルブスプリングではなく、吸気側スプリングがリコール対象になっている。つまりこれまでの予見性リコールと合わせると吸排気バルブスプリングの交換となるわけだ。

吸気側のバルブスプリング荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押し潰すことができず、圧縮不良となるということは、低フリクション化のためにバルブスプリングのセット荷重を低めていたことも推測できる。

いずれにしても、このリコール対策作業は、エンジンは脱着する必要がないとはいえ、シリンダーヘッドの半分の分解の作業となり、慎重さが求められる作業でもあるので、1台あたり1日は要すると見られる。

またリコールの対象台数が日本だけで23万台超え、グローバルで64万台と多いため、マツダもこのリコールでは500億円以上というレベルの費用が必要と見込まれ、収益的にも大きなダメージを受けることになるはずだ。
Posted at 2018/11/10 12:17:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月15日 イイね!

アルパインからCX-5(KF)専用11型ナビ フローティングビッグX 11が発売

アルパインからCX-5(KF)専用11型ナビ フローティングビッグX 11が発売 マツダ・CX-5専用に開発したフローティング11型大画面カーナビ、フローティングビッグX 11。
8月下旬に発売されるようです。

取り換え不可だったマツコネを取り外して、そっくり入れ替える?野心作。
インパネソフトパッドも取り換えるみたいですね。
BOSE車は非対応。


純正マツダコネクトとコマンダースイッチの操作。
ナビ側の外部(AUX)入力を選択することで、マツダコネクトの車両設定を表示。
純正のコマンダースイッチでナビ本体のボリューム調整も可能。


とはいえ、色々制限もあるようで・・・。

ナビ機能利用に際してのご留意点

※コマンダースイッチで操作可能なXF11Zの機能はボリュームのみです。
※コマンダースイッチの使用には、ナビを外部出力に切り替え、ホームボタンを3秒間長押しする必要があります。
※純正のナビ、CD、DVD、TV、ラジオ、Aha、Stitcher、Bluetoothは使用できなくなります(画面は表示されますが音声は出力されません)。
※純正のAUX端子は使用できません。
※純正のUSB端子を使用してオーディオ機器を接続することはできません。
※車両のアプリケーション、セッティングの設定を行う場合はナビ側のAUX入力を選択し、マツダコネクトのホーム画面を表示して車両のコマンダー スイッチを操作します。
※ナビ側の外部入力を使用してオーディオ機器を接続することはできません。
※純正アクセサリーのナビゲーション連動タイプスマートインETC2.0(DSRC)/ETCはXF11Zと連動できません。
※アクティブ・ヘッドレスト・ディスプレイのナビゲーションガイダンスは表示できません。
Posted at 2018/08/15 05:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月13日 イイね!

世界遺産 霊場「高野山」へ

世界遺産 霊場「高野山」へこのところの寒波で、ふだん雪が降らない地域ですが、朝はうっすら雪景色が続いています。
休日は少し足を延ばして世界遺産 霊場「高野山」にお詣りに行ってきました。







山頂は氷点下マイナス5℃。
霊験あらたかな別世界です。




道中は乾いた高速道路、雪がうっすら積もった山道。
CX-5 KF(AWD)は常に安定して走ることができます。


大きなトルクのディーゼルエンジンとGベクタリングコントロールのおかげで、急カーブが続く上り坂の運転も余裕綽々、とても楽しく感じます。


燃費も上り坂で12km/L程度と優秀。

改めていろんなシーンに似合う素晴らしい車だなぁと感じました。

Posted at 2018/01/14 07:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月11日 イイね!

CX-5(KF)AWD 10000km達成とカタログ燃費更新

CX-5(KF)AWD 10000km達成とカタログ燃費更新先日、一日で約500kmを走り、走行距離は納車後約7か月で10000kmをこえました。

今回の燃費は高速9割で満タン法18.0km/L(車載では19.1km/L)
AWDのカタログ燃費は17.,2km/Lなのでカタログ燃費を更新しています。
走行パターンは法定速度を基準にストレスなく走っての結果です。
車載では一時20.0km/Lを表示していましたが、DPF再生や渋滞もあって少し下がりました。

車載と満タン法の差は約マイナス5%ほど。

燃費記録も欠かさずつけていますが、市街地でもカタログ燃費の約8割は達成しているので、実燃費は優秀といえるでしょう。
よく走って、燃費もいい。

GJアテンザもそうでしが、マツダのクリーンディーゼル、素晴らしい!
Posted at 2017/11/11 09:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-5 CX-5(KF後期)サイクロンアースの取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/117889/car/3248499/6864274/note.aspx
何シテル?   05/01 07:48
C34ステージアに始まったステーションワゴンライフ。 GJアテンザまで連続4台のステーションワゴンを乗り継いできましたが、2017年4月、初SUV、CX-5(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

さらに進化したSUVクルーザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 22:05:13
CX-5(KF) マツダコネクトレトロフィットキットの取付(HUBユニット交換編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:45:01
ジャッキアップポイント確認とスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:47:25

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5(KF 1型)から熟成のCX-5(KF)SAに乗り換えました。 ボディーカラー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
C34ステージア⇒M35ステージア⇒GHアテンザ⇒GJアテンザ と乗り継いできたステーシ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
4台連続の(ステーション)ワゴン GJアテンザワゴン(XD-Lパッケージ) ボディーカ ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スポーティなスタイルとインテリアに惚れて購入。 走りと実用性を兼ね備えたスポーツワゴン! ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation