先日ブログを書いたら、思いのほか筆が進んだので引き続き。
大阪難波から東大阪・生駒山・奈良北西部を経て奈良へ到る近鉄奈良線。
その鉄路で活躍する愉快な仲間たちを、
私ふりくしょん撮影の素人写真を添えてざっくりとご紹介。
近鉄所属の通勤車その①
~新生駒トンネル開業・1500V昇圧後の第一世代~
・8000系
ほんの少し前まで奈良線の主力だった形式。
現在は初期車から廃車が進み、随分と数を減らした。
この車両は
1968年製で、奈良線ではほぼ最古参といっていい。
・8400系
8000系と何が違うの?と思った貴方。大丈夫、みんなそう思ってる。
ちょっとした機器とかが違うくらいでほぼ同じ。
・8600系
8000系と以下略。先述の8400系に新車時から冷房を取り付けた形式。
よく見ると天井の灰色カマボコの形が違う。
・・・全部8000系でいいじゃん(苦笑)
ここまでが
今の形の奈良線における最初の世代。
この他に900系という、いわば8000系のプロトタイプとも言うべき形式も存在したが、
全車廃車されている。見た目は上記形式群とほぼ一緒。
多少の差異はあれ、大阪線や名古屋線でも近鉄電車といえばこの
タヌキ顔 。
ひょうきんな顔して20m・4扉の大柄で、ラッシュ時は10両編成を組み、
怪鳥音のようなモーター音をうならせ爆走するニクイ奴。
上記の形式は
1964~1980年にわたり大量配備され、奈良線の顔となった。
このほかに最終形式として8800系がある。
因みにこれ以前は旧生駒トンネルの幅が狭く、電圧も600Vだった為、
京都線、天理・橿原線と共に専用の小型車両で運行されていた。
引用:wikipediaより。奈良線用800系
これ以降の形式は車両デザインが変化する。
一気に書いても読むのに疲れると思うので、続きはまた。
ブログ一覧 |
近鉄電車 | 趣味
Posted at
2014/05/25 12:17:29