• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこパパ?のブログ一覧

2009年01月22日 イイね!

チャレンジャーどうなるのか?!

<伊フィアットがクライスラー株の35%取得へ=米クライスラー>

すごいなぁ。
フィアットが何をしたのいのかがわからない。
クライスラーも何がしたいのかがわからない。
まぁ、私は日本で
・カマロ
・マスタング
・チャレンジャー
の3車種のV8モデルが日本で400万円前後で買える様になって欲しいだけ。
もしかしてフェラーリのクライスラー版が出たりして。
てっきりクライスラーを三菱が買うかと思った(笑
ダイアモンド・スター・モータース復活か?!
Posted at 2009/01/22 09:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース斜め読み | クルマ
2009年01月21日 イイね!

マーケットウォッチ

新車の販売台数・・・売れてないなぁ。
3年&5年ローンが終了したら乗り換えるというライフスタイルが、だんだんと少なくなっているのでしょう。
今の車はきちんと手をかければ、普通に20万キロは乗れるわけだし。
それに、特に大都市圏で公共交通機関が十分に整備されている所だと、車自体が「ぜいたく品」で所有しなくても生活出来るのだから。
メーカーのビジネスモデルの構造自体を変えなければ、自動車産業は衰退したりして。
そういえば、トヨタショックで愛知県は当分「冬」の時代を迎えるらしい。
Posted at 2009/01/21 09:35:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース斜め読み | クルマ
2009年01月21日 イイね!

帝王学は在ってはならない。

<アングル:トヨタが創業家社長で拡大路線転換へ>

帝王学は在ってはならない。
リーダーはフラットな立場から経験と実践と人望で選ばれるものである。
世襲議員や社長の無能さの如何に散々たるものや。
友達や知り合いにも会社の大手の2世や、叩き上げ社長の息子がいるけれど・・・
一部を除き無能です。
彼らの役割は「会社を守ること」。
そんな守られた会社はいずれ潰れるであろう。
守られた会社はその経営者の家系を守ること以外の何物でもない。
経験談から言えることです。
徳川葵三代の大河ドラマは、三河地方の社長さんたちがかなり熱心に見ていたそうです。

そういえば、3年前に


の息子がトヨタ六名店に新人営業の研修に来ていました。
発売されたばかりのエスティマの見積もりを頼んだのだけれど、「持って来られても、子供が昼寝してて起きてしまうので後で店に取りに行く」と伝えたのに、息子は「来ちゃいました(てへ)」と家に来た(しかもチャイムを押して)のでマジギレして、怒鳴りつけました。
で、恐縮な顔をして同行した先輩の営業と平謝り。
まぁ、いい社会勉強になったのではないでしょうか。
私も20代の頃はよく営業の人やお客さんに怒られて、悔しい思いをしたものです。

経営者の家系や豊田家だからといっても、社会に出れば「一人の人間」なのです。
まずは、自分の社会の立場という物を一から勉強してこそ、後に経営者になれるか、なれないかが決まるのです。
将来の経営者候補だからといって、帝王学を学ばせるのではなく、まずは自分の仕事の大切さを学ばせるべきなのです。

どうでもいいけど、トヨタの地元ならではの話ですね(w
Posted at 2009/01/21 00:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース斜め読み | クルマ
2009年01月20日 イイね!

ミニバンで走りを! ホンダ・オデッセイ アブソルート

<ホンダ・オデッセイ アブソルート(FF/5AT)【ブリーフテスト】>
> ★★★★★
> 第一印象では大きな変化はみられないが、中身は格段に進化した新型「オデッセイ」。スポーティモデルでその走り、使い勝手を試す。

WebCGより。
確かにスポーツカー&セダンから、家庭の事情で否応なくミニバンに乗る必要があるのなら、オデッセイも選択肢に入るのだろう。
でも、家族を乗せてドライブや旅行に行く時にそこまで必要か?!
EXIGAもそうだけれど、なんかピープルムーバーが変な方向へ向かっている。
アルファード&ヴェルファイアも某雑誌で「室内は良く出来ていて動かなければ良い車」とか酷評されたり。

確かに動力性能やハンドリングは、車にとって必要な要素の一つだけれど、ミニバンでここまで突き詰めてどうするのか?
快適に過ごせる室内と快適に運転出来る運動性能、必要なのはそれだけである。
今の時代、それだけではこれだけ多くのミニバンが存在する中、なかなか選んでもらえないのだろう。
時間のある時に、プレサージュの車検が今年切れることをネタにして、試乗に行ってみよう~( ̄▽ ̄

プレサージュで十分満足しているので、乗り換えはしないけれど。
でも、最近保育園近くの駐車場近くに新型の白が置いてあって、なかなかかっこいい。
3代目よりも全体的にエッジが効いていて、フロントもたくましくなって、かなり好みのカタチであるけれど。
ミニバンが必要で乗るのではなく、ホンダとしてのスポーツワゴンだったら、是非とも乗りたい一台。
Posted at 2009/01/20 00:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年01月17日 イイね!

アコードと言えば。<ワケありの新型アコード、河口まなぶが試乗!>

<ワケありの新型アコード、河口まなぶが試乗!>

アコードと言えば、20年くらい前の型を友達のお父さんが乗っていた。
その友達もちょくちょく借りて、友達同士でよく長距離ドライブに行ったものだ。
その頃のアコードというかホンダは、今のレーシーなホンダではなく、「アンチトヨタ・アンチ日産」みたいな雰囲気だった。

ナンパなプレリュードが流行る前で、どこかトヨタにも日産に成りきれず、また三菱やマツダの様な硬派なイメージでも無かった。
実際の走りと言えば、やたらと高回転でエンジンの音が室内に響き、ボディもお世辞にも頑丈ではなかった。実際に友達のそのアコードも3年目でまともにドアが閉まらなくなっていた。
でも、2代目CR-Xやそのアコード、また、初代シティなんかは、独自の雰囲気で他メーカーなんか気にもしていなかった様な気がする。

それから20年・・・
そのホンダもすっかり世界のホンダになり、宗一郎翁の築き上げたレーシーや走りのイメージを定着させて、日産を追い越すメーカーになった。
実際にCR-Xを所有していたのだけれど、どうも今でもホンダのイメージは、昔のイメージを捨てきれていない。

それでもホンダの車は人気を得て、売れ続けている。フィットやオデッセイ、フリード、エリシオンなんかを良く見る。
まぁ、それらの車種は今のホンダらしいと言えばホンダらしい。でも、それってやっぱり、トヨタや日産と同じ土俵なわけだし。
内心を言えば、ホンダではアコード、シビック、もう無いけれどS2000なんかも売れて欲しい。
CR-Xの後継と言われるハイブリッドのCR-Zという3ドアクーペも、発売されてほしい。
ホンダと言えば、
その方がなんかホンダらしく、似合っている様な気がする。独自の雰囲気で他メーカーなんか気にしないで、ホンダらしい車を世に出して欲しい。
Posted at 2009/01/17 18:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「加圧式アルコールストーブの防風+ヒートエクスチェンジャー…(汗 http://cvw.jp/b/118309/45480070/
何シテル?   09/21 11:34
地元東海北陸でのドライブや出張でのグルメ・レジャー日記です。 このブログで東海北陸地方に興味を持っていただき、実際に来ていただければと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
4 5 6 7 8910
11 12 13 14 15 16 17
1819 20 21 222324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

ぐるる~と東名(西) みんなでシェアする快適ドライブ&レジャー・グルメガイド。 
カテゴリ:ドライブ・グルメ・レジャー
2016/09/28 18:58:39
 
ポジションランプLED化(JUKE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 15:19:25

愛車一覧

日産 ジューク 通勤快速19号 (日産 ジューク)
19の次は19.5です。18でも20でもありません!!
日産 ジューク 通勤快速3号~南知多号~ (日産 ジューク)
買いましたよ!
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
買って2カ月経って、3300Kmを突破! 乗って良し、走って良し、家族に良しと、まさにパ ...
日産 プレサージュ 通勤新快速 (日産 プレサージュ)
去年末に一発廃車となったU31後期の2.5HSですが、同じ年式、同じグレード、同じ色、し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation