• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこパパ?のブログ一覧

2021年12月14日 イイね!

エバーニューのTiフーボー使ってみた。空気のコントロール上手く設計されています。さすが!!(><

エバーニューのTiフーボー使ってみた。空気のコントロール上手く設計されています。さすが!!(><先週のブログの続きです。夜、エバーニューのTiフーボー使って、実際にコーヒーの湯沸かしをしてみました(^^

カップ1杯分のお湯ですので250ccくらいです。バイオエタノール燃料も15ccです。サイドに巻かれたグラスファイバーに燃料を数滴たらして着火!!

みるみるうちに着火用のアルコールが燃えて本体を加熱して、20秒足らずで本燃焼スタート(^^ この時点で大火事になってません。

Tiフーボーは直径が12cmと10cmに変えられて、私は10cmにしています。10cmだと輻射熱が気になりますが、収納性を考えてこっちにしてます。

つまる所ステンレス製だと、輻射熱で本体に熱がこもり過ぎて大火事になっているのでしょう。ステンレス製のTiフーボーだとそれが抑えられているのだと思います。

それと、実際に250ccのお湯が沸く2~3分の間も安定した炎が続きました。美味しいアツアツのコーヒーが楽しめました(^^



Tiフーボー。かなりおすすめです(^^
Posted at 2021/12/14 10:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BBQ・野外料理 | グルメ/料理
2021年12月13日 イイね!

エバーニューのステンレス製アルコールストーブで味噌煮込みうどん。。。やっぱり余計な物は要らない(汗

エバーニューのステンレス製アルコールストーブで味噌煮込みうどん。。。やっぱり余計な物は要らない(汗先週末の土曜の昼飯、エバーニューのステンレス製アルコールストーブ+タトンカの折り畳みストーブで味噌煮込みうどん!! 最近こればっか(^^:

先週の試験で確実にバイオエタノールが燃焼してくれる事が分かったので、今回は調理で初の火達磨方式です(^^

本体を囲む芯にアルコールを数滴たらしているのに、なかなか火達磨にならない(汗 気を取り直して3回目でやっと芯に着火!!

確かにこの日は昼間でも8℃くらいで、風もけっこうありました。EPIのウィンドスクリーンで風を防いでたんですけどね。。。

芯に着火して40秒くらい経って「ポッポッポッ」と言う音と共に本燃焼。だんだんと火が強くなって行きました。

が、あまりにも火がオレンジ色です。出来ればもう少し黄色っぽくなって欲しいのですが(^^: 原因は鋳物のゴトクだと思います。

何にせよ、折り畳みストーブとチタン鍋の間には何も要らないと言うか、何も余計な物を置くなと言う事ですね(汗

バイオエタノールが不完全燃焼なので、チタンの鍋底にはしっかり黒いススがこびりついていました。。。

因みにお湯は90℃くらいまでしか加熱しなかったみたいで、しかも燃料の量を間違えて20ccしか入れてませんでした(::

燃料追加→火達磨着火→最終的にはフツフツと麺が煮込まれて、玉子もいい感じで加熱されてました。が、野菜がちょっと硬かったです。。。

と言うことで、このゴトクはメルカリで売ります。ススをしっかりクレンザーで落として、本来の鋳物の色が蘇りました(^^



きちんと余計な事をせずに燃料を入れて燃やせば安定した火力を長時間(最長40分!!)保ってくれるタフギア!!
日本ではエバーニュー・ステンレス製=タトンカらしいです。



元々はガスのシングルバーナーで使うための物ですがアルコールストーブでもしっかり防風してくれます(^^
Posted at 2021/12/13 17:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BBQ・野外料理 | グルメ/料理
2021年12月10日 イイね!

エバニューのTiフーボーが来た!! チタン化進行中~!!

エバニューのTiフーボーが来た!! チタン化進行中~!!前々から欲しかったエバニューのTiフーボー(EBY246)、サンタさんにお願いしたら来ました!!!! チタン化進行中です(^^

子供のサンタさんは北欧から良い子にしているだけで来ますが、大人のサンタさんは米国の北方から来ます。しかも、ポイ活とアフェリエイトを頑張らないと来てくれません(w

と言うことで、届いた直後にいざ開封。薄い、とにかく薄い。しかも軽い、かなり軽い。海浜公園の海風や河原の風に勝てるか、心配になるくらいです(汗

そして、その夜に加圧式アルコールストーブ+チタンマグにセット…良いですね~この図柄。前のノーブランドのステンレス製のとは、輝きが違います!!

ノーブランドのステンレス製はそれはそれで、厚みもあって重さもあり、完全な円形になってくれてました。なので、メルカリで売ります(5回お世話になりました)。

さてさて、明日にでもさっそくコーヒーの湯沸かしに使います。目指すは、安定したアルコール燃料の火力で楽しい湯沸かしタイムです(^^

ガスストーブ+ヒートエクスチェンジャーや、ガソリンストーブのマックス火力で短時間に湯沸かしが出来るのは十分知っています。

ただ、アルコール燃料、特にバイオエタノールの炎を楽しみながら、まったりとコーヒータイムを楽しみたいだけなのです(^^

シングルマグ、プレヒートディッシュ、防風ゴトクをチタン化したのだから、アルコールストーブもチタンに戻そうか?! ※加圧式のチタンは知らないなぁ



いよいよ真打登場です!! Tiフーボーは「チタンの風防(防風)」と言う意味でしょう(たぶん)
→Amazonでチェック



エバーニューのチタン製アルコールストーブでは無く、あえてバーゴの60mlタンクを選ぶのも有りです。バーゴのはまだ使った事が無いので気になるなぁ。次の湯沸かし専用はこれにするかも。。。形からして、「ガス&ガソリンにはまだまだ負けん!!」と言わんばかりです。どうやら「車で踏んでも壊れない様に設計された様です(そんな事をする人いる?!)」。
→Amazonでチェック

Posted at 2021/12/10 11:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ・ギア | クルマ
2021年12月08日 イイね!

何年前に買ったのか忘れたガラコ(レインX)をジュークに塗ってみた。

何年前に買ったのか忘れたガラコ(レインX)をジュークに塗ってみた。今週月火は久々の大雨で事務所からの帰り道の視界が悪く、運転も慎重に。。。しかも、ここ最近はLEDライトの車が増えてフロントガラスや道路に映り込んで眩しい(^^:

特に眩しい原因はフロントガラスの雨をワイパーが拭ききれず、それがレンズとなって倍増されてるのは重々わかってますけどね~。

1.5年落ちのジュークを中古で買った時に既にガラスコーティングが施されていた様で、ある程度の雨垂れは防げるのですが、残念ながらワイパーは安い方でした(汗

と言うことで、「そう言えばまだ残っていたなぁ」と、昨日の昼休みにトランクから探し出したのが「ガラコのレインX」…いろんな意味で懐かしい。

何年前に買ったのか忘れましたけど、まだ液剤が残っているので雨がやんだ時にさっそく塗りたくってみました。一応白いのは無くなってはいます。

そして、帰り道はかなりの大雨でしたが、かなり視界はくっきり!! 反対車線のライトもさほど眩しくありません。

が、しかし、液剤を完全に拭き取れない部分だけ油脂ってました。。。今週のどこかでフロント+サイドガラス+サイドミラーを洗って塗り直してみます。

あと、大雨の時に困ると言えばバックカメラの雨垂れ…昼は良いのですが、夜は雨粒でかなり見にくいです。メーカーも何とかして欲しい(危ないし)。

カメラのレンズにもガラコのレインXを塗りたくりました。こちらは、油脂していなくてクリアな視界。ただ、そのうちバイザーを自作でもしてみます(^^



カー用品の老舗ソフト99の製品は若かりし頃から使っています。どれだけお世話になった事か。最近は車で撥水ガラスコーティングやワイパーが出てますが、やはり雨の多い季節の必須アイテムですね(^^
Posted at 2021/12/08 14:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ/整備 | クルマ
2021年12月07日 イイね!

バイオエタノールをアルコールストーブで確実に燃やして癒される作戦成功!!

バイオエタノールをアルコールストーブで確実に燃やして癒される作戦成功!!一般的な気化式アルコールストーブの着火方式、使う人によっていろいろです。着火プレートを使う人、燃料に直にライターで着火する人などなど。

私の場合はめんどくさがりなので、いかに安全に楽に着火するかを試行錯誤しています。最近は細く切ったカーボンフェルトを芯にして着火させてました。

が、しかし、カーボンフェルトでも冬の寒い時期、しかもやや風のある時はなかなか上手く着火しません(^^: ライターも寒すぎて一度では発火しない。

そこで、昨日の昼に思い付いたのが加圧式アルコールストーブと同じ「火達磨」方式。気化式と加圧式の違いで着火する位置を考えなければいけません(悩

考えた末、前記事の様に下からプレート→着火する事に。トランギアの固形燃料トレーのフタの内側面に、オイルランプ用の替え芯を貼り付けてみました。

時間は23時過ぎ…裏庭の秘密基地でさっそく着火実験です。固形燃料トレーのフタにタトンカのアルコールストーブをセット。バイオエタノールを30cc投入。

どうでも良いことですが、裏庭秘密基地と横の道路の間には壁があるのですが、無かったら完全に不審者です(汗 50(もうすぐ51)のおっさん、火遊びにはまり中。

フタの内側に巻いた芯にバイオエタノール燃料を数滴たらし、いざ着火!! みるみるうちに芯から青白い綺麗な炎が起きて、アルコールストーブを囲みます。

そして、着火から40秒ほどで本燃焼開始。アルコールストーブの噴射孔からは下は青白く上はやや薄い黄色を帯びた炎が大きく上がります。

ケトルを乗せていなく炎が揺られるので、安全のためにもウィンドスクリーンで囲みました。タトンカのアルコールストーブの本領発揮です!!

気温は5℃を下回るくらいでやや風があって小雨でしたが、ウィンドスクリーンに囲まれて30ccの燃料で12分しっかり燃焼し続けました。名付けて「外圧」(w

ステンレス製のアルコールストーブは、素材的に大容量の物が造れて、安定した炎と温度が得られるのが良いですね(^^ タトンカは120ccです。

13分を過ぎた頃にだんだんと炎は小さくなり、下の青白い炎だけになって最後は燃料タンクの燃料が青く燃え続けて終了(寂

計約14分くらいでしたが、やっぱりアルコールストーブは炎を見ているだけで癒されます。音は火達磨方式でかなり気化されて、加圧式並の燃焼音でした。



タトンカのアルコールストーブは日本ではエバニューブランドで売ってます。120ccの燃料で40分燃えるので湯せんや煮込み料理におすすめです。ソロキャンの必須ギアですね(^^
→Amazonでチェック



タトンカの折り畳みストーブで固形燃料を燃やすために勢いで買ったのですが、全然活躍していのないので今回使いました。元々はトランギアの真鍮製アルコールストーブのプレヒートにも使う物なのである意味正しい??
→Amazonでチェック



何の目的に買ったのか思い出せないオイルランプ用の替え芯…カーボンフェルトとどっちにするか考えた末、こちらを使うことに。綿製ですが芯は燃えずにしみ込んだ燃料が燃えます。
→Amazonでチェック



すっかりお馴染みのバイオエタノール(88%)。エスビットのアルコールストーブの時から4年くらい前から使ってます(^^。きちんと燃焼すれば煤はほとんど出ません(うっすら鍋底に付くくらいです)。
→Amazonでチェック

プロフィール

「加圧式アルコールストーブの防風+ヒートエクスチェンジャー…(汗 http://cvw.jp/b/118309/45480070/
何シテル?   09/21 11:34
地元東海北陸でのドライブや出張でのグルメ・レジャー日記です。 このブログで東海北陸地方に興味を持っていただき、実際に来ていただければと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 234
5 6 7 89 1011
12 13 1415161718
19 20 21 22 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

ぐるる~と東名(西) みんなでシェアする快適ドライブ&レジャー・グルメガイド。 
カテゴリ:ドライブ・グルメ・レジャー
2016/09/28 18:58:39
 
ポジションランプLED化(JUKE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 15:19:25

愛車一覧

日産 ジューク 通勤快速19号 (日産 ジューク)
19の次は19.5です。18でも20でもありません!!
日産 ジューク 通勤快速3号~南知多号~ (日産 ジューク)
買いましたよ!
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
買って2カ月経って、3300Kmを突破! 乗って良し、走って良し、家族に良しと、まさにパ ...
日産 プレサージュ 通勤新快速 (日産 プレサージュ)
去年末に一発廃車となったU31後期の2.5HSですが、同じ年式、同じグレード、同じ色、し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation